記録ID: 3362441
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
【三百名山】新潟焼山
2021年07月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:39
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,919m
- 下り
- 1,923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 10:29
距離 26.3km
登り 1,919m
下り 1,923m
14:51
ゴール地点
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(第二ゲートまでは土日しか開いてないので今回は第一ゲートにしました。また開放時間が午前6〜午後5時までとゆっくりする時間が無いのが現状。どこを歩いても標準時間より遅めの人は第一ゲートからの出発を推奨。片道30分程度の違いです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に要注意点は2箇所あり(下記参照) 第一ゲート〜登山口:林道をひたすら歩く 登山口〜大曲:緩やかで整備された登山道を歩く 大曲〜泊岩分岐:基本緩やかな傾斜を進むが、途中で雪渓が5箇所。2つ目の雪渓が厄介で慎重さが求められる(要注意点 法雪渓渡りも幅があり足元を滑らさないよう注意。ハシゴやロープは多々あるが足元が崩れやすい。岩場というより砂地に近い。急斜面で足元がザレている。ロープは補助代わりにし足元が滑らないよう気を付けて昇り降りするのが大事。 3つ目の雪渓も大き。昇り降りは大した事無いが、雪渓渡りで足元を滑らさないように。5つある雪渓の中では一番斜度がある。 4つ目の雪渓は幅は大きくないが、やはり足元を滑らさないよう注意。 5つ目の雪渓は50Mほど歩く。斜度は大した事無いがやはり足を滑らした場合の不安はある。 雪渓は全体的に足元を滑らさないよう注意要。ただこの時期の雪渓は窪みが多くうまく凹を歩けばよほど問題はない。朝方はキックステップも効かない。斜度も滑ってどこまでも落ちるイメージは無いが、不安なら念のため軽アイゼンをお勧めする(4本爪で十分)。 泊岩分岐〜頂上:森林限界を超えるまでは特に問題はない。雪も少し残ってるが気にするほどでない。森林限界を超えた後はザレ場をずっと登る。 火口に到着すると今度は岩登り。ロープはあるが斜度もあり結構危ない場所と思う(要注意点◆法5い砲垢襪里和場がザレてる事。ここもロープは補助代わりに足捌きを重視して昇り降りする事。登ってしまえば150mほど先に頂上が待っている。その途中もちょっとしたザレ場に注意のこと。 |
その他周辺情報 | 笹倉温泉(750円) |
写真
50mほど歩くと左側にピンクテープがあり雪渓歩きは終了。結果論だが、傾斜も緩く軽アイゼンは無くても良かった。ちなみにアイゼンはこの登りのみ使いましたが、下山はキックステップも効きアイゼンは使いませんでした。
感想
遠征最終日は新潟焼山。
ただ明日から会社なので、とても暑いこの時期に距離があるこの山を行くのか、少し悩みました。しかし、ここまで足を運ぶ事、火山規制が掛かる事を懸念し行く事に。
結果やっぱり結構疲れましたが、適度にガスが掛かる天気と9割がた樹林帯で、思ったより歩き易い日となり、今回登っておいて良かったです。
唯一火打山が見れなかったのが残念くらい。
最後に、ちなみにコロナワクチンは流石に4日目は腕も違和感なくなり、いつもと同じ体調に戻りました。まあ思った通りか。8月中旬に2回目を接種するが、より体調は悪くなると聞いてるので、1週間くらいは様子見が必要かもと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する