記録ID: 339877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
山ノ鼻経由で至仏山
2013年08月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 14:49
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 982m
- 下り
- 977m
コースタイム
6:10 鳩待峠
7:09 山ノ鼻 休憩15分
8:46 中間点
10:21 至仏山山頂 食事休憩30分
11:44 小至仏山 休憩10分
12:35 オヤマ沢 休憩10分
13:58 鳩待峠
メンバーが足を痛めたためゆっくりペースで行きました。
7:09 山ノ鼻 休憩15分
8:46 中間点
10:21 至仏山山頂 食事休憩30分
11:44 小至仏山 休憩10分
12:35 オヤマ沢 休憩10分
13:58 鳩待峠
メンバーが足を痛めたためゆっくりペースで行きました。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
タクシー代片道900円 駐車場代1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【鳩待峠⇒山ノ鼻】 下りの楽ちんな木道です。 【山ノ鼻⇒至仏山山頂】 登りのみで下りは使用できません。下りは危険ということかな。 70%が木道か木の階段です。残りの30%が岩場です。 岩場の難易度は高くないですが蛇紋岩という岩でたいへん滑りやすいですので注意は必要です。今回雨上がりで濡れていたため滑りまくりでした。 【至仏山山頂⇒小至仏山】 岩場の稜線歩きで慎重に行けば問題ありません。 少し登り返しですがきつくはありません。 【小至仏山⇒鳩待峠】 やはり70%が木道と階段でした。 下りで使いましたが登りでも初級レベルかと思います。 思ったよりも道が狭いため、すれ違いは注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
感想
念願の至仏山に行ってきました。
天気予報で週末は台風の影響とのことであきらめていましたが、関東地方のみ晴れるとのことでラッキーです。土曜日なのに思ったよりも人出が少なく、鳩待峠入場規制で待っていたタクシーも10名集まるまで出発しないような状態でした。
さて至仏山の感想ですが、なんといっても登山道がこんなに整備されている山は他にはないのではないかなと思うほど木道と階段が整備されていました。それも2000メートル頂上付近でもりっぱな木の階段が設置してあります。環境保護も兼ねていると思いますが、作業する方は大変だなと思いました。
もう一つは蛇紋岩という独特の岩がとても多い山でした。堅そうな模様のある岩でとてもきれいな山並みを作っています。ただ、この岩はとにかく滑りやすいですね。濡れていなくても滑りそうで要注意です。
尾瀬は大勢(オーゼい ※おやじギャグでごめん)の人が来る人気のメジャーな山のため、自然を維持するために山の頂上まで努力がされていることがよくわかりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1433人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する