記録ID: 340151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
ガスで納涼赤岳 下界は猛暑日
2013年09月01日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:22
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,336m
コースタイム
05:14 駐車場
07:30 行者小屋 07:44
08:56 文三郎分岐
09:35 赤岳 09:40 ↑4時間21分(内休憩14分)
09:42 赤岳山頂山荘 10:22 コーヒー&食事
10:39 展望荘
10:41 地蔵の頭 10:44
11:28 行者小屋
11:40 中山展望台 11:45
12:11 赤岳鉱泉 12:45 インドカレー
途中休憩5分・カッパ着5分
14:36 駐車場 ↓4時間14分(内休憩52分)
ヤマレコ地図ページより
合計時間: 9時間22分(内休憩1時間51分)
合計距離: 14.22km
累積標高: 約1200m
GPSデータ
沿面距離: 16.27km
累積標高: 1935m
平均速度: 1.6km
07:30 行者小屋 07:44
08:56 文三郎分岐
09:35 赤岳 09:40 ↑4時間21分(内休憩14分)
09:42 赤岳山頂山荘 10:22 コーヒー&食事
10:39 展望荘
10:41 地蔵の頭 10:44
11:28 行者小屋
11:40 中山展望台 11:45
12:11 赤岳鉱泉 12:45 インドカレー
途中休憩5分・カッパ着5分
14:36 駐車場 ↓4時間14分(内休憩52分)
ヤマレコ地図ページより
合計時間: 9時間22分(内休憩1時間51分)
合計距離: 14.22km
累積標高: 約1200m
GPSデータ
沿面距離: 16.27km
累積標高: 1935m
平均速度: 1.6km
天候 | 曇のち一時雨(午後2時頃から結構降りました。降り始めは局地豪雨かと思いました) 稜線はガス&少し風(カミさんに言わせると暴風(^O^)) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
[美濃戸口~赤岳山荘林道] ダート、今回は特に荒れていませんでしたが、車高の低い車はやめたほうが無難です。 普通車でもこすりそう。 ◎台風の後や大雨の後、増水後は特に荒れますので要注意です。 ■美濃戸口の駐車場 500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〔コース状況〕一般道 ■北沢と南沢 赤岳山荘から同じ位の感覚の赤岳鉱泉と行者小屋。標高80m違います。 北沢は車の入る林道と木道を中心に平坦。南沢は岩ゴロゴロしていて歩きにくい。(私感) 今回は、初心者のカミさん向けに太ももへの負担減と転倒など回避のため登り南沢。下りに遠回りして北沢を使いました。 標高 Pと標高差 CT 北沢 赤岳鉱泉 2,220m 500m ↑2:00↓1:30(増水時迂回路有り)フラットで歩きやすい 南沢 行者小屋 2,300m 580m ↑2:00↓1:40 岩ゴロゴロしていて歩きにくい。 ■地蔵尾根と文三郎尾根 すごく急な地蔵尾根、下は階段上は溶岩のアスレチックの文三郎尾根 地蔵尾根は急階段整備。文三郎尾根の下部はザレていて階段は段差が大きく歩きにくいと評判。 ここは登りに文三郎尾根。下りに地蔵尾根を使いました。山頂~地蔵の頭は少し歩きにくいが転倒は少なそう。 〔周辺情報〕 ■♨スパティオ小淵沢 延命の湯 水風呂もありお気に入り 600円 整体もありました30分3000円 http://www.spatio.jp/hotspring/ ★おすすめ中華レストラン(道の駅のレストランは混んでいましたがここは穴場) ■山水楼 龍淵 ↓写真5階フロアから甲斐駒・鋸を見ながらの食事は山好きなら大満足。 http://www.spatio.jp/ メニューhttp://www.spatio.jp/restaurant/ryuen/pdf/menu_130605.pdf ラーメン一杯でもOKな感じでした。 コース料理もあります http://www.spatio.jp/restaurant/ryuen/recom/index.html#course 営業時間 【ランチ】 [平日]11:00~14:00 オーダーストップ [土・日・祭日]11:00~14:30 オーダーストップ 【ディナー】 17:00~21:00 オーダーストップ(夏期30分延長) |
写真
感想
このところ秋雨前線がずっと停滞
南にある台風が湿った空気を送り込み大雨とか
それでも昨日は台風から熱帯低気圧に変わり雨もひどくはなさそう
当初は長野県に遠征する予定。。。
長野の天気悪かったので、県内で一番良さそうな赤岳に急遽決定。
カミさんは赤岳デビューです。
甲府は一時涼しかったのに
この数日は35度越えの猛暑日が続き
いい加減うんざり。。。
この天候ではとっても空いていて
連日の暑さにまいった体には
ガスと冷風のおかげでとっても涼しい赤岳でした。
14:00過ぎに大雨でしたが林道まで降りていたので問題なく
山頂山荘で楽しいお話休憩40分
赤岳鉱泉でカレー
木道で昼寝
高山植物に癒しの森にコケ。。。
のんびり歩き休憩もたっぷり
食べたものもたっぷりで
余裕の登山が楽しめました。
山頂でお会いし写真を撮っていただき
頂上山荘でお話したangelinaさん
おかげさまであっという間の楽しい時間でした
ありがとうございました
それと今回の収穫はスパティオ小淵沢
温泉と展望抜群の5階の中華レストラン。オススメです☆☆☆
それにしても月始めはハードル高い
前日必死で月末の仕事して終わったのが23:00
それから準備して。。。
カミさんも赤岳初getで満足な山行でしたが
今度は晴れの日に行かないとね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1585人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)~行者小屋~赤岳(文三郎尾根)~横岳~硫黄岳~赤岩の頭~行者小屋~阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
県内で一番天気良さそうな赤岳へ・・
ってところが、なんだか贅沢な選択で羨ましい! 笑
赤岳鉱泉のインドカレーはこんな感じなのですね!
私はパンジャブとインドのどちらかをすご~く食べたかったのですが
時間が押してたので果たせず・・
う~~ん、美味しそうですね=
写真データは残ったようですが、カメラは蘇生したのでしょうか?
私も先日、木の橋のスキマからあわや北沢にドボンさせるところでした…
雨&ガスのなか、お疲れ様でした~
こんばんは
相変わらずご家族仲が良いですね
一緒に過ごしながら大切に思いやる心を忘れないでいれたら
心地よく過ごせるのですね
利便性も良く温泉もお食事も良さそう
甲府は今年全国一位の栄誉に輝いた日もあり
暑さには毎日まいってます
雨で帰れなくと困るので2000m以下かなと思っていたのですが
ギリギリまで天気予報とにらめっこ
前日の午後の予報で八ッ岳方面だけ少し好転
我が家からアプローチ1時間なので
急でも間に合うのが幸せですよね
家から見えるし。。。
インドカレーは下界の標準よりかなり美味しいと思います。
でもパンジャブ5辛
私は無理かな~。
カメラはこの前の時から液晶の横のスイッチがとれちゃうし
レンズはうまく出なくなるしで
修理にだそうか悩んでいたところ
完全水没おとしたショックで液晶内部も損傷諦めました。
お気に入りだったのに。。。またCanonかな。
nyagiさんのカメラもお花の写真綺麗ですよね。
あ、腕がいいのかな
コメありがとうございました。
山梨100名山達成のため
ソロであちこち出かけたので
こちらのやまのカミさんにも。。。
もともと山が好きで毎週のように山に出かけているので
ゆっくりペースもいいですネ。
余計に山を楽しめる気がします。
併設の体験工房ありました
私気になったのは手打ちそば体験でしたが
mermaidさんなら楽しめそうな施設ありそう
http://taiken.spatio.jp/
この近所はアウトレットもあるし
乙事のワイルドな十割そば 新次そば三井
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M01003/20362/G0266623468-001/
なんて関西の方には珍しいかも
つゆが黒いです
nori3さん、こんばんは。
なんだかゆったり大人の山行きって感じがいいですね。
余裕を感じます。
しかも赤岳で。
さらに奥様初登頂で
奥様、おめでとうございます。
pasocomさんに赤岳へ連れて行ってもらったのが昨年9月
でした。
TA100は山頂で嬉しさ爆発で子供みたいにはしゃいでま
した
こういうさりげなさも見習わないとなあ。ムリです~
奥様との山行楽しそうですね。気を使わないで済むのでお互いマイペースで登れるし。
うちの奥様も徐々に山の興味が戻ってきたようなので、アップダウンの少ない高原をハイキングでもして引きずり込もうと計画中です。
nori3さん、おはようございます
まさか山に行っていたとは
最近は多忙、訪問者のみお邪魔しています
出遅れをご容赦下さい m(_ _)m
スパティオ小淵沢 延命の湯には整体がありますか
今度やってもらおうかな
カメラは水没ですか
Sシリーズの最新版が12日に発売ですよ
カメラの故障時期も似通っていますね
これも何かの縁ですかね
キバナノヤマオダマキ!まだ咲いていたとは
花期が結構長い花ですね
好きな花です。自宅にも毎年咲くんですよ
やはり奥様とのコラボが最高でしょう?
一番しっくりする最強コンビですね!
早いですねTA100の登頂からもう1年ですか
ちょうど同じ時期お花も同じ感じですね。ガスも。。。
mmgさんの時は下り晴れたようですが
今回は、のんびりしていたら土砂降りに遭遇
カミさんはガスで周りが見えず
下りがかえって怖くなくてよかったのではないかと思います。
山梨側から行ったら固まっちゃうだろうな。。。
コメありがとうございました
qwg01230さんおはようございます
いつもの登山だと全力出しすぎて
終わると体がスカスカ
今回は食べて休んでほんと楽チンでした
うちの場合楽しみも少し加味して
余力を残して下山後の
食事か、ショッピングなど絡めてます。
奥さんもともと登山なさるんでしたネ
最強ペア誕生ですか、楽しみですね
いずれお二人で超ロングとか。。。
すごいことになりそう
悪そうな天候で諦めていたのですが
かねてよりの約束だったので
なんとか隙をついてという感じです
温泉暖かめ~ヌルめまであるし、シャッキリ水風呂まで
整体には私も随分惹かれました。
下山後温泉で汗流して登山の負荷解消できると効率よくて天国
他に45分コース・1時間コースもあり営業時間登山後バッチリ
電話予約可能のようでした。
カメラ新発売がありますか
今までの気に入って慣れていたからな~
今までの機能で、重さ半分のがあるといいんだけど。
今回、GPSも地図が出なくなり修理にだして帰ってきたところです
SDカード交換だけでした。
やっと操作に慣れてきました。
気づかないうちにレコアップされたようでまたゆっくり拝見します。
nori3さん、こんにちは
奥様とのコラボ登山良いですね~
ゆっくり、まったり、食事に温泉
でも自宅から登山口まで1時間は見習いたくてもダメですネ
日帰り赤岳で、ご夫婦コラボそしてこれだけ盛り沢山
1時間で家に着く!!
いけませんね、こんな贅沢をしては本当にいけません
日曜日、下界は確かに普通の猛暑日だったような気がします。赤岳はこんな天気だったのですね。
でも、下界じゃ「いつになったら雨降るんだ?」という気分で本当に暑さはうんざりでしたから、登山と一緒に避暑もできて一石二鳥でしたね。
赤岳鉱泉でのカレーや下山後の温泉も楽しまれて、うらやましい。
私は、赤岳鉱泉にそんなカレーがあるとは知りませんでした。今度立ち寄る機会があったらぜひ賞味してみたいと思います。
ていうか、行者小屋から中山展望台経由の赤岳鉱泉の道がそもそも未踏。展望台は文字通り八ツの展望がいいというのを聞いたことがあるので、この道を歩いてカレーを食べる、という山行を計画しなければ(^^)
八ヶ岳から甲斐駒登山口、芦安に夜叉神、金峰から甲武信、御坂山塊と富士山まで
みんな家から1時間以内、それに家から見える山が多いので
登山者には贅沢な環境ですよね。
ですから県外遠征のハードル高いです
wazaoさんにお会いした恵那山は、ほぼ旅行気分でした。
まして筑波山は遠かった。
改めて考えるとwazaoさんのパワーには感服いたします
コメありがとうございました。
今年は普通に猛暑日が続いちゃいましたネ
八ヶ岳の天然クーラのおかげで
食欲ダウン気味だったのが回復しました。
寒いくらいで山頂ではすぐに小屋へ逃げ込みました。
カレーは何年も前に食べたことがあって美味しかったので
行者小屋あたりからカレーカレーとカミさん洗脳しながら歩いてました
私たちの直前に団体さんが注文されたのですが
待ち時間も気になるほどではなくすぐに出てきました。
中山展望台はこんなに人が少ない時は誰も来ないまさに隠れスポットでした。
晴れている日に私もリベンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する