熊伏山 天龍村 平岡側登山道 ピストン
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:01
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,465m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:56
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
明日は台風で雨予報、なのでテント泊は無理
よって近場でまだ行ったことのない、300名山の熊伏山へ、日帰り山行
天龍村の登山口の方が、我が家から近いし、歩きごたえもあって面白そう
しかし記録が少ない。ほとんどは青崩峠からの記録ばかり。
天龍村のホームページに、熊伏山登山ガイドがあったので参考になった。
車で向かう道中、418号線が、夜間通行止めになっていた。
ナビにもgoogleマップにも載っていない。
ローカルな山は、たまにこういう事があるので困る。
6時25分に、係の人が門を開けてくれるまで、待機。
30分のロス。
駐車場は、平岡駅の無料駐車場に停められそうだが、登山口までの距離が長い。
なので、満島神社を過ぎた所の路肩に駐車した。
林道ゲートを開けて登山口まで普通車でも行けるみたいだが、何かあったら嫌なのでやめておく。
林道を道なりに歩いて行って、行き止まりが、登山口。1番の標識がある。そこから更に道なりに進むと鉄橋が現れる。そして2番の標識があって、そこからが本格的な登山となる。
昨日は本宮山を歩荷トレ、本日はテン泊装備だが水を減らしてちょっとだけ軽くしたので背中が軽く感じる。
登山道は、入山者が少ないのか、やや荒れている。
道は細く踏み跡は薄い。
テープやロープが所々にあるが、迷いやすい所がある。
道が崩壊している所もあるので、かなり注意が必要。足を乗せるとズルっと行くところがあった。
下山時は、ゆるい斜面でも、ザレているので滑りやすい。
標識が1番から17番まであり、17番が山頂になる。
9番の明治の平(避難小屋)が中間地点だろうか。そこからは急登。
ひたすらに登って山頂に着くと、涼しい風が強くて、気持ちよかった。
南アルプスの眺望は、あいにくの曇り空で、残念だった。
山頂には誰もおらず、下山時も、誰にもすれ違うことは無かった。
それにしても、登ってる時はハエやアブがまとわり付いて鬱陶しかったが、
下山時はいなくなった。なぜだろう。
鉄橋の所まで下山したら、川辺まで降りて、汗を流した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する