ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336912
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

2013-08-10ドライブウエイ利用の伊吹山(1377M)

2013年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:08
距離
0.9km
登り
137m
下り
137m

コースタイム

日帰り
山行
1:12
休憩
1:32
合計
2:44
8:30
48
西遊歩道入り口
9:18
10:50
24
山頂
11:14
ゴール地点
7:48ドライブウエイ入口_8:20山頂駐車場_8:30西遊歩道入口_9:18山頂_10:50下山開始(中央遊歩道)_11:14山頂駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三合目までのリフトは現在運休中です。ただし、1合目から三合目まで有料のバス?があるそうです。
コース状況/
危険箇所等
新しくなった山頂駐車場レストランは水が貴重なので、食事をしても、お茶、水のサービスはないそうです。(ただし、カレーを頼んだら、水が付いてきました)
その他周辺情報 日本そばの発祥の地、いぶきそば。美味しいけど、いつも並んでいます。お風呂は伊吹薬草の湯が近いです。
7時48分、ドライブウエイ入口到着。すっき空き♪
通行料がもう少しお安くなれば(普通車3000円)もっと通うんだけどね、、。
2013年08月10日 07:48撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 7:48
7時48分、ドライブウエイ入口到着。すっき空き♪
通行料がもう少しお安くなれば(普通車3000円)もっと通うんだけどね、、。
30分ほどのドライブで山頂駐車場に到着。途中で野生のお猿さんも見ました。
山頂のレストランもリニューアルして、ちょこっと見てみたいけど、まずは少しでも涼しいうちにお花畑を見に行きましょう。

3時半就寝、6時半起床で寝不足のyさんは少し仮眠タイム。では、山頂でお待ちしております。
2013年08月10日 08:30撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:30
30分ほどのドライブで山頂駐車場に到着。途中で野生のお猿さんも見ました。
山頂のレストランもリニューアルして、ちょこっと見てみたいけど、まずは少しでも涼しいうちにお花畑を見に行きましょう。

3時半就寝、6時半起床で寝不足のyさんは少し仮眠タイム。では、山頂でお待ちしております。
案内図。
2013年08月10日 08:31撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:31
案内図。
登りに使える遊歩道は、中央か西のどちらか。中央は距離は短いけど、ほぼ階段のコースのため、のんびり歩ける西遊歩道で参ります。(といっても石がごろごろしている箇所もありますので、せめてスニーカーは必要かな。ま、サンダルでいけないことはありません。ハイヒールではヒールが折れるかもしれません^^;)
2013年08月10日 08:31撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:31
登りに使える遊歩道は、中央か西のどちらか。中央は距離は短いけど、ほぼ階段のコースのため、のんびり歩ける西遊歩道で参ります。(といっても石がごろごろしている箇所もありますので、せめてスニーカーは必要かな。ま、サンダルでいけないことはありません。ハイヒールではヒールが折れるかもしれません^^;)
シモツケソウが沢山咲いていました。
2013年08月10日 08:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:33
シモツケソウが沢山咲いていました。
この白い花も沢山。
2013年08月10日 08:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:33
この白い花も沢山。
ルリトラノオ(多分?)。以下、この花をずっとルリトラノオだと思っていましたが、よく似た名前の花も図鑑で見つけて、区別がつかないので、もしかしたら違っているかもしれません。
2013年08月10日 08:35撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:35
ルリトラノオ(多分?)。以下、この花をずっとルリトラノオだと思っていましたが、よく似た名前の花も図鑑で見つけて、区別がつかないので、もしかしたら違っているかもしれません。
ミミズに夢中の4歳児。
2013年08月10日 08:35撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:35
ミミズに夢中の4歳児。
ギャー
2013年08月10日 08:36撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:36
ギャー
コオニユリ
2013年08月10日 08:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:37
コオニユリ
りんどう系?
2013年08月10日 08:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:37
りんどう系?
ルリトラノオの群生もなかなかいい感じで気に入った!
2013年08月10日 08:38撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:38
ルリトラノオの群生もなかなかいい感じで気に入った!
2013年08月10日 08:45撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:45
これも不明。もらったガイドペーパーには載っていない花が多くて。でも全部載せたら伊吹花の本が売れなくなるから(笑)
2013年08月10日 08:50撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:50
これも不明。もらったガイドペーパーには載っていない花が多くて。でも全部載せたら伊吹花の本が売れなくなるから(笑)
コオニユリはポツポツと咲いているだけだけど、奇麗でした。
2013年08月10日 08:53撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:53
コオニユリはポツポツと咲いているだけだけど、奇麗でした。
曇ってるわ。
2013年08月10日 08:53撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:53
曇ってるわ。
?の花。
2013年08月10日 08:55撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:55
?の花。
今日はガスっていて視界もあまり良くないけど、花は綺麗に咲いています。
2013年08月10日 08:57撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:57
今日はガスっていて視界もあまり良くないけど、花は綺麗に咲いています。
沢山の色があるね。
2013年08月10日 08:59撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 8:59
沢山の色があるね。
この深い青が野生ならではの色かな。
2013年08月10日 09:01撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 9:01
この深い青が野生ならではの色かな。
雨は全く降っていませんが、ご覧のとおり霧、ガスです。
2013年08月10日 09:04撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 9:04
雨は全く降っていませんが、ご覧のとおり霧、ガスです。
薊?
2013年08月10日 09:05撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 9:05
薊?
少し視界が開けてきたり、またガスったり、の繰り返し。
2013年08月10日 09:10撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 9:10
少し視界が開けてきたり、またガスったり、の繰り返し。
ゆりさんがんばるね。
2013年08月10日 09:14撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 9:14
ゆりさんがんばるね。
山頂お手洗いが見えてきました!あとほんの少しです!
2013年08月10日 09:15撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 9:15
山頂お手洗いが見えてきました!あとほんの少しです!
コースタイムは40分の遊歩道だったけれど、休憩しいしい歩いたので50分ほどかかって登頂。褒めまくり攻撃で幼児も一度も抱っこすることなく山頂へ。
よって、これを初めての登山デビューといたします。

2013年08月10日 09:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 9:33
コースタイムは40分の遊歩道だったけれど、休憩しいしい歩いたので50分ほどかかって登頂。褒めまくり攻撃で幼児も一度も抱っこすることなく山頂へ。
よって、これを初めての登山デビューといたします。

山頂駐車場からこうやって物を運んでいるのね!めずらしい物を見られたわ。
2013年08月10日 10:00撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:00
山頂駐車場からこうやって物を運んでいるのね!めずらしい物を見られたわ。
無事同居人とも合流し、山頂で名水珈琲タイム。
2013年08月10日 10:23撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:23
無事同居人とも合流し、山頂で名水珈琲タイム。
ちょっと時間をもらって、山頂のお花畑へ撮影タイム。
2013年08月10日 10:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:42
ちょっと時間をもらって、山頂のお花畑へ撮影タイム。
新聞で見たとおりの景色。綺麗。
2013年08月10日 10:43撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:43
新聞で見たとおりの景色。綺麗。
まさにお花畑というのにふさわしい山です。
2013年08月10日 10:43撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:43
まさにお花畑というのにふさわしい山です。
沢山のカメラマンがおりました。一眼レフもみんな持ってるね。
2013年08月10日 10:44撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:44
沢山のカメラマンがおりました。一眼レフもみんな持ってるね。
伊吹のお花畑
2013年08月10日 15:39撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 15:39
伊吹のお花畑
この辺りでは時々視界も晴れて良い写真が撮れたので嬉しいな。
2013年08月10日 10:45撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:45
この辺りでは時々視界も晴れて良い写真が撮れたので嬉しいな。
一面ピンク!自然の花で魅せる桃色クローバー。
2013年08月10日 10:46撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:46
一面ピンク!自然の花で魅せる桃色クローバー。
ピンクピンクピンク。
2013年08月10日 10:46撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:46
ピンクピンクピンク。
鮮やかなピンクのシモツケソウがお花畑一面に広がります。
2013年08月10日 10:47撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:47
鮮やかなピンクのシモツケソウがお花畑一面に広がります。
綺麗だー。綺麗だー。写真何枚も撮ってしまう。
2013年08月10日 10:47撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:47
綺麗だー。綺麗だー。写真何枚も撮ってしまう。
四季折々、お花畑が楽しめるようです。
2013年08月10日 10:50撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:50
四季折々、お花畑が楽しめるようです。
雲海でも見えそうな雰囲気?見えませんでしたが、、、
2013年08月10日 10:51撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:51
雲海でも見えそうな雰囲気?見えませんでしたが、、、
11時少し前に下山開始。今度は中央遊歩道コース。下山といっても成人コースタイムは15分の下り。
2013年08月10日 10:55撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:55
11時少し前に下山開始。今度は中央遊歩道コース。下山といっても成人コースタイムは15分の下り。
中央遊歩道コースは急勾配が、、と書いてあったけど、こちらの道の方がお花が楽しめそうだったのでこちらに来ました。目を離さずに居れば幼児でも大丈夫でしたよ〜。
2013年08月10日 10:56撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:56
中央遊歩道コースは急勾配が、、と書いてあったけど、こちらの道の方がお花が楽しめそうだったのでこちらに来ました。目を離さずに居れば幼児でも大丈夫でしたよ〜。
伊吹山には何度も来たけれど、こんなに花が綺麗な時期は初めてかも。3000円出したけど、良かったな♪
2013年08月10日 10:56撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:56
伊吹山には何度も来たけれど、こんなに花が綺麗な時期は初めてかも。3000円出したけど、良かったな♪
ピンクの群生さん、さようなら〜。また来ますね!
2013年08月10日 10:58撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 10:58
ピンクの群生さん、さようなら〜。また来ますね!
帰りもところどころで立ち止まってしまうほど、素敵なお花畑がありました。
2013年08月10日 11:08撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 11:08
帰りもところどころで立ち止まってしまうほど、素敵なお花畑がありました。
皆様、山で頑張っている幼児を見かけたら、是非褒めすぎなくらい、歯が浮きそうな位、褒めてあげてください。他人に褒められると幼児は超張り切るようです。
2013年08月10日 11:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 11:09
皆様、山で頑張っている幼児を見かけたら、是非褒めすぎなくらい、歯が浮きそうな位、褒めてあげてください。他人に褒められると幼児は超張り切るようです。
帰りはやっぱり早い?幼児連れでも20分で降りてこられました。
行きも帰りもしっかり自分の足で歩いた4歳児を超おだてて褒めまくる。
いえ、会社の先輩から、頭のよゐこに育てるには、成功体験が重要だと聞いたので、、。
2013年08月10日 11:14撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 11:14
帰りはやっぱり早い?幼児連れでも20分で降りてこられました。
行きも帰りもしっかり自分の足で歩いた4歳児を超おだてて褒めまくる。
いえ、会社の先輩から、頭のよゐこに育てるには、成功体験が重要だと聞いたので、、。
リニューアルされた山頂レストラン「スカイテラス伊吹山」にて早めのお昼にします。伊吹そばを美味しく頂きました。
お茶、水のサービスはないようです。水が貴重な立地だからね。
ただし、一緒にカレーを注文しましたが、カレーにはお水が付いてきました。
2013年08月10日 11:28撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 11:28
リニューアルされた山頂レストラン「スカイテラス伊吹山」にて早めのお昼にします。伊吹そばを美味しく頂きました。
お茶、水のサービスはないようです。水が貴重な立地だからね。
ただし、一緒にカレーを注文しましたが、カレーにはお水が付いてきました。
飲食スペースにはテラス席もあり、上に登ると展望台もありました。今日はあいにくの展望でしたが、、、。
2013年08月10日 11:28撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 11:28
飲食スペースにはテラス席もあり、上に登ると展望台もありました。今日はあいにくの展望でしたが、、、。
ぞろぞろと遊歩道に向かう人たちを後目に、早めに行動した我々はそろそろ帰りましょ〜。
2013年08月10日 11:49撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 11:49
ぞろぞろと遊歩道に向かう人たちを後目に、早めに行動した我々はそろそろ帰りましょ〜。
帰り道のミッション。伊吹北尾根に通じる登山口を見つけること。はっきりと登山道の見える尾根がある場所だから、このスペースかな?
2013年08月10日 11:58撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 11:58
帰り道のミッション。伊吹北尾根に通じる登山口を見つけること。はっきりと登山道の見える尾根がある場所だから、このスペースかな?
これだけスペースがあれば、駐車もOKそうだね。(2台駐車してある車も発見しました)山頂駐車場から1キロほど降りてきた、左の路肩スペース。
2013年08月10日 11:58撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 11:58
これだけスペースがあれば、駐車もOKそうだね。(2台駐車してある車も発見しました)山頂駐車場から1キロほど降りてきた、左の路肩スペース。
標高1120mの看板がありました。
2013年08月10日 11:58撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 11:58
標高1120mの看板がありました。
今度行くわー。
2013年08月10日 12:00撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 12:00
今度行くわー。
帰り道、スカイテラス伊吹にチラシがあった、「やぎ工房may may」でヤギミルクのジェラートを頂きました。
あっさりしていて美味しかった!リピしよ♪
2013年08月10日 12:34撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 12:34
帰り道、スカイテラス伊吹にチラシがあった、「やぎ工房may may」でヤギミルクのジェラートを頂きました。
あっさりしていて美味しかった!リピしよ♪
店内&お手洗いも奇麗。登山に疲れた体にヤギミルクのあっさりジェラートはおススメ♪
ドライブウエイ入口から車で5分ぐらいです。
2013年08月10日 12:34撮影 by  DSC-HX7V , SONY
8/10 12:34
店内&お手洗いも奇麗。登山に疲れた体にヤギミルクのあっさりジェラートはおススメ♪
ドライブウエイ入口から車で5分ぐらいです。

装備

個人装備
飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 雨具 防寒着
共同装備
カメラ

感想

地元の新聞2紙に続けて掲載されていた、伊吹山のお花畑。
見に行きたいけど、新聞に載った次の週末って絶対混むよね〜。&この週末は午後から予定有り・・・
なので、自宅を7時前発で、早めはやめの行動で、混雑とは無縁で楽しんできました。
2010年9月に、同じくドライブウエイ利用で来ていて、山頂で祖父母に子供を少しお願いし、夫婦でハイキングコースから登頂していました。
あれから3年。今度は子供も自分の足で登りました♪
ドライブウエイ利用のため、子連れでもOKでした♪山頂はさすがに少し涼しかったな〜
子供、昨年坪庭散策はしたけど、三角点までたどりついた「山登り」はこれが初めてでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら