ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 339256
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

041夏休みの宿題で薊岳〜桧塚奥峰〜マナコ谷〜明神平へ

2013年08月28日(水) ~ 2013年08月29日(木)
 - 拍手
GPS
31:07
距離
18.3km
登り
1,803m
下り
1,802m

コースタイム

一日目、大又林道6:55〜薊岳1334登山口7:00〜9:45 P1334 9:55〜10:20薊岳10:30〜11:55三ツ塚12:05〜明神岳12:20〜判官平12:50〜13:00分岐13:10〜ヒキウス平散策〜14:10分岐14:25〜14:35桧塚奥峰でテント泊、
二日目、起床4:30〜5:00日の出6:00〜桧塚奥峰6:30〜7:55マナコ谷登山口8:00〜8:45ワサビ谷8:50〜12:05明神平12:20〜明神滝13:00〜13:50駐車場
天候 二日とも晴れ15~25℃
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道終点、トイレ無し
コース状況/
危険箇所等
登山口〜P1334、主に急坂です。赤テープ有りますが、所々無く成ります。
P1334〜薊岳〜三ツ塚〜明神岳〜桧塚奥峰、尾根道とハイキングコースです。赤テープ有るので大丈夫と思います。
桧塚奥峰〜マナコ谷登山口、尾根道半分と林道半分で気持ち良く歩けます。危険&道迷い無し
マナコ谷登山口〜明神平、この道は最初と最後は赤テープ有るが、途中から見当たりませんでた。獣道でも有った方がマシな状況で、急斜面をトラーバスします。少し危険箇所有り(即死はしませんが怪我はします)、道迷いもすると思います。コンパス&地図&GPS必携です。
明神平〜駐車地、ハイキングコースで気持ち良く歩けます。
駐車時は1台だけです。
2013年08月28日 06:45撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 6:45
駐車時は1台だけです。
又買ってしまった。遠征費用が無くなる>0<;大型ザック65+10、今日初めて担ぎます^0^
2013年08月28日 06:45撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
8/28 6:45
又買ってしまった。遠征費用が無くなる>0<;大型ザック65+10、今日初めて担ぎます^0^
なになに〜。9月2日から12月25日まで通行止め!作業員に聞くとメイン登山道も通れなく成るとの事!周回コースは大丈夫との事でした!
2013年08月28日 06:46撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 6:46
なになに〜。9月2日から12月25日まで通行止め!作業員に聞くとメイン登山道も通れなく成るとの事!周回コースは大丈夫との事でした!
秋の気配です。
涼しげです。
その横から登ります。
2013年08月28日 07:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 7:00
その横から登ります。
覚悟してた急坂です>-<;ザックを後に引っ張られる感じです。
覚悟してた急坂です>-<;ザックを後に引っ張られる感じです。
右に赤テープが有りますが、直登しました。
2013年08月28日 07:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:49
右に赤テープが有りますが、直登しました。
さっきの赤テープは右から来るのかな?
2013年08月28日 07:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 7:58
さっきの赤テープは右から来るのかな?
赤テープ有りますが迷いました>ー<;
2013年08月28日 08:22撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 8:22
赤テープ有りますが迷いました>ー<;
こんな感じです。
ブツブツ行ってる間に尾根道に合流^0^Y
2013年08月28日 09:48撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 9:48
ブツブツ行ってる間に尾根道に合流^0^Y
木の下のこれがP1334目印です。
2013年08月28日 10:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:51
木の下のこれがP1334目印です。
尾根道を気持ち良く歩いて薊岳行きます。
2013年08月28日 10:08撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:08
尾根道を気持ち良く歩いて薊岳行きます。
来たからの風が気持ち良くてあっさりと到着!
2013年08月28日 10:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:21
来たからの風が気持ち良くてあっさりと到着!
南側の景色です。(まだまだ行って無い山が沢山有り楽しみです)
2013年08月28日 10:23撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 10:23
南側の景色です。(まだまだ行って無い山が沢山有り楽しみです)
北側の景色も奇麗に見えます。高見山も見えました^0^
2013年08月28日 10:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 10:24
北側の景色も奇麗に見えます。高見山も見えました^0^
少し禿げたのは赤ゾレ山かな〜?
2013年08月28日 10:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 10:24
少し禿げたのは赤ゾレ山かな〜?
可愛いホトトギス。他では見ませんでした。
2013年08月28日 11:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
8/28 11:36
可愛いホトトギス。他では見ませんでした。
グリーンの絨毯^0^晴れた時〜!
2013年08月28日 11:46撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
7
8/28 11:46
グリーンの絨毯^0^晴れた時〜!
半分晴れた時〜!
2013年08月28日 11:46撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 11:46
半分晴れた時〜!
曇った時〜!色んな顔を見せてくれる山に感謝! Y^0^Y
2013年08月28日 11:47撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 11:47
曇った時〜!色んな顔を見せてくれる山に感謝! Y^0^Y
あしび山荘も気持ち良さそう〜!
2013年08月28日 11:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
8/28 11:49
あしび山荘も気持ち良さそう〜!
前山方面から国見山を望む
2013年08月28日 11:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 11:52
前山方面から国見山を望む
何もかも忘れてボ〜と出来ます 〜0〜Y
2013年08月28日 11:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
8/28 11:56
何もかも忘れてボ〜と出来ます 〜0〜Y
三ツ塚分岐
2013年08月28日 11:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 11:59
三ツ塚分岐
明神岳
2013年08月28日 12:18撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 12:18
明神岳
ここを左に!
2013年08月28日 12:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 12:21
ここを左に!
すると気持ち良い道が待ってます^0^
2013年08月28日 12:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 12:24
すると気持ち良い道が待ってます^0^
味わいながらユックリ歩きます^0^
2013年08月28日 12:32撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 12:32
味わいながらユックリ歩きます^0^
判官平を右方面へ
2013年08月28日 12:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 12:52
判官平を右方面へ
左が桧塚奥峰で右がヒキウス平方面です。
2013年08月28日 13:02撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 13:02
左が桧塚奥峰で右がヒキウス平方面です。
あの右側のヒキウス平へ向かいます。
2013年08月28日 13:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 13:29
あの右側のヒキウス平へ向かいます。
誰かが好きな木でしょうか?
2
誰かが好きな木でしょうか?
桧塚奥峰と桧塚
2013年08月28日 13:34撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 13:34
桧塚奥峰と桧塚
そして青空〜!
2013年08月28日 13:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 13:36
そして青空〜!
ボ〜と出来ます^0^
2013年08月28日 13:40撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 13:40
ボ〜と出来ます^0^
分岐へ戻る途中のオアシス!生き返ります。
2013年08月28日 13:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 13:52
分岐へ戻る途中のオアシス!生き返ります。
分岐へ戻って来ると一人のテント泊の方が休んでました。一緒に奥峰へ向かいます。
2013年08月28日 14:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 14:36
分岐へ戻って来ると一人のテント泊の方が休んでました。一緒に奥峰へ向かいます。
到着!
2013年08月28日 15:23撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
8/28 15:23
到着!
日の出が上がる東側方面
2013年08月28日 16:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/28 16:16
日の出が上がる東側方面
南側方面
2013年08月28日 16:17撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/28 16:17
南側方面
天の川1
2013年08月28日 20:51撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
8/28 20:51
天の川1
奥峰と北斗七星、有り難う〜!
5
奥峰と北斗七星、有り難う〜!
二日目の夜明けです。
2013年08月29日 04:53撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
4
8/29 4:53
二日目の夜明けです。
定番ですが気持ち良いです^0^
2013年08月29日 05:01撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 5:01
定番ですが気持ち良いです^0^
そろそろ、
2013年08月29日 05:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 5:29
そろそろ、
出て来そうな、
2013年08月29日 05:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 5:30
出て来そうな、
感じですが、
2013年08月29日 05:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 5:38
感じですが、
やっと、
2013年08月29日 05:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 5:39
やっと、
2013年08月29日 05:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 5:39
出て来ました〜! Y^0^Y
2013年08月29日 05:41撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5
8/29 5:41
出て来ました〜! Y^0^Y
二日目の桧塚奥峰
2013年08月29日 06:34撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 6:34
二日目の桧塚奥峰
今日はマナコ谷方面なので真っ直ぐに歩きます。
2013年08月29日 06:35撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 6:35
今日はマナコ谷方面なので真っ直ぐに歩きます。
最初の尾根道は、
2013年08月29日 06:45撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 6:45
最初の尾根道は、
最高の景色です。
2013年08月29日 06:45撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
8/29 6:45
最高の景色です。
2013年08月29日 06:48撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 6:48
ブラボ〜!
2013年08月29日 06:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 6:49
ブラボ〜!
何時もは短い足を長く見せます。
2013年08月29日 06:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 6:52
何時もは短い足を長く見せます。
しかと目が合いました。
2013年08月29日 06:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
2
8/29 6:58
しかと目が合いました。
振り返っても気持ちが良い!
2013年08月29日 07:04撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
3
8/29 7:04
振り返っても気持ちが良い!
半分は樹林帯で暑さを凌げます。
2013年08月29日 07:06撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 7:06
半分は樹林帯で暑さを凌げます。
間違って真っ直ぐ行きました。左へ行きます。誰かも間違ってました>0<;;
2013年08月29日 07:17撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 7:17
間違って真っ直ぐ行きました。左へ行きます。誰かも間違ってました>0<;;
小屋内
2013年08月29日 07:17撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 7:17
小屋内
少し有ります。
2013年08月29日 07:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 7:55
少し有ります。
やっと着いた!が本音です。
2013年08月29日 07:57撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 7:57
やっと着いた!が本音です。
登るときはこんな感じ。
登るときはこんな感じ。
林道を歩きます。
2013年08月29日 07:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 7:59
林道を歩きます。
マナコ谷登山口です。
2013年08月29日 08:10撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 8:10
マナコ谷登山口です。
名前は解りません。
2013年08月29日 08:15撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 8:15
名前は解りません。
橋の下を歩きました。
2013年08月29日 08:16撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 8:16
橋の下を歩きました。
こんなのは序の口です。
2013年08月29日 08:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 8:19
こんなのは序の口です。
2013年08月29日 08:37撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 8:37
川の向こうに赤テープが有ります。
2013年08月29日 08:46撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 8:46
川の向こうに赤テープが有ります。
時折見せる小滝が心を癒してくれます。
1
時折見せる小滝が心を癒してくれます。
ここは滑りやすく急です>-<;;
2013年08月29日 09:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 9:00
ここは滑りやすく急です>-<;;
この辺りから、
2013年08月29日 09:24撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 9:24
この辺りから、
道か獣道か解らなくなります。
2013年08月29日 09:26撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 9:26
道か獣道か解らなくなります。
時折奇麗な景色を見せてくれます。
1
時折奇麗な景色を見せてくれます。
私は天国と地獄と思いました。
私は天国と地獄と思いました。
何回か渡渉します。
2013年08月29日 10:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 10:36
何回か渡渉します。
小滝
2013年08月29日 10:39撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 10:39
小滝
ここを右へ渡ると、
2013年08月29日 10:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 10:52
ここを右へ渡ると、
1時間振りに赤テープが!間違ってなかった!とホッ〜としたのが実感でした。
2013年08月29日 10:56撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 10:56
1時間振りに赤テープが!間違ってなかった!とホッ〜としたのが実感でした。
この後は天国の様な滝が迎えて、
1
この後は天国の様な滝が迎えて、
くれました。
川の向こうに幸せの赤テープが!
2013年08月29日 11:10撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 11:10
川の向こうに幸せの赤テープが!
滝や沢歩きが好きな人には良いルートでしょうね。
2013年08月29日 11:19撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 11:19
滝や沢歩きが好きな人には良いルートでしょうね。
ありがとう〜!
やったぁ〜!!肉体的にも精神的にも疲れました>0<;;
2013年08月29日 12:03撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 12:03
やったぁ〜!!肉体的にも精神的にも疲れました>0<;;
あしび山荘と青空ぁ〜!
2013年08月29日 12:08撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
5
8/29 12:08
あしび山荘と青空ぁ〜!
一人テント泊の方が居ました。
2013年08月29日 12:09撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 12:09
一人テント泊の方が居ました。
何時もの景色だが、少し達成感が。
2013年08月29日 12:22撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 12:22
何時もの景色だが、少し達成感が。
勢いが良い水場、タオルを湿らせてユックリ歩きます^-^;
2013年08月29日 12:30撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 12:30
勢いが良い水場、タオルを湿らせてユックリ歩きます^-^;
事故は最後の最後で起きる言うので慎重に。
2013年08月29日 12:52撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 12:52
事故は最後の最後で起きる言うので慎重に。
奇麗に成ってます。
2013年08月29日 13:22撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
8/29 13:22
奇麗に成ってます。
やったぁ〜!二度目の達成感が、、疲れた様な、疲れてない様な Y^0^Y
2013年08月29日 13:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
8/29 13:50
やったぁ〜!二度目の達成感が、、疲れた様な、疲れてない様な Y^0^Y
撮影機器:

感想

今回は桧塚奥峰でテント泊練習と星&日の出の撮影や初めてのルートに足跡残しなどが目的です。その際にNANIWANさんのレコを参考にさせて貰いました。この場を借りて感謝申し上げます!有り難うございました!

まず駐車地で通行止めの看板でビックリ!9月2日〜12月25日まで通行止めです。範囲が少し解りづらいが、帰りに作業員に聞くと駐車地からポスト辺りで、メインの登山道も使えませんとの事(バリケードを作って入れない様にするらしい)。薊岳や和佐羅滝の周回コースは大丈夫!との事でした。

と言う事で暫く歩けないので気持ち混めて歩きましょう!前に下りで道迷いしたので上りなら大丈夫だろうと1334コースを登って行きます。でも中頃でシッカリと迷ってしまいました>0<;; 相変わらずの急坂です。今日はテンパク装備で余計重たい!でもトレーニングと思い頑張りました!所々で水休憩しながら何とか合流!(1334を迷わずに歩く事が一つ目の宿題でしたが60点) この後は楽チンルンルン!で薊岳へ。誰も居無くて遠くまで奇麗に見えた景色を独り占めでした^0^Y  この後奥峰方面へ気持ち良く歩くと前山辺りで緑の絨毯が奇麗でした!真っ白な景色から真っ青?緑?の景色に変化!暫く見てました。  名残惜しいが三ツ塚から明神岳へと気持ち良い尾根道を歩いて来ました。そこからグリーンシャワーを浴びながら桧塚奥峰とヒキウス平の分岐までを気持ち良く歩きました!そこで荷物を置いて右へ尾根道を行き、初めてのヒキウス平へ向かいました。ヒキウス平からの景色(桧塚奥峰&桧塚)も最高でした。帰り道はNNIWANさんのログを頼りに分岐へ。戻ってみると一人の方が休憩されてました。話をしてると私と同じテント泊で日の出を撮影に来たとの事でした。 去年、桧塚付近で熊の目撃情報の看板が有ったので、どうしようと思ってましたが良かった〜!と言う事で一緒に張る事にしてもらいました。夜の天の川は奇麗に見えました。でも日の出はイマイチでした。もう一人の方も同じ事をおっしゃってました。

もう一人の方は明神平から駐車地へ戻るので、又何処かで会えたら良いですね!と言って分かれました。マナコ谷への下りは、最初は尾根道で気持ち良くて、最高〜!を連発しながら歩いてました。途中から樹林帯のなかへ。そこから気持ちが慌ててたのか長く感じた。登山口に下山して上りの登山口へ。 
ここからが大変でした。最初は赤テープも有り少し危険かな程度でしたが、1時間ほどで赤テープが見えなく成り道は細く成り、何時の間にか道が全く無い状態になりました。しかも急斜面で滑りやすくて肝心のルートが解らずGPSで確認するが位置情報のマークが微妙に動いて解らなく成りました。仕方ないので方角を決めて急斜面登ったり下ったりと信じて歩きました。すると1時間程で赤テープが有り安堵感が^-^;;; この後はシッカリと赤テープも有り何とか明神平へ到着!肉体的にも精神的にも疲れ果ててしまいました。(このコースを歩く人は必ず時間の余裕を持って2人以上の方が良いと思いました)
明神平では一人のテント泊の方がおられました。ど真ん中で気持ち良く寝ました!との事でした。私は少し休憩して心と身体を立て直して下山しました。

個人的には奇麗な景色と怖いルートを経験したからでしょうか。思った以上に長く感じました。でも無事に帰って来れて良かった。マイペースで歩けば山は楽しい!? でも少し怖かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1624人

コメント

通行止めですね!!
なかなか おもしろいルートで行かれましたね。
P1334ルートは 西寄りに いくつか踏み跡あって ややこしいんです。
でも 登りだと 尾根を追いかけるだけで 間違いなく登れますから安心です。

それにしても 前山の緑は とーーってもきれいですね、 行きたくなりました。
34枚目の写真 ヒキウス平の木は ヒキウス劇場の総支配人と 呼ばれてる木です。

私のお気に入りの木は 59枚目写真の 左手前あたりの高台にあります。
小さな木ですが ぽつんと1本だけで 立ってます。

マナコ谷ルートは 途中から踏み跡薄くなってますが よく探せば ありますよ
みんな 同じ場所で見失って うろうろしてるようで ややこしい箇所ありました。
私も 何度も見失いましたが 進行方向を定めて見回せば 復帰できました。

でも けっこういいコースでしょ 歩くの大変だけど・・・

通行止めだそうですが 駐車地から ポストあたりだと
P1334ルートへの取り付きも ダメですね。  困ったねーーー
2013/8/30 15:13
早速のコメント有り難うございます!
相変わらずの方向音痴です>-<;; でもGPSのルートに赤テープのピンを打ってきたので、今度は完璧に歩いてみせます!? ヒキウス平の木はてっきりあれだと思いました。ヒキウス劇場の総支配人と呼ばれてるんですか?何でも良くご存知ですね^0^; 何時に成るか解りませんが、又探しに行きたいと思います。
マナコ谷ルートの道ですが、私が間違った道を行ったからでしょうか?真中辺りは全く無かった様な??荷物が重く少し焦って見えなかったのかな? でもあんな道を1人で良く行かれましたね。凄い!そのおかげでこちらは助かりましたが^-^;; 滝が奇麗ですし、腰据えて行けば良いルートですが 〜0〜;;
何時も参考にさせてもらい有り難う御座います!
コメント有り難うございました!
2013/8/30 16:54
工事業者に確認しました
工事期間中 工事時間前なら 通過可能です。 
下りに関しては タイミング見て通してくれそうですが 
出来れば P1334ルートからの下山が 安全なようです。
2013/8/30 17:57
NANIWANさん こんばんは!
えっ!作業員の方からはバリケードを作って人も入れない様にすると聞きましたが>-<; P1334と伊勢辻山ルートが利用出来るなら有り難いですね^0^Y NANIWANさんは色んな情報量や行動力が凄いですね!その為に、何時も助かってます!有り難うございます!これで秋の紅葉も行けそうですね。 
それよりNANIWANさんの茶色の地面&真っ白な樹氷が忘れられません! でも確実に楽しみが増えた事は間違い無いですね^0^Y 情報を有り難うございました!
2013/8/30 20:53
mypaceさん こんばんは!
またまたバリエーションルート、お疲れさまでした
どうやら夏休みの宿題はギリギリ終えられたようですね
明神平の魅力全開の写真を見せていただき感動しています

また登山道の通行止めがあるようですね
東吉野村HPでは以前の通行止めしか出ていませんでしたが、大又からの普通の登山道は通行できないということですよね
難しいコースは自信がないので困ったものです
2013/8/31 19:08
s_fujiwaraさん おはようございます!
通行止めの件ですが、作業員に聞いた話では林道終点からポストまでと言ってましたが、もう一人の方はメインの登山道も通れない様にバリケードを作ると言ってました>ー<; 和佐羅滝登山口からと笹野神社からの周回コースは大丈夫と言ってましたので、丁度グルリと一周したかったので天候と日にちが会えば秋に一度行ってみたいと思ってます。
来週はs_fujiwaraさんのレコを見て初めての釈迦ガ岳へ行きたく成りました。行こうと思ってますが、天候が良くて景色が見えそうな日が有ればと思ってます。序でに太尾登山口までの所から檜ノ尾へ行けないか挑戦してみたいとも思ってます。どうなることやら>0<;; 
中々感想やコメントは難しい>-<;; 思ってる事の半分しか書けません。(レコ公開してからあ〜書けば良かったは何時もです>=<;;色んなレコを見て勉強です。
何時も素晴らしいコメントありがとうございました m(_ i _)m
2013/9/1 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
千秋林道から明神平〜桧塚奥峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら