ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343459
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

特にお勧め!登山初級者のための北横岳

2013年09月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:25
距離
3.6km
登り
262m
下り
260m

コースタイム

ロープウェイ頂上09:15−(坪庭)−09:45雨池山方面三差路−09:50北横岳ヒュッテ09:55−10:05北横岳南峰10:10−10:15北横岳北峰10:30−10:35北横岳南峰10:50−11:00北横岳ヒュッテ11:00−11:05雨池山方面三差路−(坪庭)時計回り−11:40ロープウェイ頂上
天候 快晴(視界も抜群:ほぼ無風)
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:東京4:50発−(中央本線)−茅野−(バス)−北八ヶ岳ロープウェイ 8:45着
復路:北八ヶ岳ロープウェイ 13:15発−(バス)−茅野14:41発−(中央本線)−松本−(篠ノ井線)−長野−(長野新幹線)−東京19:43着
コース状況/
危険箇所等
 昨日(9月16日)は台風18号が上陸し、台風の中心付近が北横岳付近を通過したため(行きのロープウェイでは、係員が「登山道は水が多く、沢道状態になっている」、と案内していました)登山道の状態に不安がありましたが、当日は乾燥した快晴にも恵まれたせいか、登山道は台風の影響はほとんどなく、道に水は流れていなく、水たまりもほとんどなく、また倒木もありませんでした。
 登山道の状況は大きく次の4つの段階に分かれると思います。
.蹇璽廛ΕДぁ祖敖蹇碧眠3拇仍各司岐点迄):基本的に平坦な遊歩道です。
坪庭(分岐点)〜北横岳ヒュッテ:岩や石が多いですが、傾斜は比較的緩く、難しい所には橋がかけられていて、安全に通れます。
K眠3戰劵絅奪董阻眠3抛酳:岩や石に加え、所々砂利があり、特に下りは滑りやすい所もありますが、初心者でも十分安心して通れます。
に眠3抛酳〜北横岳北峰(山頂):土が踏み固められた勾配の緩い気持ち良い尾根道です。

 ※坪庭の遊歩道は原則時計回りの一方通行の感じです。下山の際は坪庭からロープウェイ山上駅までは遠回り(5〜6分程度余計にかかります。)になりますのでご注意ください。
 ※私が見た限り、「熊」の出没情報はありませんでした。
 ※頂上で携帯電話通信可能(電波3本)でした。(docomoのみ確認)
 ※登山ポストはロープウェイ頂上駅内にあります。(写真参照)
 ※トイレはロープウェイ頂上駅内にあります。(注意!写真参照)なお、北横岳ヒュッテにもあります。(有料=¥100:写真参照)
ロープウェイ頂上駅にある登山ポスト(用紙もあります。)私の乗ったロープウェイ(約70人前後)で届け出をしたのは私一人だけでした。
2013年09月17日 21:26撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
2
9/17 21:26
ロープウェイ頂上駅にある登山ポスト(用紙もあります。)私の乗ったロープウェイ(約70人前後)で届け出をしたのは私一人だけでした。
ロープウェイ頂上駅のトイレの案内(ロープウェイ利用者は無料ですが、それ以外の人は¥50必要だとか・・・)
2013年09月17日 12:08撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
1
9/17 12:08
ロープウェイ頂上駅のトイレの案内(ロープウェイ利用者は無料ですが、それ以外の人は¥50必要だとか・・・)
出発地点の坪庭です。雲ひとつない絶好の快晴です。
4
出発地点の坪庭です。雲ひとつない絶好の快晴です。
坪庭ですが、いきなり急登?
2
坪庭ですが、いきなり急登?
坪庭内の遊歩道(遊歩道と考えれば少々歩きづらく、登山道と考えれば大変歩き安い道です。)
2
坪庭内の遊歩道(遊歩道と考えれば少々歩きづらく、登山道と考えれば大変歩き安い道です。)
坪庭から北横岳方面を望みます。
2
坪庭から北横岳方面を望みます。
この橋を渡れば、坪庭から北横岳への登山道と道の状態が一気に変わります。
2013年09月17日 11:24撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
3
9/17 11:24
この橋を渡れば、坪庭から北横岳への登山道と道の状態が一気に変わります。
登山道はこんな感じで岩や石が多いです。(見た目ほど厳しくも歩きづらくもありません。)
3
登山道はこんな感じで岩や石が多いです。(見た目ほど厳しくも歩きづらくもありません。)
雨池山と北横岳山頂へ向かう分岐点。ここから北横岳ヒュッテまでは比較的平坦な道になります。
2
雨池山と北横岳山頂へ向かう分岐点。ここから北横岳ヒュッテまでは比較的平坦な道になります。
歩きづらい所には写真のように橋や階段がつけられていて、安全・安心して登れます。
2
歩きづらい所には写真のように橋や階段がつけられていて、安全・安心して登れます。
北横岳ヒュッテ到着。当日は(宿泊予約客がいないためか・・・)「臨時休業」の立て札が。
3
北横岳ヒュッテ到着。当日は(宿泊予約客がいないためか・・・)「臨時休業」の立て札が。
北横岳ヒュッテに併設してあるトイレ。有料(¥100
です。
2
北横岳ヒュッテに併設してあるトイレ。有料(¥100
です。
トイレ内です。大変きれいに清掃されています。
2
トイレ内です。大変きれいに清掃されています。
北横岳ヒュッテを出ると、登山道の様子が変わり、写真のように小石や砂利が多くなる所があります。(傾斜が急なところもあり、特に下りは注意です。)
2
北横岳ヒュッテを出ると、登山道の様子が変わり、写真のように小石や砂利が多くなる所があります。(傾斜が急なところもあり、特に下りは注意です。)
視界が開けてきました。山頂(南峰)間近な感じが・・・。
2
視界が開けてきました。山頂(南峰)間近な感じが・・・。
やっぱり間近でした。南峰到着です。ここには山頂を示す立て札や看板等は見かけませんでした。見晴らしは最高です。(特に西側・東側・南側)
 ※ここを北横岳山頂と勘違いする人たちを多く見かけました。ここまで来て戻る登山者がたくさんいました。)
7
やっぱり間近でした。南峰到着です。ここには山頂を示す立て札や看板等は見かけませんでした。見晴らしは最高です。(特に西側・東側・南側)
 ※ここを北横岳山頂と勘違いする人たちを多く見かけました。ここまで来て戻る登山者がたくさんいました。)
山頂(南峰)からのパノラマ Ь莪罰戞弊莉気11日に登りました!)方面
3
山頂(南峰)からのパノラマ Ь莪罰戞弊莉気11日に登りました!)方面
山頂(南峰)からのパノラマ◆Ц耿峪格面
4
山頂(南峰)からのパノラマ◆Ц耿峪格面
山頂(南峰)からのパノラマ:中央アルプス(木曽駒ケ岳・宝剣岳)方面
3
山頂(南峰)からのパノラマ:中央アルプス(木曽駒ケ岳・宝剣岳)方面
山頂(南峰)からのパノラマぁ南アルプス(北岳・甲斐駒ケ岳・千丈が岳)方面
2
山頂(南峰)からのパノラマぁ南アルプス(北岳・甲斐駒ケ岳・千丈が岳)方面
山頂(南峰)からのパノラマァ八ヶ岳方面
4
山頂(南峰)からのパノラマァ八ヶ岳方面
山頂(南峰)からのパノラマΑФ睚山方面
2013年09月17日 10:35撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
2
9/17 10:35
山頂(南峰)からのパノラマΑФ睚山方面
山頂(南峰)からのパノラマА両神山方面
2013年09月17日 10:36撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
3
9/17 10:36
山頂(南峰)からのパノラマА両神山方面
山頂(南峰)からのパノラマ─白樺湖方面(画面中央付近の池は蓼科湖)
2013年09月17日 10:36撮影 by  X350,D575Z,C360Z, OLYMPUS CORPORATION
2
9/17 10:36
山頂(南峰)からのパノラマ─白樺湖方面(画面中央付近の池は蓼科湖)
南峰と北峰を結ぶ尾根道。勾配も緩く歩きやすい気持ち良い登山道です。
2
南峰と北峰を結ぶ尾根道。勾配も緩く歩きやすい気持ち良い登山道です。
南峰より北峰を望みます。
北横岳山頂(北峰)到着です。後ろは蓼科山。
8
北横岳山頂(北峰)到着です。後ろは蓼科山。
北峰より、南峰を望みます。
1
北峰より、南峰を望みます。
山頂(北峰)からのパノラマ:北アルプス(穂高岳・槍ヶ岳)方面
4
山頂(北峰)からのパノラマ:北アルプス(穂高岳・槍ヶ岳)方面
山頂(北峰)からのパノラマ:北アルプス(鹿島槍ヶ岳・白馬三山)方面?
2
山頂(北峰)からのパノラマ:北アルプス(鹿島槍ヶ岳・白馬三山)方面?
山頂(北峰)からのパノラマ:北アルプス北限から日本海に浮かぶ一筋の雲???
2
山頂(北峰)からのパノラマ:北アルプス北限から日本海に浮かぶ一筋の雲???
山頂(北峰)からのパノラマ:浅間山方面
1
山頂(北峰)からのパノラマ:浅間山方面
山頂(北峰)からのパノラマ:写真中央は車山と山頂の気象レーダー観測所
2
山頂(北峰)からのパノラマ:写真中央は車山と山頂の気象レーダー観測所
山頂(北峰)からのパノラマ:再び乗鞍岳方面
2
山頂(北峰)からのパノラマ:再び乗鞍岳方面

感想

前日は台風18号が上陸し、しかも台風の中心付近がこの北横岳付近を通過したとあって、大量の雨や暴風があり、翌日はまさに台風一過の雲ひとつない晴天になったとはいえ、最後まで不安の残る登山となりました。
 しかしながら、結果論になりますが、その心配は全くなかったばかりか、逆に当日は(特に登山初心者にとっては)年に数日程度しかないといっても過言ではないほどの登山の絶好日より(快晴・抜群の視界(湿度が低い)・涼しい風・適度な登山者数等々)となりました。

 私も去年の暮れから登山を始めて今まで20程度の山に登りましたが、今までの中で(登山初心者にとっては)最高にお勧めしたい山です。
 ロープウェイを使えば北横岳山頂までの標高差は約243m。普通の初心者でも片道1時間30分もあれば十分に山頂にたどり着くことができます。登山道も良く整備されていて(もちろん、所々には十分注意が必要な所がありますが・・・)お年寄りから小学生低学年のお子様まで十分安心して登れる山です。標高2500m程の比較的高山の中で、体力や登山技術もあまり必要でなく安心して登れる山も、他にはあまりないのではないでしょうか。
 そして最大のお勧めの点は、何といっても頂上からの360度全周に渡る絶景です。もちろんそれを味わうためには好天が必須条件なのでしょうが、標高2500m程度の高所から北アルプス、中央アルプス、南アルプスをほぼ同じ高さに近くでその全容を眺めることができます。(但し富士山は見えません)。
 また目を東側に向ければ金峰山や両神山にはじまり、浅間山、妙高・黒姫方面そして新潟方面の山々まで見渡すことができます。(果たして日本百名山のうち、どれだけの数の山を望むことができるのでしょうか?)ハッキリとは確認できませんでしたが、北アルプス北限には平地が広がっており、日本海が見えるような感じもしました。また地上に目を移せば東側には軽井沢の街並みから、小諸、上田そして長野の善光寺平が、また西に目を移せば眼下に車山高原、そして原村などの高原地帯も一望できます。

 生まれて初めての登山、ということではさすがにこの北横岳はお勧めしませんが、東京近辺でしたら高尾山や御岳山等で登山を経験された方でしたら、是非ともこの北横岳にチャレンジしていただき、頂上からの絶景を堪能していただければ、と登山初心者の一人として是非ともお勧めしたい山です。なお、途中には北横岳ヒュッテもあり、トイレも併設されていますので、そういった点でもこの北横岳は初心者には安心して登れることと思います。(山頂にはトイレはありません!)

 当日は北、中央、南の各アルプスをはじめ、少なくとも本州中央部はほとんど雲一つない澄み切った快晴の空でした。この9月17日に登山された皆々様からの「ヤマレコ」レポートにはそれぞれの絶景のレポートがたくさん報告されていることと思います。是非ともそれらの山行記録にご注目して頂きたいと思います。

追伸:最高の登山で、幸福感一杯で下山した私でしたが、帰路思いがけないトラブルに巻き込まれてしまいました。帰路に利用予定の中央本線が、当日、「相模湖駅で脱線災害があり、復旧の見通しがつかない」、とのことで迂回路の利用を勧められ、茅野駅から普通電車を乗り継ぎ乗り継ぎ、松本駅、長野駅を経由して長野新幹線を利用して東京に戻ってくることになりました(ちなみに、中央高速バスは夜早い時間まで既に満席でした。)
 本来でしたら2時間30分程度で帰宅できる予定が5時間近くもかかり、登山よりも遥かに強い疲労感を味わうハメになってしまいました。(ちなみに中央本線の東京方面迄の特急券を所持していれば、長野新幹線の自由席利用であれば[運賃部分も含めて]一切追加料金等は不要でした。)

追伸2:そうそう、実はもう一つハプニングが・・・。ロープウェイ山上駅で準備をしている最中、うっかりデジカメを地面(砂利)に落としてしまいました。かなりの衝撃音がしたので心配したら、案の定デジカメが動かなくなってしまいました。「こりゃ困った!写真無しのヤマレコって、ちょっとマズイなぁ・・・」と思い、ロープウェイ頂上駅内の売店でインスタントカメラを購入しようと思ったものの、「待てよ、フィルムの写真をどうすればヤマレコに張り付けられるんだろう???」と考え直し、またしばしの間デジカメをガチャガチャいじっていると(昔のブラウン管テレビが映らなくなった時、テレビをポンと強く叩くと画面が映るように)ウィ〜ン、と音がして、めでたく復帰しました。古い電化製品は一瞬壊れても、叩くと治ることがあるので大好きです。)ちなみに売店でインスタントカメラが売っていたか否かは不明です。

*次回の登山は10月か11月に長野県の「入笠山」若しくは山梨県の「小金沢山」を予定しています。(難しい山には登りません・・・正確には−登れません−)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7263人

コメント

aochanman777さん、はじめまして
初心者に分かりやすく、素晴らしい絶景が伝わってくるレコですね。
aochanman777さんのレコに背中を押されて、先日初めての八ケ岳へ行って参りました。
分かりやすいレコで大変参考になりました、ありがとうございました
2013/9/22 19:06
chkihana様、ありがとうございます。
chikihana様
 はじめまして!コメント大変ありがとうございます!
実はchikihana様から私へのコメントを拝見する前に、chikihana様の「北横岳」レポートの方を先に拝見していて、そちらの方にてchikihana様へコメントさせて頂きました。私の拙いレポートを参考にしていただき、大変嬉しい限りです!今後も初心者目線でのレポートが続けられるよう頑張ります!
2013/9/23 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら