お花がいっぱい!燕岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,582m
コースタイム
6:50中房温泉〜9:50合戦小屋10:50〜12:00燕山荘12:00
15:25燕山荘〜燕岳手前〜16:00燕山荘
8月22日
6:25燕山荘〜燕岳〜7:00燕山荘
7:30燕山荘〜8:00合戦小屋8:30〜水場〜10:15中房温泉〜10:30有明荘
天候 | 8月21日 雨のち曇り 8月22日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
毎日アルペン号 燕岳・常念・蝶ケ岳方面 往路夜発 20日22:40竹橋〜21日6:00中房温泉・燕岳登山口 燕山荘宿泊セット券 15,800円(800円割引) ★帰り 有明温泉(有明荘前)〜穂高駅 路線バス1,700円 穂高駅〜松本駅〜横浜市内 JR、スーパーあずさ |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山ポスト 中房温泉・燕岳登山口 ★危険箇所 なし ★トイレ 中房温泉・燕岳登山口 ペーパーあり 無料 合戦小屋 ペーパーあり 燕岳 ペーパーあり 水洗 ★下山後の温泉 有明荘 600円→300円 (燕山荘宿泊時に「クラブ燕山荘Menber's Card」に入会) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
穂高連邦や槍ヶ岳が見える表銀座を少しでも歩きたくて計画した今回の山行。
1泊だし初めての山なので、燕山荘に着いたら荷物を預け、大天井岳までピストン、
時間的に難しいなら、蛙岩を通って大下りの頭までのピストンで。
次の日は燕山頂でご来光、中房温泉に下山の予定でした♪
数日前までは晴れマークだったのに、前日になると雨マークが(>д<`)
でも毎日アルペンバスを予約してあるので行くのをやめるとキャンセル料がかかってしまうし
燕岳なら多少の雨でも大丈夫だろうと思い出かけました。(ただし大天井岳方面の稜線歩きは無しで)
21日水曜早朝に中房温泉にバスが着くとザーザー雨が降っているΣ(゜д゜ )!!
すぐに出発する人もいましたが、大半の人はテント屋根下でレインウエアを着て待機してました。
30〜40分後、空が明るくなり雨はほとんど止んだので出発!
もう今日は燕山荘までで山歩きは終わりだし、キノコや花の写真を撮りながらゆっくりと登っていきました⊂(´ω`★)
時々小雨が降っていました。車の人達は今日は来ないのでは?と思っていたけど登っている人が多い!
第1〜3ベンチは座る場所がないほど。こんなに人が多いなんて・・さすが北アルプス!
今まではこじんまりした山小屋しか泊まった事がないので、大きい山小屋は居心地が良くないかな?
と少し心配してたけど、山荘のスタッフはみな優しくて親切!そして小屋の中はとても綺麗!
Tシャツなどのお土産コーナーは品数が豊富で可愛いものばかりで見ていて楽しいし
食堂を抜けるとサンルームがあり窓際のテーブルに座っての生ビールが美味しい(´ω`*)
夕方前には雲が切れて、燕岳往復も楽しかった!
それにしても・・受付にいる人、泊まりに来た登山客を部屋に案内する人、売店にいる人、
サンルームでビールやケーキを準備して運んでいる人、ご飯の準備をする人、掃除している人・・
いったいどれだけの人が働いているんだろう?
もちろん夕食後は管理人の方のお話とスイス楽器のホルンの演奏がありました♪
そのお話の中で「この燕岳では事故は起こった事がありません」が印象的でした(´ω`川ノ
お部屋は4畳のスペースを4人で♪他の2人は単独行の女性2人。
テント泊や1人での山歩きなど、色々なお話を聞けて楽しかった〜〜(*´艸`*)
翌日早朝はご飯前にご来光を見るのに30分も外に立っていました、普段の生活は忙しいから
やっぱりこういうひとときって贅沢だな〜と感じました♪
この日はなんとか晴れていたので、再び山頂往復して景色を満喫し、そして下山。
前日は寒くてスイカを食べなかったけど、下っていても暑かったのでスイカの美味しかったこと!!
下山後は有明荘にて半額で温泉に入り、穂高地ビールと山賊焼きで乾杯しました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する