ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3424969
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

稜線歩き最高! 栂池から白馬岳

2021年08月08日(日) ~ 2021年08月09日(月)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:54
距離
16.6km
登り
1,328m
下り
1,894m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:57
休憩
0:22
合計
8:19
距離 10.2km 登り 1,321m 下り 312m
8:00
8:02
3
8:05
62
10:20
65
11:25
11:31
77
12:47
66
13:53
14:02
53
14:54
55
15:49
15:56
20
16:16
2日目
山行
3:59
休憩
0:16
合計
4:15
距離 6.4km 登り 7m 下り 1,597m
16:16
16
6:06
6:16
46
7:02
7:08
16
7:24
7:25
102
9:07
4
9:11
55
10:06
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下山後、八方バスターミナル傍の八方の湯に寄りました。
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は落石注意!
小雪渓は温暖化のために消失。その部分は、道がはっきりしないし、浮石が多く危険なので、一歩一歩ゆっくり慎重に歩きましょう。
あと風の強い時の、栂池からの稜線歩きはおすすめしません。
八方第2駐車場からバスターミナルからバスで栂池ロープウェイ駅に向かいます。
八方第2駐車場からバスターミナルからバスで栂池ロープウェイ駅に向かいます。
ロープウエイは6:30からやってます。
シーズンによって営業時間が変わるので、要チェックです。
先ずはゴンドラに乗ります。
ロープウエイは6:30からやってます。
シーズンによって営業時間が変わるので、要チェックです。
先ずはゴンドラに乗ります。
ロープウエイに乗換えます
ロープウエイに乗換えます
ゴンドラとロープウエイ合わせて、20分ほどです。
ゴンドラとロープウエイ合わせて、20分ほどです。
ヤナギラン
花の名前は調べ中
花の名前は調べ中
ヤマハハコ
ミヤマキンポウゲ
ミヤマキンポウゲ
オタカラコウ
シラネニンジン
ゴツゴツした石が敷き詰められた登山道を登ります(^o^;)
ゴツゴツした石が敷き詰められた登山道を登ります(^o^;)
天狗原です。木道が設置されています。
天狗原です。木道が設置されています。
涼しくて気持ちいい風に暫し癒やされます。
涼しくて気持ちいい風に暫し癒やされます。
ミヤマキンポウゲが咲き乱れています
ミヤマキンポウゲが咲き乱れています
お花畑です。今が盛のようです?
お花畑です。今が盛のようです?
ワタスゲ
イワイチョウ
カラマツソウ
この白馬は基本岩岩です。
この白馬は基本岩岩です。
振り返ると眼科に先程の湿原が広がります。
振り返ると眼科に先程の湿原が広がります。
この辺から雪渓がチラホラ見えます。
2
この辺から雪渓がチラホラ見えます。
第一雪渓、登ります。
ここではアイゼンはしませんでしたが、まだ平気です。
第一雪渓、登ります。
ここではアイゼンはしませんでしたが、まだ平気です。
ユキワリソウ
何かの石碑がありました。
何かの石碑がありました。
乗鞍岳が見えて来ました。
乗鞍岳が見えて来ました。
乗鞍岳山頂。
次は小蓮華です。
乗鞍岳山頂。
次は小蓮華です。
大池山荘到着。
結婚式中にお邪魔しました。
1
大池山荘到着。
結婚式中にお邪魔しました。
天気はまずますですが、ガスが湧いてきたな(;´∀`)
2
天気はまずますですが、ガスが湧いてきたな(;´∀`)
しかし、美しい稜線です。
これから登ると思うと、ワクワクします。
1
しかし、美しい稜線です。
これから登ると思うと、ワクワクします。
チングルマの大群生です
1
チングルマの大群生です
船頭の頭です。
これから歩く稜線です。
スバラシイ!
1
これから歩く稜線です。
スバラシイ!
ガスでかくれていた、唐松岳が一瞬見えました、
2
ガスでかくれていた、唐松岳が一瞬見えました、
エゾカワラナデシコ
エゾカワラナデシコ
ミヤマハタザオ
小蓮華まで結構シンドイ(^o^;)
小蓮華まで結構シンドイ(^o^;)
隣の山はガスに隠れ、時々チラ見出来ました。
隣の山はガスに隠れ、時々チラ見出来ました。
バイケイソウ
イワギキョウ
小蓮華山頂。
白馬に向けて登ります。これが、かなりシンドイ(^o^;)
1
白馬に向けて登ります。これが、かなりシンドイ(^o^;)
雪を被った様な白く美しい稜線です。🌟
1
雪を被った様な白く美しい稜線です。🌟
しかし、地味にシンドイ
長い縦走でヘロヘロですわ
しかし、地味にシンドイ
長い縦走でヘロヘロですわ
タンポポ
やっと山頂が見えて来ました。
もう少し…
やっと山頂が見えて来ました。
もう少し…
歩いて来た稜線…
歩いて来た稜線…
もう少しが長い🤣
1
もう少しが長い🤣
絶景なのにうつろです🤣
1
絶景なのにうつろです🤣
山頂到着です。
白馬山荘に泊まります。
白馬山荘に泊まります。
雷鳥のヒナ発見👀
雷鳥のヒナ発見👀
おお、2メートル先に母親が👀
2
おお、2メートル先に母親が👀
松沢貞逸は明治末期に白馬岳山頂近くにあった軍測量部の岩室の使用権を入手し、それを山小屋に改造して1906年に今の白馬山荘の前身である「頂上小屋」 を開業しました。
白馬岳山頂近くの日本最大の収容人数を誇る「白馬山荘」の歴史はこうして始まったのです。
それ以外にも松沢は1916年に白馬尻小屋を開業しました。また、山小屋以外でも1919年に四ツ谷登山案内者組合(今の白馬山案内人組合)を組織しています。 白馬の登山の歴史を語るにおいて、外せない人物なのです。
松沢貞逸は明治末期に白馬岳山頂近くにあった軍測量部の岩室の使用権を入手し、それを山小屋に改造して1906年に今の白馬山荘の前身である「頂上小屋」 を開業しました。
白馬岳山頂近くの日本最大の収容人数を誇る「白馬山荘」の歴史はこうして始まったのです。
それ以外にも松沢は1916年に白馬尻小屋を開業しました。また、山小屋以外でも1919年に四ツ谷登山案内者組合(今の白馬山案内人組合)を組織しています。 白馬の登山の歴史を語るにおいて、外せない人物なのです。
白馬山荘に到着
早速生ビールで乾杯
今日は、絶景がチラ見出来て良かった🍻
早速生ビールで乾杯
今日は、絶景がチラ見出来て良かった🍻
ついでに、ケーキをいただきます(人∀・)
1
ついでに、ケーキをいただきます(人∀・)
眼下には山頂宿舎が見えます。
あちらの方がご飯が美味しいとのこと。
今回は初白馬なので、白馬山荘に泊まりましたが、次回はあちらにしようかなっと😁
眼下には山頂宿舎が見えます。
あちらの方がご飯が美味しいとのこと。
今回は初白馬なので、白馬山荘に泊まりましたが、次回はあちらにしようかなっと😁
ソロソロ夕日です。
ソロソロ夕日です。
劔がキレイに見えます。
劔がキレイに見えます。
あっ!そうかあの山に登るべきだったか(;´∀`)
あっ!そうかあの山に登るべきだったか(;´∀`)
下山の朝、見事に雨にやられました。
これから大雪渓を経て猿倉に降ります。
下山の朝、見事に雨にやられました。
これから大雪渓を経て猿倉に降ります。
こちらのお花畑も素敵です。
こちらのお花畑も素敵です。
ガスの中、不気味に白い巨大な雪渓が浮かび上がってきました。
ガスの中、不気味に白い巨大な雪渓が浮かび上がってきました。
小雪渓は消失して、ルートが判りづらく、浮石だらけで難しい下りとなっていましたが、関係者の方々が少しでも歩きやすくと、整備していただいた跡が見えて、感謝感謝
1
小雪渓は消失して、ルートが判りづらく、浮石だらけで難しい下りとなっていましたが、関係者の方々が少しでも歩きやすくと、整備していただいた跡が見えて、感謝感謝
大雪渓到着。
雪の状況によって違うが、この日の雪の状況はアイゼンが必要でした。
大雪渓到着。
雪の状況によって違うが、この日の雪の状況はアイゼンが必要でした。
大雪渓を下りきりました。
大雪渓を下りきりました。
大雨でヘロヘロですがもう直ぐ到着です。
最後の橋など慎重に渡ります。
大雨でヘロヘロですがもう直ぐ到着です。
最後の橋など慎重に渡ります。
無事に猿倉に下山。
バスで八方バスターミナルに帰ります。
無事に猿倉に下山。
バスで八方バスターミナルに帰ります。
無事に八方に到着。お昼に天丼をいただきました。
1
無事に八方に到着。お昼に天丼をいただきました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら