ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 340588
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

強風の白馬三山 (妻の実家に行ったついで?に)

2013年08月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:15
距離
18.0km
登り
2,203m
下り
2,199m

コースタイム

5:50猿倉駐車場
6:50白馬尻小屋
8:35岩室跡
9:05避難小屋
9:45白馬岳頂上宿舎
10:00白馬山荘
10:15白馬岳頂上
10:30白馬山荘
11:40杓子岳
12:35鑓ヶ岳
13:35大出原
14:40白馬鑓温泉
15:35三白平
16:00小日向のコル
17:05猿倉駐車場
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:00頃、猿倉駐車場着
土曜日なのに駐車台数 10台弱で、ビックリ! 天気予報のせいかな?
今日は期待できそ〜
2013年08月31日 05:20撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
8/31 5:20
今日は期待できそ〜
燃えている様です。
2013年08月31日 05:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
9
8/31 5:21
燃えている様です。
出発時の駐車場
2013年08月31日 05:51撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/31 5:51
出発時の駐車場
猿倉荘
2013年08月31日 05:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/31 5:55
猿倉荘
猿倉荘の脇に、登山口
2013年08月31日 05:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/31 5:55
猿倉荘の脇に、登山口
白馬尻小屋
ぽつぽつと、降ってきました。
2013年08月31日 06:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/31 6:49
白馬尻小屋
ぽつぽつと、降ってきました。
雪渓の左を登ります。
2013年08月31日 07:46撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 7:46
雪渓の左を登ります。
アイゼン着けなくても、大丈夫でした。
2013年08月31日 08:01撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 8:01
アイゼン着けなくても、大丈夫でした。
長靴で軽快に雪渓を登る方、聞いたらスパイクは付いていないそうです。しかし、速い!
2013年08月31日 08:07撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/31 8:07
長靴で軽快に雪渓を登る方、聞いたらスパイクは付いていないそうです。しかし、速い!
振り返って、
だいぶ登ってきました。
2013年08月31日 08:10撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/31 8:10
振り返って、
だいぶ登ってきました。
慎重に渡ります。
2013年08月31日 08:33撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 8:33
慎重に渡ります。
今にも崩れそうな、雪渓
2013年08月31日 08:49撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 8:49
今にも崩れそうな、雪渓
ビックサンダーMt.?
2013年08月31日 08:50撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
8/31 8:50
ビックサンダーMt.?
沢のような登山道。
2013年08月31日 09:18撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 9:18
沢のような登山道。
この標高で、この水量
2013年08月31日 09:23撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 9:23
この標高で、この水量
頑張ってるヨ!
2013年08月31日 09:38撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/31 9:38
頑張ってるヨ!
頂上宿舎
2013年08月31日 09:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/31 9:43
頂上宿舎
白馬山荘を目指します。
2013年08月31日 09:51撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 9:51
白馬山荘を目指します。
着いた〜!
風がすごい!
何も見えない!
2013年08月31日 10:16撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/31 10:16
着いた〜!
風がすごい!
何も見えない!
タッチ
ワークマンで買った手袋。よく落とすので、これで十分です。
2013年08月31日 10:17撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 10:17
タッチ
ワークマンで買った手袋。よく落とすので、これで十分です。
飛ばされそうなので、降ります。
2013年08月31日 10:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/31 10:24
飛ばされそうなので、降ります。
強風のうえ、雨でも降ってきたら大変なので、ピストンにしようかと、考える。
1
強風のうえ、雨でも降ってきたら大変なので、ピストンにしようかと、考える。
が、視界がはれてきたので、杓子岳にGO〜!
2013年08月31日 10:37撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/31 10:37
が、視界がはれてきたので、杓子岳にGO〜!
振り返ると、白馬岳も見えてきた。
2013年08月31日 10:47撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/31 10:47
振り返ると、白馬岳も見えてきた。
旭岳
2013年08月31日 10:47撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/31 10:47
旭岳
杓子岳と鑓ヶ岳
2013年08月31日 10:52撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/31 10:52
杓子岳と鑓ヶ岳
杓子岳への、気持ちの良い稜線
2013年08月31日 11:19撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/31 11:19
杓子岳への、気持ちの良い稜線
来た道を振り返る。
2013年08月31日 11:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/31 11:39
来た道を振り返る。
風で飛ばされそうなので、なるべく右側を、低姿勢で進みます。
2013年08月31日 11:39撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/31 11:39
風で飛ばされそうなので、なるべく右側を、低姿勢で進みます。
2013年08月31日 11:53撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/31 11:53
鑓ヶ岳への稜線
一度下っての、登り返しが辛い。
2013年08月31日 11:57撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/31 11:57
鑓ヶ岳への稜線
一度下っての、登り返しが辛い。
白馬岳〜杓子岳、通ってきた道
2013年08月31日 12:24撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/31 12:24
白馬岳〜杓子岳、通ってきた道
セルフで
風が強いのが分かります。
8
セルフで
風が強いのが分かります。
黒部ダムも見えます。
ここで食べた、おにぎりの美味いこと。
コンビニのだけど・・・
2013年08月31日 12:43撮影 by  EX-ZR100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/31 12:43
ここで食べた、おにぎりの美味いこと。
コンビニのだけど・・・
杓子岳が見えなくなってきた。
2013年08月31日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/31 13:01
杓子岳が見えなくなってきた。
白馬岳も、
2013年08月31日 13:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/31 13:01
白馬岳も、
崖に近寄らないように、右側を低姿勢で進む。
2013年08月31日 13:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/31 13:09
崖に近寄らないように、右側を低姿勢で進む。
鑓温泉方面に降ります。
2013年08月31日 13:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/31 13:18
鑓温泉方面に降ります。
鑓ヶ岳を振り返る。
2013年08月31日 13:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/31 13:36
2013年08月31日 14:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/31 14:31
2013年08月31日 14:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/31 14:34
鑓温泉 露天風呂
たまには、ゆっくりしたいな〜
ビールでも飲んで…
6
鑓温泉 露天風呂
たまには、ゆっくりしたいな〜
ビールでも飲んで…
足湯
2013年08月31日 14:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
6
8/31 14:41
足湯
2013年08月31日 14:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/31 14:52
登山道を補修している方。
ご苦労様です!
2013年08月31日 15:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/31 15:12
登山道を補修している方。
ご苦労様です!
間違って、ここを通ってしまった。
こちらへ行くと、雪渓が薄くなっているので、要注意です!
2013年08月31日 15:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/31 15:16
間違って、ここを通ってしまった。
こちらへ行くと、雪渓が薄くなっているので、要注意です!
滑ったら大変!
2013年08月31日 15:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/31 15:16
滑ったら大変!
2013年08月31日 15:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/31 15:34
中腹に鑓温泉が見えます。
2013年08月31日 15:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/31 15:49
中腹に鑓温泉が見えます。
ズーム
2013年08月31日 15:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/31 15:49
ズーム
高度は下がらないし、
登りはあるし、うんざりです。
2013年08月31日 15:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/31 15:59
高度は下がらないし、
登りはあるし、うんざりです。
2013年08月31日 16:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/31 16:19
やっと分岐。もうちょっとです。
2013年08月31日 16:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/31 16:53
やっと分岐。もうちょっとです。
風は強かったけれど、景色も良く楽しい山行でした。
3
風は強かったけれど、景色も良く楽しい山行でした。

感想

去年、体調不良のため、行けなかった白馬岳へ行く。
9時頃自宅を出て、1時頃 上越高田に妻を送り届けた後、
長野経由で3時頃 猿倉に着き、仮眠後 スタート。

・猿倉〜白馬尻小屋
 ウォーミングアップしながら進むと、小屋近くで雨がポツリ。
 今回も雨かぁ〜と、 ブルーになる。

・大雪渓
 雪渓の左を目印に従い登る。
 先行者がいたので、しばらくついて行くと、途中で斜面が崩れていて、進めなくなる。 雪渓のほうに、目印があったので、そこから雪渓を登る。
 長靴の人に抜かれた後 ガレた登山道に入る。
 長靴の人は、雪渓が好きらしく、そのまま雪渓をのぼっていった。
 
・白馬岳稜線
 稜線に出ると、杓子岳や旭岳のすばらしい景色が観れ、喜んでいたのも、つかの間、風は強いは、ガスってくるはで、白馬岳頂上からの眺望は×でした。
 白馬山荘に向け、下りながら、今日はピストンにした方が良さそうだな〜と思っていると、杓子岳方面への綺麗な稜線が見えてきたので、誘われるように行ってしまう。

・杓子岳〜鑓ヶ岳
 誰にも会わない、一人っきりの気持ちいい稜線歩き。
 右(富山県側)から左へ、強風! 飛ばされて落ちないように、右側を歩く。
 杓子岳、鑓ヶ岳頂上、ともに眺望◎!! 雲は多かったが、剣岳などが見え、感激!!

・鑓ヶ岳〜鑓温泉
 濡れていて、滑りやすい岩の鎖場あり。下りは要注意です。

・鑓温泉〜猿倉
 雪渓のトラバース少し有り。アイゼンなしで行ったが、チェーンスパイクがあると良いかも。
 後は、下るだけだと思っていたら、トラバースが多く、なかなか高度はさがらないし、登りも有るはで、うんざりでした。

帰りは、糸魚川、北陸道経由で 上越高田の妻の実家に泊まり、翌日ゆっくり帰宅。

台風15号の影響で、天気が心配でしたが、良い景色が観れ 楽しい山行でした。
次回は、青空がいいな〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

風、強かったですね!
こんばんは^^
お隣の唐松岳に登っていました。

白馬三山もいいですよねぇー
唐松も風が強くて思わず山小屋で温かいコーヒーを頂いたくらいです。

ルートを参考にさせてください。
いつか行きたいな。
2013/9/5 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら