記録ID: 341877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山(徳和BSから8の字周回)
2013年09月07日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:26
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:26
距離 12.1km
登り 1,303m
下り 1,302m
15:33
ゴール地点
9:08乾徳山登山口BS−9:30登山口−9:52銀晶水−10:30錦晶水−10:40国師ガ原−11:03月見岩11:07−11:10扇平−11:32髭剃岩−11:52山頂直下のクサリ場−12:01乾徳山頂12:27−12:38水のタル−13:55高原ヒュッテ13:59−14:01国師ガ原−14:21道満尾根分岐−14:47道満山−15:22徳和峠−15:33乾徳山登山口BS
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:乾徳山登山口 16:08発−塩山駅南口 16:40着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況: ヾテ岨鎧劃困ら北方面、水のタルからの下り道は案内板が少なく、道も荒れており判り難い。赤いリボンを目印に辿ることが必要。 ↓,硫爾蠧察道満尾根は浮石多く、また木の根、岩などが非常に滑りやすい。この道は樹間の道なので陽が余り当たらないからか、土が非常に湿っています。 登山ポスト:乾徳山登山口BSの近くにあり |
写真
感想
天気予報では午後から雨とのことだったので、終始早目のペースで歩きましたが、既に往路の月見岩の手前から雨が降り始めました。幸い山頂部では雨はいったん上がりましたが、あいにくガスに包まれて眺望は全く効きませんでした。
ルート自体は国師が原までは樹間の道、その後草原地帯を抜けて、山頂の前後は岩稜地帯と、バリエーションに富んだコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2793人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc2adf0bae0386e7d81ec34373f2551ad.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する