お盆休み父子信州・飛騨名山ツアー◆Ю省羚盂戞淵蹇璽廛ΕДだ省羝駅よりピストン:日帰り限界の変化に富んだ展望絶佳のハードコース…)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp49f6ee59a919248.jpg)
- GPS
- 07:49
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:49
天候 | 朝方曇り、のち晴れ、時々高曇り(視界は終日良好!) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・第2RWは平日朝08:15始発、西穂高口駅発最終便は16:45(往復大人2,900円;JAF・JRO会員割引あり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・独標直下の岩場の急登区間、混雑時・悪天時は落石・スリップ注意 ・独標から西穂山頂までの岩稜連続区間は、大小11座の岩峰を越えるアップダウンのキツいコース〈一部巻き道あり〉、特に混雑時の落石対策としてヘルメット着装を強く推奨(この日の着装率はおよそ8-9割…) |
その他周辺情報 | 奥飛騨温泉郷に日帰り温泉など多数あり |
写真
装備
備考 | (消費水分量:2名分)PETボトル500ml×4本(ソルティライチ×2、午後ティー×1、フルーツオレ×1)、ポリタン水約500cc、ガッツギア×2 |
---|
感想
信州・飛騨名山ツアー2日目、温泉と飛騨料理で父子揃ってしっかりパワー回復、夜来の雨も上がり、この日は好天の予感…。宿の厚意で朝食を06:00過ぎに済ませ、お盆休みの混雑が予想される新穂高ロープウェイの駐車場へと車を飛ばします。鍋平の登山者用駐車場に車を置き、気合の入った装備で穂高エリアを目指してのし歩く多数のパーティを横目で見ながら、意外にもガラガラの第2RW乗り場・白樺平駅直下の駐車場に車を入れます。約1時間ほど始発便の列に並び、昨年新装オープンのキレイで快適な大型ロープウェイにて、標高2,150mの西穂高口駅にアッサリ到着。
ここまでは余りに楽すぎて、いきなりの高山に身体がまだ順応しきれませんが、コースタイムおよそ7時間半、RW最終便の時刻(16:45)を考えると余裕は殆どありません。比較的なだらかなコースをズンズン歩いた後、展望絶佳の西穂山荘で一休み、「裏山」的な平和さ漂う丸山を越え、いよいよ本コース核心部へと足を踏み入れます。ここからのコース詳細は本文写真キャプションに記載の通りで、特に岩の鎧を纏った独標手前の急坂からは父子揃ってヘルメット着装、登り・下りともかなりの数の登山者と慎重にスライドしつつ、薄い酸素に息を切らせて多くの岩峰群を乗り越えていきます。最後は2人揃って両脚の筋肉が攣りそうになりながら、予定より少し遅れて午後0時50分前、どうにか最終ターゲットの西穂山頂到着。眼前の険悪な雰囲気のジャンダルム〜奥穂〜前穂の稜線はじめ、息を呑む四周の展望をパノラマ写真に収め、おにぎりとフルーツゼリーを疲れた身体に流し込んで、そそくさと下山開始します。
帰路も厳しいアップダウンの連続にムスコ殿の両脚の踏ん張りが利かなくなる中、頑張って2時間弱で西穂山荘へ帰着。ここで荷揚げのヘリ待ちのため10分強の滞留を余儀なくされながらも、残る区間も先行パーティを追い越しつつ父子でのし歩き、何とか4時過ぎに西穂口駅到着。待ち時間ほとんどゼロで最終1便前のロープウェイにて一気に下山。下界の “濃い酸素” を実感!?しつつ、山麓駅すぐ近くの足湯に浸かり、食べ残しの昼食弁当を平らげ、至福のひとときを過ごします。午後5時過ぎに駐車場を出発、1時間半ほどでそこそこ混み合った国道158号を走り抜け、松本市中心部の行きつけの日帰り温泉・瑞祥の湯に到着。ここで入浴・着替え+松本名物の夕食(ソースカツ丼など)にて元気を回復、中央道もいつもの小仏渋滞に悩まされることなく疾駆し、松本から実質3時間弱で日付の変わる前に無事自宅へ帰り着きました。
2日間の信州・飛騨ツアーは台風と長雨の合間、そこそこの好天に恵まれ、父子で良い思い出を作ることができました。その後、本州はほぼ連日の雨降りに加え、依然猛威を振るうコロナ第5波もあって、どうやら今年のアルプス夏山シーズンも終幕の様相です…〈涙〉。小生も幸い2回の接種を済ませましたが、せめて秋の紅葉シーズンには、ワクチンが浸透してコロナ禍も収束に向かい、天候も安定して紅葉狩りツアーが心おきなく楽しめる状況となることを祈るばかりです。それまでの間、ヤマレコユーザーの皆様も、お身体くれぐれもご自愛の程を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する