記録ID: 3424969
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
稜線歩き最高! 栂池から白馬岳
2021年08月08日(日) ~
2021年08月09日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:54
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,894m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:19
距離 10.2km
登り 1,321m
下り 312m
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓は落石注意! 小雪渓は温暖化のために消失。その部分は、道がはっきりしないし、浮石が多く危険なので、一歩一歩ゆっくり慎重に歩きましょう。 あと風の強い時の、栂池からの稜線歩きはおすすめしません。 |
写真
松沢貞逸は明治末期に白馬岳山頂近くにあった軍測量部の岩室の使用権を入手し、それを山小屋に改造して1906年に今の白馬山荘の前身である「頂上小屋」 を開業しました。
白馬岳山頂近くの日本最大の収容人数を誇る「白馬山荘」の歴史はこうして始まったのです。
それ以外にも松沢は1916年に白馬尻小屋を開業しました。また、山小屋以外でも1919年に四ツ谷登山案内者組合(今の白馬山案内人組合)を組織しています。 白馬の登山の歴史を語るにおいて、外せない人物なのです。
白馬岳山頂近くの日本最大の収容人数を誇る「白馬山荘」の歴史はこうして始まったのです。
それ以外にも松沢は1916年に白馬尻小屋を開業しました。また、山小屋以外でも1919年に四ツ谷登山案内者組合(今の白馬山案内人組合)を組織しています。 白馬の登山の歴史を語るにおいて、外せない人物なのです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する