ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 343776
全員に公開
ハイキング
東海

愛知県内が一本に繋がった東海自然歩道歩き(伊勢神〜田口)

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:52
距離
26.7km
登り
1,053m
下り
1,241m

コースタイム

7:15伊勢神バス停−8:03大多賀峠−8:45〜55寧比曽岳山頂−9:00富士見峠
−9:35〜38No.29ベンチ−10:10五六橋−10:25〜30段戸湖駐車場−10:44県道33号線分岐
−12:00寒狭山登山道出合−12:22清流公園分岐−12:45森林軌道敷跡−12:50〜58大名倉
−13:40松戸橋−13:56田口−14:02田口コミュニティ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
 国道248号線を北上し、岩津於御所交差点を右折して県道39号線を道なりに北上。
足助町の追分交差点を右折して国道153号線へ。その先の足助大橋西を右折して
香嵐渓方面へ。香嵐渓を過ぎてすぐの分岐を右折して国道420号線を道なりに東進
し、田峯交差点を左折して国道257号線を北上し、田口コミュニティに車を止め、
その正面にある田口バス停よりバスにて移動。

<バス移動>
・設楽町営バス(稲武線)
  田口5:44−6:25稲武(500円)
・とよたおいでんバス(足助・稲武線)
  稲武6:50−7:10伊勢神(400円)
コース状況/
危険箇所等
 伊勢神バス停から大多賀峠までは、一般道を歩きましたが、大多賀峠から田口まで
は東海自然歩道歩きとなります。富士見峠からNo.31ベンチまでの間、笹が伸び放題と
なっています(場所によっては背丈ぐらいまで)ので、長袖の着用をお勧めしす。
また、段戸裏谷から松戸橋までの間にある丸木橋や木道は、苔生していて、非常に
滑り易いので、十分注意して下さい。

 下山後の温泉は、稲武経由で『どんぐりの湯』へ。入浴料は、600円です。
田口コミュニティ前のバス停
2013年09月14日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/14 5:42
田口コミュニティ前のバス停
稲武バス停
2013年09月14日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
9/14 6:48
稲武バス停
伊勢神バス停前の伊勢神パーキング(休業中)
2013年09月14日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 7:10
伊勢神バス停前の伊勢神パーキング(休業中)
直進は、有名な旧伊勢神トンネル
2013年09月14日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/14 7:27
直進は、有名な旧伊勢神トンネル
大多賀峠
2013年09月14日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 8:03
大多賀峠
亀の甲岩
2013年09月14日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/14 8:08
亀の甲岩
寧比曽岳山頂
2013年09月14日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9
9/14 8:45
寧比曽岳山頂
山頂からの眺望
2013年09月14日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
9/14 8:46
山頂からの眺望
あいにくの眺望
天気が良ければ、南アがよく見えるんですが
2013年09月14日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 8:53
あいにくの眺望
天気が良ければ、南アがよく見えるんですが
富士見峠
2013年09月14日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/14 9:00
富士見峠
五六橋
2013年09月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 10:10
五六橋
段戸湖
アングラーがいますね
2013年09月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
9/14 10:22
段戸湖
アングラーがいますね
東海自然歩道は、この先で県道33号線から離れて右へ
2013年09月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 10:44
東海自然歩道は、この先で県道33号線から離れて右へ
苔で滑り易い木製歩道
2013年09月14日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/14 17:17
苔で滑り易い木製歩道
ベンチの先の林道を右へ
2013年09月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/14 11:04
ベンチの先の林道を右へ
沢が流れ込んでいるところは涼しくて気持ちがいい
2013年09月14日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 11:19
沢が流れ込んでいるところは涼しくて気持ちがいい
ツルツルと良く滑る丸木橋
2013年09月14日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 17:19
ツルツルと良く滑る丸木橋
寒狭川沿いに進みます
2013年09月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 11:53
寒狭川沿いに進みます
寒狭山登山道出合
2013年09月14日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 11:59
寒狭山登山道出合
これまた滑り易い木道
2013年09月14日 17:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
9/14 17:21
これまた滑り易い木道
ヤマジホトトギス
2013年09月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
9/14 12:20
ヤマジホトトギス
ここが一番長かった
2013年09月14日 17:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 17:22
ここが一番長かった
森林軌道敷跡
2013年09月14日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 12:45
森林軌道敷跡
大名倉に到着
2013年09月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
9/14 12:51
大名倉に到着
松戸橋
2013年09月14日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 13:37
松戸橋
舗装路を越えて道路の反対側へ
2013年09月14日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
9/14 13:47
舗装路を越えて道路の反対側へ
田口に到着
これで、愛知県内の東海自然歩道が繋がりました
2013年09月14日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
9/14 13:55
田口に到着
これで、愛知県内の東海自然歩道が繋がりました
撮影機器:

感想

 会社の同好会で、蓼科山登山の予定があったが、どうしても夕方からの用事をパス
することができなかったため、愛知県内の低山を歩くことに。今回歩いたこのコース、
以前もトライしようとしたが、時刻表の調査をし、バス乗り場でバスを待つも、時間を
過ぎても全く来ない。よく見ると、日曜・祝日は運休とのことだった。だから、土曜日
のこの日、再チャレンジをすることに。

 コースタイムは、約9時間。そのためには、田口のバス停を5:44に出発するバスに
乗って稲武へ。ここで25分の待ち時間があり、6:50のバスに乗り換え、伊勢神バス停に
7:10に到着。ここから、旧伊勢神トンネル手前の分岐まで舗装路を進み、東海自然歩道
には向かわず、舗装路を歩いて大多賀峠に向う。ここからは東海自然歩道歩きとなる。
寧比曽岳山頂までは、今回で4回目。そこから段戸湖までも1度歩いたことがあるルート
だ。そこからは、県道33号線を歩き、途中で再度自然歩道へ。しばらくの登りの後、
ここからは下りもしくは、平坦な道を歩くことになるが、途中に架けられている丸木橋
は苔が生していてツルツル。かなり慎重に歩いても、何度も足を滑らせる。歩き出して
6時間半、松戸橋に到着。ここから田口の街まで一気に登りとなり、登りきると田口
に到着する。

 2008年12月に宇連山から鳳来寺山まで歩いてから4年9ヶ月で、やっと愛知県の
東海自然歩道を1本の線で繋ぐことができた。実際、今回の東海自然歩道歩きで、
愛知県が歩き終わったと書いたが、正確に言えば、犬山城からライン大橋までの500m
(約10分)はまだ歩いていないので、その先の岐阜県突入と合わせて実施したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2420人

コメント

愛知県の東海自然歩道制覇おめでとう
さあ、次は京都からですか、東京からですか?
頑張って全行程繋げちゃってください。小冊子にまとめるのもいいですよね。
と、勝手に言っていますが。おめでとうございます。
2013/9/15 21:52
kameさん、今晩は
県内自然歩道踏破おめでとうございます。
またまた、長距離歩かれましたね。

写真27ですが、直進すると道迷いします。以前私が行った
出来山までのショットカットと勘違いした道です。

kameさんはコンスタンツに登られてますから凄いですね
私は、なかなか行けずにトレーニングでジョギングしてまし
たら膝を痛めてしまいました。
早く治して山行してみたいです。
2013/9/15 22:16
kameさん、おはようございます
おめでとうございます。
凄いですね!

長い時間をかけて一本の線にするなんて、とてもとても真似できません…

でもこれから低山の歩き易い時期ですので、ちょっと歩いてみようと思います。
ちなみに東海自然歩道でおすすめのルートはありますか?
2013/9/16 7:22
ありがとうございます
 tokageさん、おはようございます。

 基本的には、愛知県から両側に手を広げていこうかと
考えていますが、かなりアクセスと車の回収が大変そうな
ところが多々ありますので、『クラブ*****』のツアーの
活用も考えています。
2013/9/16 7:39
higurasiさん、おはようございます
 写真27、地図上は破線のところですよね。

 昨年歩いたときよりも、笹がきれいに刈り込まれていました。
時間がなかったので、入口から少しの間しか確認はしてありま
せんが。

 最近、レコを見かけないと思っていたんですが、膝をやって
しまいましたか 。山歩きで、一番重要な資本。無理せずに、
治して下さい。
2013/9/16 7:46
gomatさん、おはようございます
 一本に繋げるって、知っているとは思いますが、ヤマレコの
  マイページ⇒マイマップ⇒ルートを表示する
で、今まで自分が歩いたルートを見ることができますので、
自分の山歩きは、山頂ピストンよりも所々で変な歩きがあるのは
このためです。

 お勧めは、
鳳来寺山〜売連山〜鞍掛山〜岩古谷山(1日では無理)の
縦走が面白いと思います。
 他には、一部東海自然歩道の恵那コースを歩きますが、
犬山⇒継鹿尾山⇒西山⇒鳩吹山の縦走も楽しいですよ。
 
2013/9/16 7:57
kameさん、こんにちは。
マイマップ、拝見させていただきました。
豊橋から犬山まで、見事につながってますね。
すごいです。

全国版に拡大して
みてこれまたびっくり。
南は指宿・北は後立山、東は筑波山?
感激しました。
2013/9/17 9:19
komakiさん、こんにちは
 特に、この『線を繋ぐ』山行に行き、レコをアップした
後のマイマップを見ることが楽しみの一つになっています。

 実を言うと、南の開聞岳、東の筑波山、両方とも出張の
前後に時間を作って歩いてきた山ですので、個人的な出費
は宿泊費と移動の費用のみです。

 今回、komakiさんに言われて初めて気付いたのですが、
一番北は『筑波山』だとずっと思っていましたが、改めて
地図を引いて見てみると、後立山の方がずっと北になるん
ですね。ちょっとビックリでした
2013/9/17 17:28
初めまして・・
家の裏山??を縦走されたのですね・・・

コース地図・見なくても写真ですべて何処だか判りました・・・なんだか嬉しい・・

愛知の東海自然歩道完走おめでとうございます。

東海自然歩道から派生する尾根も無限にありますよ・・・

特に、棚山〜海老・玖老勢に伸びる尾根は北アルプス顔負けの尾根も沢山・・・
2013/9/22 21:18
こんにちは、letsさん
 ということは、ご自宅は県道33号線沿いですか?

 写真だけで何処かがわかるなんて、普段の散歩コースで
しょうか?

 letsさんのレコ、興味あるバリルートが多く、いつかは
トライしてみようと思ってはいるんですが、なかなかその
機会が作れません。
来年こそは、1ヶ所でもトライしたいものです。
特に、大川入山の直登コースは、是非トライしてみたいと
思っています。
2013/9/23 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら