記録ID: 3363712
全員に公開
ハイキング
大雪山
銀泉台 〜 赤岳2078 〜 小泉岳2158
2021年07月09日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypac645cad9709506.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:14
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 718m
- 下り
- 706m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:14
距離 10.6km
登り 719m
下り 720m
赤岳は2078.5mで二等三角点(点名:幌加石狩岳)なので
赤岳は一般的には2078.5mとか2078mになっている
でも登山道の赤岳山頂は約2090m
赤岳は一般的には2078.5mとか2078mになっている
でも登山道の赤岳山頂は約2090m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
この時期第一花園の雪渓はほぼ融けたがお花畑はこれから、でも第二、第三、第四花園まで未だ雪渓なので残雪歩き楽しめ、風衝地のコマクサ平付近と赤岳〜小泉岳はコマクサをはじめお花が満開。
実施結果1/15000地図、往復10.8km
実施結果1/15000地図、往復10.8km
感想
小泉岳周辺の高山植物は大雪山の中でももっとも種類が多く希少種もありかつ高原状になっているので広大なお花畑としても有名
お花の時期は6月中旬から9月初旬まで楽しめるが
やはり7月一ヶ月が良い
6月下旬までは残雪が多いし8月下旬には日本一早い紅葉が始まる
登山開始は晴れていたが間もなくガスって終日曇りだったが、はチョウノスケソウ、ホソバウルップソウ、エゾオヤマノエンドウ、キバナシオガマ、エゾタカネスミレ、コマクサ等が特に良かった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する