ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3442601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳 合間の晴れ間をねらって上高地観光

2021年08月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
21.0km
登り
1,867m
下り
1,842m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
0:25
合計
6:59
5:32
0
5:32
5:32
0
5:32
5:32
6
5:38
5:38
23
6:01
6:02
3
6:05
6:05
104
9:14
9:15
12
9:27
9:28
15
9:43
9:59
11
10:10
10:14
12
10:26
10:27
65
11:32
11:33
55
12:28
12:28
3
12:31
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
さわやか信州号 上高地線利用
コース状況/
危険箇所等
明神分岐-徳本峠:よく整備されています。
〜ジャンクションピーク:急な登り道幅が狭くなります。
〜最低コル部:泥濘地獄。
〜K1ピーク:状況が一変、かなりの急登。
〜K2ピーク:足元がよくない、スリップ注意
〜山頂:トラバース部はお花畑。
K1-山頂間は道幅が狭く、かつ片側が切れ落ちていることが多いので、とにかくスリップ・転倒に注意して。
その他周辺情報 ねんがんのいわなしおやき。
バスターミナル着。のんびり準備です。
2021年08月11日 05:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 5:25
バスターミナル着。のんびり準備です。
蜘蛛は多めだがガスは抜けてくれそう。
2021年08月11日 05:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 5:28
蜘蛛は多めだがガスは抜けてくれそう。
2021年08月11日 05:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/11 5:54
青空が欲しい。
2021年08月11日 05:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 5:57
青空が欲しい。
静謐な空間
2021年08月11日 06:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 6:01
静謐な空間
今日はこちらから
2021年08月11日 06:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 6:01
今日はこちらから
3回ほど小沢跨ぎあり。増水してしまうと面倒そう。
2021年08月11日 06:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 6:43
3回ほど小沢跨ぎあり。増水してしまうと面倒そう。
よく整備されています。
2021年08月11日 06:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 6:46
よく整備されています。
おお、明神見えた。
2021年08月11日 06:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/11 6:53
おお、明神見えた。
一気に分岐まで、小屋には寄りません。
2021年08月11日 07:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 7:07
一気に分岐まで、小屋には寄りません。
一気にジャンクションピークまで。足がなまっとる💦
2021年08月11日 07:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/11 7:44
一気にジャンクションピークまで。足がなまっとる💦
この先が泥濘地獄。泥だらけです・・・。
2021年08月11日 07:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/11 7:54
この先が泥濘地獄。泥だらけです・・・。
2021年08月11日 08:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/11 8:07
この崩落地はすさまじかった。遥か谷底まで垂直にえぐれていました・・・。
2021年08月11日 08:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/11 8:27
この崩落地はすさまじかった。遥か谷底まで垂直にえぐれていました・・・。
コルからの登り返しはお花畑。ただし、足元はザレガレミックスで非常に悪いです。特に下りは注意
2021年08月11日 08:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 8:33
コルからの登り返しはお花畑。ただし、足元はザレガレミックスで非常に悪いです。特に下りは注意
南アも見えた。ズームするとちらっと富士山も。
2021年08月11日 08:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 8:35
南アも見えた。ズームするとちらっと富士山も。
森林限界突破までもう少し
2021年08月11日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 8:45
森林限界突破までもう少し
K1ピーク着。
2021年08月11日 09:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/11 9:11
K1ピーク着。
よっしゃー!青空も見えた!
2021年08月11日 09:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/11 9:11
よっしゃー!青空も見えた!
蝶ヶ岳から情念へ、大天井はピークだけ隠れてますね
2021年08月11日 09:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/11 9:11
蝶ヶ岳から情念へ、大天井はピークだけ隠れてますね
八ヶ岳と南ア。今年はどうするかな。
2021年08月11日 09:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 9:12
八ヶ岳と南ア。今年はどうするかな。
K2と山頂。片側スパっと切れ落ちているのでそれなりに気を使います。
2021年08月11日 09:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 9:12
K2と山頂。片側スパっと切れ落ちているのでそれなりに気を使います。
K2ピーク、こちらは標識なし。
2021年08月11日 09:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/11 9:23
K2ピーク、こちらは標識なし。
穂高ビューはこちらのほうが適地
2021年08月11日 09:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/11 9:23
穂高ビューはこちらのほうが適地
ここから先は穏やかな道。ただ、道は狭く、ところどころ切れ落ちているので、譲り合いの際は気を付けて。
2021年08月11日 09:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/11 9:24
ここから先は穏やかな道。ただ、道は狭く、ところどころ切れ落ちているので、譲り合いの際は気を付けて。
山頂直下のトラバース道もお花畑。
2021年08月11日 09:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 9:34
山頂直下のトラバース道もお花畑。
2021年08月11日 09:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/11 9:34
2021年08月11日 09:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 9:34
2021年08月11日 09:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 9:35
到着!!
2021年08月11日 09:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/11 9:37
到着!!
ここからは、頑張って持ってきたフルサイズの出番!とはいえ、やっぱり太陽光下だと等倍じゃないと違いわからないなw
2021年08月11日 09:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
4
8/11 9:51
ここからは、頑張って持ってきたフルサイズの出番!とはいえ、やっぱり太陽光下だと等倍じゃないと違いわからないなw
傘から三俣蓮華までの稜線。今度は晴れてるときに歩きたい。
2021年08月11日 09:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:51
傘から三俣蓮華までの稜線。今度は晴れてるときに歩きたい。
こっちからはK2ピークが壁になります。
2021年08月11日 09:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 9:52
こっちからはK2ピークが壁になります。
浅間山、行きたいのですが、バスとコースタイム考えるとなかなか難しい。
2021年08月11日 09:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:52
浅間山、行きたいのですが、バスとコースタイム考えるとなかなか難しい。
西穂-奥穂-前穂。今年はどうするかな
2021年08月11日 09:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:52
西穂-奥穂-前穂。今年はどうするかな
常念は山体がかっこいい。そして徳澤ロッジも見えてますね。
2021年08月11日 09:52撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/11 9:52
常念は山体がかっこいい。そして徳澤ロッジも見えてますね。
乗鞍御嶽。この先は冬道らしく、這松漕ぎになるので台地の端まで行くのはやめました。
2021年08月11日 09:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:53
乗鞍御嶽。この先は冬道らしく、這松漕ぎになるので台地の端まで行くのはやめました。
焼岳は道中の稜線からのほうがいいね。
2021年08月11日 09:53撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:53
焼岳は道中の稜線からのほうがいいね。
2021年08月11日 09:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:55
気づいてなかったのですが、よーく見ると甲斐駒の裏に富士山見えてた。なんか違和感あるなと思ってましたが、こちらからだとかぶっちゃうんですね。
2021年08月11日 09:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 9:55
気づいてなかったのですが、よーく見ると甲斐駒の裏に富士山見えてた。なんか違和感あるなと思ってましたが、こちらからだとかぶっちゃうんですね。
フルサイズだと写真に集中しすぎて撮りすぎてしまう。
2021年08月11日 09:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/11 9:55
フルサイズだと写真に集中しすぎて撮りすぎてしまう。
崩れ行く山体であることがよくわかる。
2021年08月11日 09:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/11 9:55
崩れ行く山体であることがよくわかる。
2021年08月11日 09:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:56
こう見ると、天狗沢ってとんでもないとこ上ってんな。。。
2021年08月11日 09:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:56
こう見ると、天狗沢ってとんでもないとこ上ってんな。。。
さて、戻りますか。
2021年08月11日 09:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:56
さて、戻りますか。
乗鞍御嶽は見納め
2021年08月11日 09:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:59
乗鞍御嶽は見納め
ところどころ崩落してます。
2021年08月11日 09:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 9:57
ところどころ崩落してます。
いやーいい道だ!
2021年08月11日 09:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 9:58
いやーいい道だ!
霞がつよいとフルサイズのDRが生きる。
2021年08月11日 09:59撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 9:59
霞がつよいとフルサイズのDRが生きる。
2021年08月11日 10:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:00
2021年08月11日 10:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:00
お花畑もパシャリ
2021年08月11日 09:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 9:56
お花畑もパシャリ
2021年08月11日 10:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/11 10:04
えぐれてます。
2021年08月11日 10:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 10:18
えぐれてます。
K2に戻ってきた。六百山からの眺望はさらに遮るモノがなくて最高だろうな。
2021年08月11日 10:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 10:20
K2に戻ってきた。六百山からの眺望はさらに遮るモノがなくて最高だろうな。
焼岳はこっちからだな。
2021年08月11日 10:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:20
焼岳はこっちからだな。
南側はお隠れ。
2021年08月11日 10:20撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:20
南側はお隠れ。
八が岳、雲が増えてきました。
2021年08月11日 10:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:21
八が岳、雲が増えてきました。
富士山はお隠れ
2021年08月11日 10:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:21
富士山はお隠れ
アの稜線。また行きたいな。いけるかな?
2021年08月11日 10:21撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:21
アの稜線。また行きたいな。いけるかな?
崩落激しい稜線。夏道つけるのは難しそうですね。
2021年08月11日 10:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 10:22
崩落激しい稜線。夏道つけるのは難しそうですね。
さらばー!
2021年08月11日 10:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:22
さらばー!
でK1、ここまでくると乗鞍は見えない。
2021年08月11日 10:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 10:22
でK1、ここまでくると乗鞍は見えない。
2021年08月11日 10:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:22
帝国ホテルから西穂山荘、西穂奥穂の稜線。いつもはこれをぐるっと回っているのか。
2021年08月11日 10:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 10:22
帝国ホテルから西穂山荘、西穂奥穂の稜線。いつもはこれをぐるっと回っているのか。
こっちまでくると南アもお隠れ。
2021年08月11日 10:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:23
こっちまでくると南アもお隠れ。
2021年08月11日 10:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 10:23
2021年08月11日 10:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:23
名残惜しい
2021年08月11日 10:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 10:24
名残惜しい
さらば!
2021年08月11日 10:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 10:24
さらば!
2021年08月11日 10:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 10:29
ジャンクションピークまでは結構登り返します。
2021年08月11日 10:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 10:59
ジャンクションピークまでは結構登り返します。
着、後は下るだけ
2021年08月11日 11:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 11:29
着、後は下るだけ
小屋との分岐、おなか痛くなってきて寄るか悩みましたが。
2021年08月11日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 11:46
小屋との分岐、おなか痛くなってきて寄るか悩みましたが。
30分で降りればいいやと考えて一気に行くことにしました。
2021年08月11日 11:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 11:48
30分で降りればいいやと考えて一気に行くことにしました。
見納め。
2021年08月11日 11:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/11 11:59
見納め。
一気に降りて、トイレに駆け込みましたw あとは観光!
2021年08月11日 12:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 12:25
一気に降りて、トイレに駆け込みましたw あとは観光!
明神はかっこいい。
2021年08月11日 12:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/11 12:25
明神はかっこいい。
久しぶりの明神池。
2021年08月11日 13:10撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 13:10
久しぶりの明神池。
観光で来るならここは外せない
2021年08月11日 13:11撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 13:11
観光で来るならここは外せない
明神岳のふもとに広がる静謐な空間がたまりません。
2021年08月11日 13:15撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 13:15
明神岳のふもとに広がる静謐な空間がたまりません。
池流出部。大正池と違って、こっちは自然の造形。(大正池は末端部に堰堤ができており、もはや人造湖に近い)
2021年08月11日 13:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
2
8/11 13:18
池流出部。大正池と違って、こっちは自然の造形。(大正池は末端部に堰堤ができており、もはや人造湖に近い)
マイナスイオンー
2021年08月11日 13:19撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 13:19
マイナスイオンー
イワナ?もいっぱい
2021年08月11日 13:22撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:22
イワナ?もいっぱい
結構大きい個体もいました。
2021年08月11日 13:23撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:23
結構大きい個体もいました。
池との対比が面白い。
2021年08月11日 13:24撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:24
池との対比が面白い。
屹立する様がよくわかります。
2021年08月11日 13:25撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:25
屹立する様がよくわかります。
参拝はすごく混んでいたので諦め。というか、昔はあの賽銭箱なかった気がw
2021年08月11日 13:28撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:28
参拝はすごく混んでいたので諦め。というか、昔はあの賽銭箱なかった気がw
美しいです。
2021年08月11日 13:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 13:29
美しいです。
行列を
2021年08月11日 13:29撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:29
行列を
トンボさんが眺めてた
2021年08月11日 13:31撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:31
トンボさんが眺めてた
今回の目的その2
2021年08月11日 13:55撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:55
今回の目的その2
そばと
2021年08月11日 13:46撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 13:46
そばと
岩魚の塩焼き!
2021年08月11日 13:49撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 13:49
岩魚の塩焼き!
頭から
2021年08月11日 13:50撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:50
頭から
しっぽまで
2021年08月11日 13:51撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:51
しっぽまで
おいしゅうございました。
2021年08月11日 13:54撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:54
おいしゅうございました。
すごい人出でした。
2021年08月11日 13:56撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 13:56
すごい人出でした。
あとはのんびりと
2021年08月11日 14:00撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 14:00
あとはのんびりと
帰るとします。
2021年08月11日 14:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 14:06
帰るとします。
みんながとってた大木と湿地。
2021年08月11日 14:08撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 14:08
みんながとってた大木と湿地。
2021年08月11日 14:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 14:12
ぐにゃりと曲がった木
2021年08月11日 14:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 14:27
ぐにゃりと曲がった木
小梨の湯も再開。ありがたや。
2021年08月11日 15:05撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 15:05
小梨の湯も再開。ありがたや。
でかいテルテルボーズいっぱい。 よく効いてくれました!
2021年08月11日 15:06撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 15:06
でかいテルテルボーズいっぱい。 よく効いてくれました!
随分と人出も戻ってました。
2021年08月11日 15:12撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 15:12
随分と人出も戻ってました。
全盛と比べると6-7割といったところ?
2021年08月11日 15:13撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 15:13
全盛と比べると6-7割といったところ?
見えそうで見えない岳沢小屋
2021年08月11日 15:14撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 15:14
見えそうで見えない岳沢小屋
釣り尾根、はたから見るとどこを歩くのか?といった雰囲気ですね。
2021年08月11日 15:16撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 15:16
釣り尾根、はたから見るとどこを歩くのか?といった雰囲気ですね。
荷下ろしヘリ。数少ないチャンス。
2021年08月11日 15:18撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 15:18
荷下ろしヘリ。数少ないチャンス。
あとはお見上げとビールを買って。
2021年08月11日 15:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 15:27
あとはお見上げとビールを買って。
さわやか信州号でゆっくり帰りました。(並ばなくていいのが非常に楽)
2021年08月11日 15:41撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
8/11 15:41
さわやか信州号でゆっくり帰りました。(並ばなくていいのが非常に楽)
恒例のバス待機列。とはいえまだ全盛の半分くらいの長さ。
2021年08月11日 15:27撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 15:27
恒例のバス待機列。とはいえまだ全盛の半分くらいの長さ。
帰る途中で。ハロが出てた。
2021年08月11日 16:42撮影 by  ILCE-7RM2, SONY
1
8/11 16:42
帰る途中で。ハロが出てた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ 携帯トイレ

感想

台風&秋雨前線(8月!)のコンビネーションにやられ、予定していた山行はすべてキャンセル。
少ない晴れ間をいかに楽しむかということで、前々から行ってみたかった霞沢岳と、前々から食べたかった喜門字小屋の岩魚を食べに行ってきました。

時間的にはかなり余裕があるのはわかりきっていたので、トレーニングがてら、追加でフルサイズカメラもザックに突っ込み、写真も楽しむ贅沢山行として計画。
楽しむことを優先していってみました。

天気は何とか青空が見える程度。
ただ、昼間ではガスもそれほどわかず、素晴らしい穂高の眺望を堪能することができました。

さすがにいつもより重い荷物でペースも上がらず、しかも想定よりもかなり足元が悪かったこともあってあまり余裕はなかったのですが、カメラでじっくり撮影する余裕は持つことができ、思い出に残る写真をたくさん撮ることができました。

下山後は、いつも気になりながら寄れなかった明神池や喜門次小屋にもよることができ、いつもとは違った楽しみ方ができた山行でした。

いつものピークからの景色をひたすら楽しむのもいいですが、たまにはこうしてゆっくりと下山後も楽しむスタイルもいいですね。

どちらも違った楽しみがあるので、組み合わせながら楽しんでいければと感じた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら