記録ID: 3378241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
210724 雲海望む那須岳(三本槍岳-朝日岳-茶臼岳)
2021年07月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 997m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:19
距離 12.4km
登り 1,006m
下り 1,005m
8:59
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は登山指導センターにて提出可。峰の茶屋跡から朝日岳の手前あたりが滑りやすいです。風化して表面が粘土化した岩石が特に。 |
その他周辺情報 | 温泉はたくさんあります。 |
写真
とりあえずフレックスバンテージ(と勝手に呼んでいる、留め具不要の伸縮性の包帯)で固定。持っててよかった。
ただし、底部まで巻いているので、グリップ性は損なわれる。
本当に朝日岳に手前じゃなくてよかった。
ただし、底部まで巻いているので、グリップ性は損なわれる。
本当に朝日岳に手前じゃなくてよかった。
再び非常事態。フレックスバンテージが外れかかっている。前方向にずれてきてしまった。巻き直していると、通りかかったご夫婦が気にかけてくださり、結束バンドを分けてくださいました。
結束バンドで縛った上にフレックスバンテージを巻いたら、結束バンドの凹凸によりズレなくなりました。
本当にありがとうございました。
結束バンドで縛った上にフレックスバンテージを巻いたら、結束バンドの凹凸によりズレなくなりました。
本当にありがとうございました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
手持ちライト
ラジオ
ファーストエイドキット
笛
携帯
時計
サングラス
タオル
フレックスバンテージ
|
---|---|
備考 | フレックスバンテージがシューズの応急処置に活躍したが、親切なご夫婦にいただいた結束バンドがさらに有効だった。 |
感想
まずは峰の茶屋跡の少し下の登山道で8:45頃、結束バンドを分けてくださったご夫婦の方、本当にありがとうございました。おかげさまでソールの剥がれも広がらず、無事に下山できました。今後は私も結束バンドを持ち歩くようにします。
さて、今回はまだ未踏であった三本槍岳に足を運びました。久しぶりに晴天の山行、早朝の雲海と朝日がとても幻想的で、何度も写真を撮り、なかなか先に進めません(笑)。しかしあの幻想的な風景をスマホのカメラに収めるのは難しい...
実は寝坊のために自宅出発が30分ほど遅れてしまい、それがなければ朝日岳の山頂でも絶景に出会えたのでは...と悔やまれます。
やや時間に余裕があったので、茶臼岳からロープウェイ山頂駅方面に下り、牛ヶ首を経由して下山しようと思ったのですが、例のソール剥がれのためにまっすぐ下山。ねん挫などのためにフレックスバンテージを常に持ち歩いていたのが良かったですが、ズレてしまうのが難点。恵んでいただいた結束バンドの凹凸がバンテージを固定してくれました。調べたところ、キネシオロジーテープを使うという技もあるようです。
今回は良い経験になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
カルドラドはかなり丈夫に出来てるイメージでしたがソールが剥がれる事もあるのですね!やはり山はどんなトラブルが起こるかわからないですね。自分も気をつけようと思います!
カルドラド3はまだ1年未満、300kくらいしか使ってなくて、すこし早いかな、と思いました。先代の2は未だこんなことなかったのですが・・・
yzn0131さんはすごい足の持ち主なので、イザとなったら裸足でもいけそうですね!😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する