蔵王古道(里から最高峰熊野岳へ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:40
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 599m
コースタイム
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:40
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
7時過ぎに盛岡の宿を朝食を食べてすぐに出て目指すは蔵王山、この山は昔百名山巡りでピクッたが車を使って上まで登ったのでこれでは登頂とは言えない、乗鞍や立山のように海から行きたいが時間がないのでせめて蔵王古道で0合目から最高峰の熊野岳をピクろう、時間は厳しいがやるしかない。
高速を飛ばして蔵王古道スタート地点に着いたのは11時少し前、標高差1400mで距離は11km気合い入れまくりで飛ばそう。古道は自動車道がない時代に熊野神社に参拝する多くの人に歩かれたのだろう。歴史を感じる地蔵がいくつもあった。最初は沢沿いを進む、水は豊富で涼しい、距離が長いのでなかなか合目の標識が出てこない、古道は林道を横切るように続いている。こんな時間もう誰も歩く人もいないから静かだ。
不動滝が見えた、ここは4合目で観光客がちらほらいた。車道から800mくらい、ブナ平をガシガシ進むとドッコ沼に出てここは車で来た観光客が多かった。このあたりからスキー場エリアになる。蔵王にこれほどスキー場があり自然がかなり破壊されたのは残念な思いもする。古道はスキー場で分断され仕方なくスキー場脇を歩いて高度を上げる。片貝沼付近からまたスキー場に出てザンゲ坂を飛ばすと7合目、さらにゴンドラ終点に着くと一気に登山者は増えた。
地蔵岳は巻いて正面に最高峰の熊野岳がようやく見えた。9合目だ、もうちょい頑張ろう、最後気合でダッシュして無事熊野神社10合目にピクッた。2時間55分でした。写真を撮ったらダッシュでキカーン、片貝沼付近に車を回してある。ダッシュで降りて3時間40分の蔵王取り直しを終える。
急いで車を飛ばして上山温泉名月荘に3時過ぎに到着した。今日の温泉と食事は格別だろう。山形に名月荘あり、この宿は全てにおいて完璧を目指す館主の心意気を感じられた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する