灼熱の六甲縦走路
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:10
- 距離
- 48.1km
- 登り
- 3,262m
- 下り
- 3,301m
コースタイム
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:08
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:新長田 |
その他周辺情報 | 菊水温泉450円 軟水でつるつる。露天風呂もあり、水風呂が最高でした。 |
写真
感想
8/7開催の大阪夏の陣・くろんど輪舞曲60kmに出場予定だったので、灼熱の日中を60km乗り切れるように宝塚→須磨浦公園→市ケ原までの60kを目指して灼熱に挑みました。
結果は、高倉台で折り返し、板宿方面へエスケープする約50kで終わってしまいました。暑さに耐えきれなかった。
緊急事態宣言で8/7のくろんど大会が中止になったのでモチベーションが下がったことも完走できなかった原因ですが、本来なら8月第一週は神戸24時間マラソン開催なので、日中くらいは動き続けられるだろうと考えてましたが甘かった。
今回は準備も入念に。と思い、凍らせたペットボトルをザックに差していたので、宝塚から塩尾寺までの登りは上半身の胸まわりが涼しくて快適に走れました。すぐに溶けて暑くなったところで六甲山頂の気持ちい風に冷やされるという必勝リレーで前半は快調。でも、六甲ガーデンテラスに着いた時は汗だくでビチャビチャでした。
(ベンチを濡らしてしまいスミマセン)
掬星台までは快調そのものだったので、これなら割と簡単に行けちゃうんじゃないの。と、楽観的に考えていましたが、掬星台から高度を下げると、暑い湯船の中に入っていくように蒸し暑さが襲ってきました。
(市ケ原のベンチも濡らしてしまいスミマセン)
市ケ原の桜茶屋ではお目当ての冷凍パインをGET。250円に値上がりしていましたが、その分ボリュームもUPしていたので大満足。
大龍寺までのロードはパインをモシャモシャ食べながら体温を上げないように早歩き。この区間は予定より9分遅れているので、大龍寺までのロードを走ると約9分タイムが短縮できることが検証できた。
鍋蓋山は沸騰した鍋状態。菊水山下りたところの水場でクールダウンしたけど長いロードで再び過熱。砂漠と化した須磨アルプスでトドメを刺されて1.25往復を諦めました。
最後までやり切ることは出来ませんでしたが、コースタイムを振り返ると事前に設定した目標タイムと5分しか違わなかったのは収穫です。
目標 結果
宝塚 7:00 6:30
六甲山 9:00 2:00 8:12 1:42
GT 9:30 0:30 8:34 0:22
掬星台 10:30 1:00 9:34 1:00
桜茶屋 11:10 0:40 10:12 0:38
鍋蓋山 11:40 0:30 10:51 0:39
菊水山 12:10 0:30 11:21 0:30
鵯越駅 12:40 0:30 11:51 0:30
高取山 13:10 0:30 12:31 0:40
妙法寺 13:35 0:25 12:56 0:25
横尾山 14:05 0:30 13:30 0:34
7:05 7:00
ゴールは新長田の菊水温泉。まだ新しい感じの施設に露天風呂まであって450円は庶民の味方です。火照ったカラダを水風呂で締めて超サッパリ。
六甲はいろんな楽しみ方がありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する