ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 341633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

駅から富士山(河口湖駅から船津口登山道)若竹付

2013年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:29
距離
36.6km
登り
3,034m
下り
1,921m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

河口湖駅0時14分→船津口(精進口)登山道3合目4時→吉田口新5合目5時33分
→安全指導センター5時56分→山頂8時49分
山頂8時57分→安全指導センター10時8分→お中道取付き10時10分
→長田山荘11時9分→須走口新5合目11時43分
天候 7日未明の麓から5合目・霧&霧雨
5合目から上は朝方快晴、徐々にガス、下山時には霧&霧雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
橋本22時16分→河口湖駅0時8分
コース状況/
危険箇所等
船津口登山道
スバルラインが開通する前は河口湖から3合目までバス便があったそうです。
今回はそのバスルートを通りました。
バスが通っていたぐらいですから転落・滑落等の危険個所はありません。
いくつか作業道と交わっているので、迷い込まないように注意が必要です。
ほとんどのところは分かるようにロープが張ってあったり、木で塞いだり
されてました。
今年の冬に比べると増えていたように思います。本日なんかのレースがあった
ようで、その為の整備だとレース後ロープが外されている可能性があります。

下のお中道(標高2400あたり)
今回は吉田口から須走口への移動に使いました。
吉田側の取付きは安全指導センターの向かい辺りになりますが、標識はありません。
石にマーキングがありその先にしっかりした踏み跡があります。
須走側は長田山荘の裏からになります。
下山ルートを間違えた際の最後の移動ルートになります。
溶岩流跡の沢を渡るところもありますが、慎重に行けば問題ないと思います。

5合目から上の一般ルートは省略します。
今回は河口湖駅から。
7
今回は河口湖駅から。
国道139号の交差点です。
3
国道139号の交差点です。
林道船津線の終点。
今はここまでは車で入れます。
1
林道船津線の終点。
今はここまでは車で入れます。
旧バスターミナルの所。
1
旧バスターミナルの所。
相変わらずガスってます。
相変わらずガスってます。
あの杭の先が吉田口5合目の駐車場です。
あの杭の先が吉田口5合目の駐車場です。
上は雲なし。
5合目繁華街は霞んでます。
4
5合目繁華街は霞んでます。
さあ、行きましょう。
さあ、行きましょう。
雲海からお日様が。
山頂では良いご来光が見れたのでは。
18
雲海からお日様が。
山頂では良いご来光が見れたのでは。
こんなのあったかな。
1
こんなのあったかな。
人少な目。
山頂到着。
ガスガスです。風はあまり強くなかったのがせめてもの救いか。
4
山頂到着。
ガスガスです。風はあまり強くなかったのがせめてもの救いか。
途中のコンビニで調達した傘をザックに括り付けて来ました。登山道ではちょっと恥ずかしかった。
4
途中のコンビニで調達した傘をザックに括り付けて来ました。登山道ではちょっと恥ずかしかった。
山頂も人少な目。
1
山頂も人少な目。
下山します。
雲が切れているところも。
2
雲が切れているところも。
今日は吉田口に降りてみます。
今日は吉田口に降りてみます。
なんでみんなシェルター通らないのだろうか。
私は落石が怖いのでシェルター通りました。
12
なんでみんなシェルター通らないのだろうか。
私は落石が怖いのでシェルター通りました。
マーク発見。
視界20メートルぐらい。
1
視界20メートルぐらい。
強い踏み跡がすぐに見つかったので須走に移動します。
強い踏み跡がすぐに見つかったので須走に移動します。
君の名は?ではない。
こんなのあったかな。
7
君の名は?ではない。
こんなのあったかな。
ロープも増えてました。
1
ロープも増えてました。
長田山荘到着。
閉まってました。
閉まってました。
これで帰ります。
2
これで帰ります。
お店は混雑していたので今日は外で。
6
お店は混雑していたので今日は外で。
富士山タオル。
clione師匠、ありがとうございました。
3
富士山タオル。
clione師匠、ありがとうございました。
バスのなかで。
発見しました。
勇んでドアを開けると・・・
3
勇んでドアを開けると・・・
お客さんが誰もいなかったので、思わず弱気に。
食事できますか?と聞いてしまいました。
10
お客さんが誰もいなかったので、思わず弱気に。
食事できますか?と聞いてしまいました。
もつ煮込み。
レモンサワー
コロッケ・メンチ定食。
11
コロッケ・メンチ定食。

感想

スッキリしない天気。
行きたい山域はみな土曜の午後から天気が下り坂の予報。
困った時の終電スタートで富士山に登って来ました。
当初は同じ富士山でも身延線の市ノ瀬駅からスタートして本栖湖・精進湖と移動し、精進口登山道で登る予定でした。行程は20時間ぐらい。この天気予報では厳しいので、河口湖駅スタートで船津口登山道を使うことにしました。行程的には12時間ぐらい。これなら雨は避けられるだろうとの思惑です。

予定通り河口湖駅をスタートすると額に冷たいものが。今回は降られたら即下山しようとなんちゃってレインウエアしか持ってきていません。折り畳み傘は忘れてしまいました。
終電で行って始発で帰るハメになるのか。
6月に一人ハセツネをやろうと思って意気込んで出かけて和田峠で雨に降られ時の悪夢が甦ります。
ラストコンビニは最初スルーしたのですが、戻ってビニール傘を買いました。結局5合目までの行程で2時間ぐらい指しました。
船津口は何回も通っているのでナイトでも不安はなかったのですが、ガスで視界不良の中、傘をさしての1400Mの登りはかなり疲れました。やはり湿度100%はきついです。足元も注意散漫になり何回も小石に乗りバランスを崩しました。
5合目に着いた時はそのまま吉田口登山道で降りようかなと思ったのですが、本峰を見上げると雲一つなく、少し朝日を浴びていました。
ここで気持ちが切り替わり、1本登って降りるだけなので先週同様ガッツリ登ることにしました。3時間切るぞと意気込んでスタートしたのですが1時間ほどで失速しました。結局3時間16分、この前の須走より遅い。
まあ、それでも今までの記録を30分ぐらい縮めたので良しとします。
天気の崩れが遅ければ久々にお鉢でもと思っていたのですが、視界20メートル以下の感じなのでターゲットを変更し即下山としました。

須走と吉田の分岐の所でひと悩み。このまま須走に降りると早すぎてバスの時間までに飲みすぎてしまう。久々の吉田口の下山路とお中道の確認をすることにしました。
ほぼ想定通りに須走口新5合目に着いたのですが、3000M近く登ったあとのお中道の微妙なアップダウンは結構堪えました。

食堂若竹
新たなターゲットに向け、渋沢駅で途中下車。
ルーファイ能力の乏しい私でも、食堂同定出来ました。

他にお客さんのいない中、ビールを飲みながらぼけっとしていると、おかみさんから声をかけて頂きました。
「どこか山に登って来たの?」
「富士山登って来ました。知り合いからこのお店がいいよって聞いて、寄ってみました。」
・・・・
・・・・
上手く会話が噛み合わないところに二組のお客さんが入って来られ、私は定食を食べてすごすごと退散。ちょっとほろ苦いデビューとなりました。

【登高】
1時間目480M(安全指導センターまで260、その先590)
2時間目460M
3時間目400M
ラスト330M(時間換算)
最初の2時間ぐらいは心拍数140台に張り付いていたが、ラストは130台にも乗せられ
なかった。
完全に足が一杯一杯だった。

富士山の記録
21回目(吉田口6、須走口9、富士宮口8、御殿場口4)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1569人

コメント

millionさん、こんばんは。
ついにデビューされましたね! おめでとうございます!!

見事に女将さんの洗礼に会われたようですが、、、。
millionさんはお一人でお店に入られるのは何かと、
山小屋も確かお一人で入られるのは苦手とか・・・

今度、一緒に行きましょう
別に何がどうということもないのですが

あのお店はお客さんがいたらいたで結構濃いですよ
私も含めて



「若竹」の話ばかりで失礼いたしました
2013/9/7 21:32
困った時の富士山?!
湿度100%ですか・・・
屋久島でも湿度はせいぜい90%台でしたので、とんでもなくきついですね〜

それに駅からというと富士山駅と思って拝見したら河口湖駅からなんですね。
更に記録も30分短縮とは・・・

しかし、「このまま須走に降りると早すぎてバスの時間までに飲みすぎてしまう」には笑わせて頂きました

ところで、9月になって少しは富士山周辺、人は減ったんでしょうかね・・・
天気のよい日には久しぶりに富士山の周りを歩いてみたくなりました。

食堂でのやりとり、午後早い時間で「富士山登ってきた」と言われても、普通の人だと理解できないんじゃなでしょうか。
私も相手がmillionさんて知らなければ???がつくと思いますヨ

おつかれさまでした
2013/9/7 21:57
エスケープルートが多いようで
もともと身延線の市ノ瀬駅からスタートして・・・が笑えました。あの駅から富士山を登ったら大事件ですよね。

さすがに悪天装備は大変でしょうから、エスケープルートが頭の中にインプットされているところが流石です。

マイカー規制が終わったとたん、駐車場が混む傾向にあるようなので、やはり駅から登山は適切かもしれません
2013/9/7 23:00
夜の船津ルート 不気味?
millionさん、こんばんは。

朝、富士山五合目のライブカメラ確認したら
晴れてたのにはびっくりしました。
下界は雨や曇りでも、一時でも晴れるわけですから
さすが富士山ですね。

私も3〜4回昼間に、船津ルート歩いていますが
なんか鬱蒼としていて不気味じゃなかったですか。
途中まで車道ですが、墓地もあったし…

下から夜歩くなら、吉田ルートかあざみラインでしょうかね。
山梨側だと、私は、一人で歩くのは
精進ルートと船津ルートは勘弁です。

今日、急きょ、高尾・陣馬歩いて来ました。
気温も下がり、いよいよ低山もOKみたいです。
2013/9/7 23:18
若いころは
naveさん、おはようございます。

若いころは飲み屋の新規開拓は得意だったのですが、
年を重ねるにつけ安全策で他の方が開拓して頂いた
所に行くようになってきました。

「登山客二人で飲んでるところに、電話かかってきたり
しませんでしたか?」
「そんなこともあるはね。」
でお終いでした。

若竹集合プラン、立ち上がりますかね。
2013/9/8 4:15
おはようございますmillionさん!
弾丸登山とはよく聞きますが、弾丸どころではないですね

「河口湖駅から富士山!」これで十分私には大事件です(笑)
身延線から富士山は、、もう笑うしかありません〜

月曜日に会社に行ったらみんなに報告しなきゃ!

millionさんが山頂にいる頃、家のふすま張替えをしていました(笑)
2013/9/8 4:23
ガラガラ
yamahiroさん、おはようございます。

天気や時間帯もあるのかも知れませんが、吉田口もガラガラ
でした。

最後の山頂の鳥居への登りで私と3人の家族連れしか。

富士山駅からの吉田口登山道は最近かなり低い位置で
熊が出たようなので、回避しました。

私の場合、時間帯がちょっと(かなり?)ズレてますからね。
須走を降りていて団体さんに道を譲ってすれ違う時に
少し話をしたのですが、「河口湖駅から船津口」は
だれも理解出来なかったようです。
2013/9/8 4:24
富士山だけは
upaさん、おはようございます。

市ノ瀬駅は本栖湖にどうやって行くのが最短なんだろう
と調べた結果なんです。
将来的には南アと富士を赤線でなんて思惑も。

だけは自分なりに色んなルートのイメージが
出来るんです。
他の山域は事前にルートをGPSに入れてトレースするだけ
なのですが。

須走も結構路駐がありましたが、5合目の1キロ手前くらい
まででした。
駅からだとマイカー規制や駐車場の空きは関係ないですからね。
2013/9/8 4:34
熊鈴2つ
yamaheroさん、おはようございます。

この冬に雪になじむために船津口に通ったのでナイトでも
抵抗はなかったのですが、熊が嫌だったのでダブル熊鈴を
ガンガン鳴らしていました。

国道139号を越えたあたりからガスがひどくなり、
5合目手前あたりがピークだった上の天気も諦めていたら山頂は
ビックリの雲なしでした。

精進口は私も流石にナイトは嫌だなと日中で計画した
のですが、行程が長いですからね。
2013/9/8 5:02
弾丸の定義
CCR-54さん、おはようございます。

よく弾丸登山のことを、不眠で乗り込んで山頂ご来光、泊まらずに下山なんて報道されてますが、自分の場合はどうなんだろう
と考えてしまいます。

市ノ瀬から本栖湖、結構近いんですよ。
うちの会社では私がどこから歩こうが、皆無反応に
なりました。
2013/9/8 5:18
millionさん、おはようございます!
昨日は微妙な天気でしたが、若干、よい方向に変化したのでしょうか?
金・土と都内で宿泊研修がありまして、窓の外を眺めながら、そんなことを考えておりました。

若竹、拙者も初めて入った時は・・・外で2〜3分様子を窺い、思い切って扉を開けると、ちょうど馴染み客がお帰りになるところで、その後は貸切。
二度目も貸切でした

昨日はnavecat席=「生ビールサーバー横、窓側」の席を確保されましたね

navecatさんのアップされた料理の写真を見せても反応薄でしたから・・・その枯山水のような雰囲気が、若竹の良さなのかもしれません

fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/9/8 7:02
深夜・駅から・傘で・超速富士山
millionさんおはようございます

自分は今までに3回くらいしか富士山に登ったことがないので
富士山スタンダードを語るほど経験がないのですが、3000mの
山に下記スタイルで登る方は存じ上げません

/写詒ナイトハイク
河口湖から
傘を差して
つ校間歩いた後のアタックタイム3時間16分

ふらっと散歩に行くような山なんでしょうか?

自分にできないことをさくっとやり遂げてしまう方のレコはとても
惹かれますがもう謎過ぎてなんとコメントして良いのやら・・・

なにはともあれ河口湖駅から船津口登山道お疲れさまでした
2013/9/8 9:32
入れ替わりに
隊長、こんにちは。

駅から若竹に向かっていると3人お客さんが出て来て
入れ替わるように入店したのですが、お客さんの居ない
店内の雰囲気にのまれてしまいました。
席は詳細レポート拝見していたので迷わずでした。

でも、癖になりそうなお店ですね。

「バスが向うに移って」って話されてました。
2013/9/8 12:47
透明ビニール傘
souldoctorさん、こんにちは。

天気急変でも富士山なら1時間半あれば安全地帯に降りれる
ので、なんか安心感があるんですよね。

透明ビニール傘、今回は麓から5合目までだったのですが
このルートは広いので傘さしてもまったく問題なしなんです。
去年は5合目から上でも傘さしていたことあるのですが
横殴りの雨の時などは「透明」は結構いい働きしますよ。

タイムアタックは完全に失速でした。
今、データの整理をしたのですが、登りの始まる安全
指導センターからの1時間は600Mぐらい登ったのに最後は
時間330ぐらいに落ちてました。

600ぐらいで登っている脇をスーッと抜いていった私と
同年代ぐらいのペアが居たんですよね。
後ろで見ていても惚れ惚れする歩きっぷりでした。
2013/9/8 12:59
自宅から富士山
そのうちやってみたいと思っているのですが、甲府からだと精進口が最短かなと考えてました。
しかし夜はそれほど気にならない私でも樹海はちょっと・・・。
船津口は歩いたことないですが、雰囲気的に夜はどうですか?

+600m/hのmillionさんを追い越す夫婦とはツワモノですね。トレイルランナー以外に抜かされるとわたし的には結構ショックです。
2013/9/8 18:07
甲府から
qwg01230さん、こんばんは。

甲府からですか。
石和温泉から河口湖は歩いたことあるのですが、どこを
通っても結構しんどい峠越えになりますよね。

やはり樹海は不気味ですよね。
長い時は安全なところを夜にと考えるのですが、流石に
精進口ルートのナイトは計画出来ません。

船津口は冬は倒木があったのですが、綺麗に処理されて
現状はとても歩きやすいです。
同じ樹林帯の中ですが、精進口と違って不気味さはあまり感じませんでした。
心理的なものかも知れませんが。
道幅が広く圧迫感はなく、蜘蛛の巣攻撃もわずかでした。
鹿はかなりいそうで、ピーピー啼いてましたが。

熟年ペア、凄味のある歩きでした。
ランの人だとあっという間に追いつかれてサッと行って
しまうのですが、徐々に近づいてきてかわされ、その後
徐々に差が開くという感じでした。
少し追ったから自分も時間600近くまでいってしまって
その後私は失速でした。
私も半袖でしたが女性も半袖で見事に日焼けしていましたね。
相当山慣れてるんだろうなと後ろ姿に見とれてました。
2013/9/8 20:07
millionプロ おつかれさまでした。
やっぱり富士山はプロのお庭ですね
縦横無尽だぁ〜

これからの富士山突撃に向けての安全祈願富士山タオル
砂煙除けのほっかむり用ですから
…見たいなぁ〜プロのほっかむり

9月になっても混んでいますか?
2013/9/8 20:53
ガラガラ
clione師匠、おはようございます。

今回は吉田口の団体さんの集中する時間帯を外して
登ったのもあるかも知れませんが、ガラガラでした。

タオル、ありがとうございます。
砂走り降りる時はほっかむりしますね。
でも、砂まみれが嫌で砂走りを外して降りることが
多いんですけどね。
2013/9/9 7:53
ついに 秋本番
millionさん こんばんわ
遂に 秋本番の富士山ですね
10月中旬まで どっぷり使って下さい
私は 天気がどうたらで のんびりしちゃいました
15,16は 一筆書き でしたか
私は 天気次第ですが 北ア 計画しました
2013/9/9 20:42
祈るばかり
soar800さん、おはようございます。

渋滞もなく快適です。

あとは週末晴れサイクルになってくれるのを祈るばかりです。
もう夜間は寒さが厳しくなるので、今週末が一筆の
今年のラストチャンスかなと思ってます。

この3連休も直前までやきもきさせられそうですね。
2013/9/10 7:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら