ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

快気祝い登山はヤッパリ滝子山(寂梢尾根)!!

2013年09月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.4km
登り
1,961m
下り
1,932m

コースタイム

笹子駅8:40〜寂梢尾根取付き9:40〜滝子山11:18(小休止5分)〜大谷ケ丸12:25(小休止5分)〜ハマイバ丸13:24〜大蔵高丸13:46(小休止10分)〜湯ノ沢峠〜湯ノ沢駐車場14:22(小休止5分)〜天目温泉バス停16:20(バス待ち10分)〜甲斐大和駅17:27
天候 午前【曇り一時晴れ】
午後【曇りのち雨】
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
 中央本線笹子駅
帰り)
 中央本線甲斐大和駅
コース状況/
危険箇所等
●コース状況

 ・寂梢尾根はバリルートですが踏み跡が明瞭にありますので、岩場を注意して歩けば問題ありません。

  但し、雨天時等は滑りやすいですので避けた方が無難です。下りは要注意です。

 ・滝子山〜湯ノ沢峠間はアップダウンがあり、米背負峠辺りから高低差が大きくなります。

 ・ハマイバ丸付近から両側が背丈以上の笹ヤブの道が多くなり、熊・猿等に注意。

 ・湯ノ沢峠から天目温泉に下山する際は、天候が問題無ければ沢沿いの道を歩くのが良いと思います。
  少々荒れた道ですが迷う事は無いと思います。
  雨天時などは林道を歩く事を勧めます。但し、かなり長い林道ですが・・・。

●登山ポスト

  笹子駅

●トイレ

  湯ノ沢駐車場のみ。

●入浴施設

  天目温泉・大菩薩の湯・田野の湯など。
毎度お馴染みの笹子駅。

2013年09月08日 08:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/8 8:40
毎度お馴染みの笹子駅。

棚洞山(左)&入道山(右)
2013年09月08日 08:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/8 8:40
棚洞山(左)&入道山(右)
笹一酒造のテーマパーク!?
2013年09月08日 08:44撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/8 8:44
笹一酒造のテーマパーク!?
もう刈り取りしてるんですね!
2013年09月08日 08:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/8 8:52
もう刈り取りしてるんですね!
実るほど頭を垂れる稲穂かな!
2013年09月08日 08:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
9/8 8:52
実るほど頭を垂れる稲穂かな!
桜森林公園。
文字通り桜が多いです。
柏餅の匂いが漂ってました!
2013年09月08日 09:06撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/8 9:06
桜森林公園。
文字通り桜が多いです。
柏餅の匂いが漂ってました!
平日でも車が数台駐車してるのですが・・・
さすがに今日は閑散としてます。
2013年09月08日 09:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/8 9:07
平日でも車が数台駐車してるのですが・・・
さすがに今日は閑散としてます。
寂梢尾根の入り口です。
寂梢苑があり立派な建物があるのですが、現在使われて無いようです。
2013年09月08日 09:10撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
9/8 9:10
寂梢尾根の入り口です。
寂梢苑があり立派な建物があるのですが、現在使われて無いようです。
僕はここからSCして歩きます。
2013年09月08日 09:12撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
9/8 9:12
僕はここからSCして歩きます。
暫くは植林地を歩きます。
2013年09月08日 09:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/8 9:15
暫くは植林地を歩きます。
やがて九十九折りの急登になります。
2013年09月08日 09:22撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
9/8 9:22
やがて九十九折りの急登になります。
寂梢尾根の取付きです。
2013年09月08日 09:40撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 9:40
寂梢尾根の取付きです。
皆さんこのブナを撮りますね。
2013年09月08日 10:11撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 10:11
皆さんこのブナを撮りますね。
ブナの実。
2013年09月08日 10:11撮影 by  S006, KDDI-SN
3
9/8 10:11
ブナの実。
正に静寂の尾根です。
2013年09月08日 10:11撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 10:11
正に静寂の尾根です。
立派なブナ。
2013年09月08日 10:12撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 10:12
立派なブナ。
木の根が張ってるので注意!
左側は崖です。
2013年09月08日 10:19撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 10:19
木の根が張ってるので注意!
左側は崖です。
岩場が現れました。
ペンキで印があるが消えかかっているのも多く、自己判断でルートを選択しなければならない。
2013年09月08日 10:24撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 10:24
岩場が現れました。
ペンキで印があるが消えかかっているのも多く、自己判断でルートを選択しなければならない。
まだまだ序の口・・・
2013年09月08日 10:25撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 10:25
まだまだ序の口・・・
2013年09月08日 10:28撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 10:28
2013年09月08日 10:28撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 10:28
唯一の鎖。
2013年09月08日 10:35撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 10:35
唯一の鎖。
印が消えてルート判断を要す。
2013年09月08日 10:36撮影 by  S006, KDDI-SN
3
9/8 10:36
印が消えてルート判断を要す。
余り左側に行かないように!
絶壁で落ちたら助からないと思います。
2013年09月08日 10:37撮影 by  S006, KDDI-SN
3
9/8 10:37
余り左側に行かないように!
絶壁で落ちたら助からないと思います。
いつもなら富士山が見えるのですが・・・
2013年09月08日 10:39撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 10:39
いつもなら富士山が見えるのですが・・・
雲が湧き立つ景色もなかなか良い!
2013年09月08日 10:45撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 10:45
雲が湧き立つ景色もなかなか良い!
2013年09月08日 10:45撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 10:45
色づき始めたね♪
2013年09月08日 10:48撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 10:48
色づき始めたね♪
2013年09月08日 10:48撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 10:48
2013年09月08日 10:50撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 10:50
イワカガミの葉っぱがイッパイ!
来年は豊作かも!!
2013年09月08日 10:56撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 10:56
イワカガミの葉っぱがイッパイ!
来年は豊作かも!!
2013年09月08日 11:03撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 11:03
ガスの中に突入します。
2013年09月08日 11:04撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 11:04
ガスの中に突入します。
滝子山山頂手前のこの急坂も危険感は無いですが、滑りやすく注意です!
2013年09月08日 11:12撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 11:12
滝子山山頂手前のこの急坂も危険感は無いですが、滑りやすく注意です!
集落が見えます。
2013年09月08日 11:14撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 11:14
集落が見えます。
富士山見えないのが残念!!
2013年09月08日 11:14撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 11:14
富士山見えないのが残念!!
三ツ峠越しに富士山がドーンと構えているのですが・・・
2013年09月08日 11:18撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 11:18
三ツ峠越しに富士山がドーンと構えているのですが・・・
ホツツジ残り。
2013年09月08日 11:24撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 11:24
ホツツジ残り。
山頂はこんな感じ。
2013年09月08日 11:24撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 11:24
山頂はこんな感じ。
団体さんが来ると狭いです。
2013年09月08日 11:24撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 11:24
団体さんが来ると狭いです。
大谷ケ丸に向かいます。
2013年09月08日 11:31撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 11:31
大谷ケ丸に向かいます。
鎮西ケ池。
保存会の方が登山ノートを作ってました。
僕も記帳しました!
2013年09月08日 11:41撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 11:41
鎮西ケ池。
保存会の方が登山ノートを作ってました。
僕も記帳しました!
自然はアーティスト!
2013年09月08日 11:43撮影 by  S006, KDDI-SN
7
9/8 11:43
自然はアーティスト!
2013年09月08日 11:45撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 11:45
これ以降、笹ヤブが多くなります。
2013年09月08日 11:49撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 11:49
これ以降、笹ヤブが多くなります。
トリカブトさん、まだブルーは半分だけ。
2013年09月08日 11:54撮影 by  S006, KDDI-SN
5
9/8 11:54
トリカブトさん、まだブルーは半分だけ。
大谷ケ丸頂上。
2013年09月08日 12:25撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 12:25
大谷ケ丸頂上。
2013年09月08日 12:37撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 12:37
米背負峠。
この付近からアップダウンがきつくなります!
2013年09月08日 12:38撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 12:38
米背負峠。
この付近からアップダウンがきつくなります!
天下石山頂。
2013年09月08日 12:51撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 12:51
天下石山頂。
すすき棚引く。
2013年09月08日 12:56撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 12:56
すすき棚引く。
ヤマオダマキ。
2013年09月08日 12:57撮影 by  S006, KDDI-SN
5
9/8 12:57
ヤマオダマキ。
ワレモコウ。
2013年09月08日 12:57撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 12:57
ワレモコウ。
カイフウロかタチフウロ。
2013年09月08日 13:01撮影 by  S006, KDDI-SN
4
9/8 13:01
カイフウロかタチフウロ。
こういう道は神経使います!
2013年09月08日 13:10撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 13:10
こういう道は神経使います!
ハナイカリ。

mizukiさんが教えてくれました。
2013年09月08日 13:13撮影 by  S006, KDDI-SN
7
9/8 13:13
ハナイカリ。

mizukiさんが教えてくれました。
ハマイバ丸頂上。
2013年09月08日 13:24撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 13:24
ハマイバ丸頂上。
夏が過ぎた高原は一抹の侘しさが漂う。
2013年09月08日 13:29撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 13:29
夏が過ぎた高原は一抹の侘しさが漂う。
トモエソウかな?
2013年09月08日 13:31撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 13:31
トモエソウかな?
ヤマハハコ。
2013年09月08日 13:31撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 13:31
ヤマハハコ。
ウスユキソウ。
2013年09月08日 13:34撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 13:34
ウスユキソウ。
アザミの群落。
2013年09月08日 13:44撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 13:44
アザミの群落。
大蔵高丸山頂。
2013年09月08日 13:46撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 13:46
大蔵高丸山頂。
南アルプス方面ですが・・・
2013年09月08日 13:51撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 13:51
南アルプス方面ですが・・・
2013年09月08日 13:51撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 13:51
ただ一輪咲いていたマツムシソウ。
待っていてくれてありがとう!
2013年09月08日 13:51撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 13:51
ただ一輪咲いていたマツムシソウ。
待っていてくれてありがとう!
ズームで!
色素が薄く白っぽいのが、また清楚で良いです!!
2013年09月08日 13:52撮影 by  S006, KDDI-SN
11
9/8 13:52
ズームで!
色素が薄く白っぽいのが、また清楚で良いです!!
アサギマダラは雨が嫌いなのか!
全く姿を見かけず、代わりに・・・
2013年09月08日 14:08撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 14:08
アサギマダラは雨が嫌いなのか!
全く姿を見かけず、代わりに・・・
白谷丸。
南大菩薩山系は、山名に丸と付くのが多い。
2013年09月08日 14:09撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 14:09
白谷丸。
南大菩薩山系は、山名に丸と付くのが多い。
夏だと素晴らしい景色ですが・・・
2013年09月08日 14:11撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 14:11
夏だと素晴らしい景色ですが・・・
タムラソウになりたかった?アザミ!
2013年09月08日 14:13撮影 by  S006, KDDI-SN
5
9/8 14:13
タムラソウになりたかった?アザミ!
天気がもう少し良ければ大菩薩に行ったのですが・・・
2013年09月08日 14:19撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 14:19
天気がもう少し良ければ大菩薩に行ったのですが・・・
一輪だけ残っていたフシグロセンノウ。
傷んでいて終わりかけ。
2013年09月08日 14:19撮影 by  S006, KDDI-SN
2
9/8 14:19
一輪だけ残っていたフシグロセンノウ。
傷んでいて終わりかけ。
湯ノ沢峠駐車場のトイレ。
2013年09月08日 14:22撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 14:22
湯ノ沢峠駐車場のトイレ。
擁護壁。
これを見ると腰が痛む。
2013年09月08日 14:32撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 14:32
擁護壁。
これを見ると腰が痛む。
雨が降っているので・・・
沢沿いの道では無くて林道を歩く。
2013年09月08日 14:40撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 14:40
雨が降っているので・・・
沢沿いの道では無くて林道を歩く。
林道脇に咲いていたフシグロセンノウ。
こちらは傷んでなかった。
2013年09月08日 15:15撮影 by  S006, KDDI-SN
5
9/8 15:15
林道脇に咲いていたフシグロセンノウ。
こちらは傷んでなかった。
やっと沢沿いの道との分岐に辿り着く。
長かった!!
2013年09月08日 15:37撮影 by  S006, KDDI-SN
1
9/8 15:37
やっと沢沿いの道との分岐に辿り着く。
長かった!!
天目温泉バス停。
発車時刻から5分ほど過ぎていたが、もしかしてと思い10分ほど待ったが、やはり行ってしまっていた。(泣)
2013年09月08日 16:27撮影 by  S006, KDDI-SN
9/8 16:27
天目温泉バス停。
発車時刻から5分ほど過ぎていたが、もしかしてと思い10分ほど待ったが、やはり行ってしまっていた。(泣)

感想

不肖の事故から3週間。

生憎の天気でしたが、この日を逃すと今月は持病の定期検査・通院などがあり次行けるのが22日の日曜になってしまう!

久しぶりなのでゆるゆる登山にしようかと思っていたのですが、ヤッパリ行き慣れた滝子山に会いたくなる。

寂梢尾根の岩場は雨に濡れて滑りやすくなっていて、また目印の赤ペンキが消えかかっていることもあり初めて怖いと感じた。

ここは何度か下山でも歩いているが、今日は下山では歩きたくないと思ったのも初めて。

何とか予定通り湯ノ沢峠まで行けそうだったのでホッとした。

湯ノ沢峠でアサギマダラやマツムシソウと出会えると期待していたが・・・

雨のせいか、それとも長い旅路に出掛けたのか全く居なかった。(泣)

マツムシソウは大蔵高丸で一輪だけ咲いていたが・・・

もう終わりなのか??

飯盛山なら沢山咲いていただろうが、まあ仕方ない。

沢歩きを回避した為、長い林道歩きとなったが怪我した所は全く問題無く歩けた。

久しぶりに山歩きが出来た喜びを忘れずに・・・

これからは山歩きに臨もう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2427人

コメント

完全復帰ですね!
おはようございます。

すっかり良くなられたようで、良かったですね。
お天気も良い、時間もあるというのに山に行けないと、好物を目の前に置かれて、長いこと「待て」をされる犬の心境になりますよね
 久々に長丁場をこなし、よし、また、歩くぞ〜と、フツフツと意欲が出てきたことでしょう。

 滝子山には登りましたが、寂梢尾根からは登ったことがありません。岩場の通過がスリリングなんですね。紅葉のトンネルになる頃、行ってみようかしら。
 
 写真の中で、ひとつだけ名前のわかる花がありました。ヤマオダマキの下の、ちょっと太った鳥が翼を広げたような薄緑の花は「ハナイカリ」です。8月末に登った笊ケ岳で同じ花を見つけ、調べたばかり

                     mizuki
2013/9/9 8:23
復帰おめでとうございます!!
niiniさん、こんばんは。
復帰したかと思ったら、いきなり
サスガですネ、元ケガ人とは思えません
湯ノ沢峠から天目温泉のバス停まで13km弱を2時間だとトレランレベル!?
niiniさんと同じ位休みを取ったので、そろそろ
お互い大ケガしないようにお互い気をつけましょう
では、また
2013/9/9 20:41
いきなり31km!
にいに兄さん!
おかえりなさい〜!

さっそくの復帰戦、しかも兄さんらしいロングですね!
ジャクショウ尾根はずっと気になってたんで、ガン見させていただきました〜
想像してたより岩ゴツゴツで楽しそう〜

以前にまして安全第一で歩かれてるのがさすがですね〜
慎重だけどしっかりガッツリで兄さんらしい山歩き!

ほんと、早期復帰できてよかった〜
2013/9/9 20:42
おかえり〜(^.^)
よく我慢しましたね

少し早いような気がしますが・・・

怪我をしてしまったのは もう置いておいての話。。

まなも山で肋骨を骨折して怖さも知りました。
あいかわらず ちょこまかドタバタやっているけど
自分は大丈夫って思い込んでいたので
慎重になる事は 良いことかもしれないですね
2013/9/9 21:27
復活ですね
niiniさんこんばんは。

早速復活ですね。
なおりが早い??

なんにせよ、おめでとうございます。
そして復帰第一弾は、やはりここでしたか。

登山は臆病なくらいがちょうどいいかもしれませんね。

しかし、山にいけてうらやましい!
わたしはいったい、いつになったら山にいけるのか・・・・・・。ううう。
2013/9/9 22:49
niiniさん こんばんは(^o^)
リハビリ明けが、スゴイ

このコース、私には無理そうですが、
たくさんのお花が咲いていて、
イワカガミも群生しているのですか

再び、山を歩けるようになって、良かったですね

おめでとうございます
2013/9/9 23:36
おめでとうございます♪
niiniさん おつかれさまでした。
復活戦でいきなり30キロですか…恐れ入りました

寂梢尾根は破線ルートですもんね。
要注意 来春も気をつけます
来年もイワカガミを見に行く気満々です

なにはともあれよかったです
2013/9/9 23:53
mizukiさん ありがとうございます!
滝子山も東西南北から登れる山ですが・・・
特に寂梢尾根が一番好きです

岩場があってスリリングなこともありますが、何よりブナなどの大木があり静かな山歩きが出来ることです
途中誰とも会わずに山頂に着くと5〜6人いたりとか良くあります

mizukiさんなら全く問題なく歩けますので が紅葉した頃、富士山や南アルプスの眺めも良いですから是非歩いて下さい
2013/9/10 0:30
kozyさん こんばんわ〜
鋭気を養っていましたか

あんなに長い林道とは思ってませんでしたよ
歩いても 歩いても 着かないのですから

天目温泉 で汗を流す予定が・・・
バスの時間と合わないので諦めて甲斐大和まで歩いたのが余計でした
これだけ歩くんだったら大菩薩に行くベッキーでした

丹沢か奥多摩辺りで再会を願ってます
2013/9/10 0:39
オ・マ・タ・セ
kuni姐さんなら寂梢尾根たのしいと思うよ

ベストはイワカガミの咲くGW明けの時季だけど

紅葉の時季もブナやモミジなど見事だし
岩場からの眺めが気持ち良いよ

但し、雨の時は例え小雨でも止めておいた方が無難。
感想に書き漏れたけど、雪のある時期にも歩いた事があり怖いと思わなかったのに、雨だと滑りやすいしルートが分かりづらくなるからだと思う
土砂降りの中歩いた奥穂岳より怖いと思ったくらいだから
2013/9/10 1:03
manaさん ただいま〜
少し早いかなと思って

当初は飯盛山に行ってマツムシソウを眺めてくる予定だった

天気が山梨南部の方が良さそうだった事もあり、思い切って長めの距離を歩いてみようと思った

いざとなったらエスケープルートが幾つかあるし

ヤッパリ歩き慣れた道が一番だね
manaさんにとっての水沢山のようかな
2013/9/10 1:14
seizanryoさん こんばんわ〜
久しぶりです

相変わらず公私に多忙で山に行けないのですね

やはり復帰はここでした

山に入ったら小さな存在になりますから、絶えずビクビクしながら歩いてます
笹ヤブの中を歩く時などは、ラジオは鳴らすし熊鈴を手に持って振り回しましたよ
2013/9/10 1:23
ありがとうございます!
mskameさんが行かれたら、もっともっと沢山の や植物を発見されると思います

寂梢尾根も最近歩かれる方が増えていて、女性のグループとも時々会ったりします

単独では厳しいと思いますが、山慣れた方と同行されたら行けますよ

イワカガミの群生地は他にも多々ありますが、何処も混雑してますけど、此処は空いていてユックリ見られるのが一番です
2013/9/10 1:34
clioneさん ありがとうございます!
飯盛山でユルユル登山が笹子からほぼ一周して甲斐大和まで歩いてしまいました

自分でもこれだけ歩けたのにビックリですよ
筋肉痛も無いし

寂梢尾根のイワカガミは貸し切り状態で見られるのが良いですよね
僕も恒例の行事になってますから来年も当然逢いに行きます
2013/9/10 1:45
niiniさん、復帰おめでとうございます!
歩き慣れた山域で完全復活・・・いいいですね!
滝子山は地味な山でしたが、ここ最近、目立って来ましたね。
駅から登山が出来るし、富士山の眺めはいいし。
と、いっても、拙者は一度しか登っておりませんが・・・寂梢尾根から。
いや、楽しい道でした・・・背後に次第に富士山がせり上がって来る眺望など・・・ね。
イワカガミの時期がいいようですね・・・次に登る季節は 狙い

隊長
2013/9/10 8:02
ありがとうございます♪
隊長こんにちわ〜

そうなんです

最近、滝子山に行かれる方が増えてきてますね

それでも、すみ沢か大谷ケ丸か初狩駅から歩かれる方が多くて、寂梢尾根は少ないですが・・・

その寂梢も次第に増えてるのを実感してます

認知されるのは嬉しいことです

マナーの良い登山者が増える事を願ってます

イワカガミの時期は別格ですが・・・

紅葉の時期も良いですよ

隊長の大好きな ブナの大木があります

ただ、アフター登山がイマイチ寂しいのが難点

酒遊館辺りでしょうか?

天目温泉 でユッタリするか?

それか初狩駅周辺には渋い店ありますよ
2013/9/10 10:48
ゲスト
復帰おめでとうございます!
遅ればせながら、コメントさせて頂きます。
さっそく、ロングルートで予想を裏切りませんね。
体調も問題なく、歩かれたということで良かったです。

お花と、お酒と、温泉!

なかなか素敵なお山ですね。
来年のイワカガミの時期の週末は、お花好きが集まって来そうですね^_^
2013/9/15 7:06
ありがとうございます♪
雨の中の歩きだったので・・・

沢沿いを回避したり、アサギマダラと会えなかったりと期待はずれもありました

でも静かな山歩き出来て良かったです

静か過ぎて笹ヤブの道は恐々通りましたが

アクセスが良いので気にいってますが、イワカガミなどでだんだん知名度が上がってきて、最近歩かれる方も増えて来ました

名前のように素敵な滝(滑滝のような滝など)が幾つかあり、新緑や紅葉の頃は見事ですよ
2013/9/15 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら