甲斐駒ケ岳 北沢峠ピストン


- GPS
- 07:31
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
09:13 双児山 (10分休憩/09:23)
10:17 駒津峰
11:48 甲斐駒ヶ岳頂上 (20分滞在/12:28)
↓
15:15 北沢峠
天候 | 午前中晴れ、午後からガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
芦安市営駐車場/無料 4:00着の時点で第5駐車場でした。 【バス】 □芦安─広河原□ 山梨バス/1100円 始発05:30発に乗車 (4:40時点で100人程度待ちでした。) 山梨バス http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2013hirogawara.htm □広河原─北沢峠□ バス/荷物あり750円 07:20発に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されてます。駒津峰先の直登コースは軽くクライミング的な登りになっています。迂回ルートがありますが看板はたしか無かったと思われるので気を付けて下さい。人の流れにまかせると気づいたら直登コースにいます(自分がそうでした・・・。) 日帰りの場合、最終バスが15:30発になります。行きは混雑で1時間も遅れましたが帰りはきっかり15:30出発でした。時間配分に気を付けて下さい。 芦安市営駐車場、第五駐車場横に温泉施設がありました。入浴時間は19:00まで、大人700円でした。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
前日に急遽お誘いがあり初南アルプスへ行ってまいりました。
自宅を22:20出発→0:30浜松友人宅にて合流→4:10芦安市営駐車場着。
駐車場は第5駐車場へ誘導されました。係員の方にバス停を聞くと「ここから100mほど登ったところだよ」と。準備をしてバス停に向かうと標識に「バス停まで500m」ん?聞き間違えたかな??
乗合タクシーもあると聞いてましたが16:50時点では全て発車済みでした。
山梨バス始発は5:30発とのことでしたが、3連休もあってか200名ほどの乗車待ちで人だかりができていました。
100番目ぐらいの並びだったので何とか座る事ができましたが、後から来られた方は立ち乗りで道中辛そうでした。
広河原到着後のバス乗継も渋滞・・・北沢峠に着いたのが7:50でした。予定より1時間近く遅れてのスタートとなりました。
降車して直ぐのところが登山口で始めは森林に囲まれた道を進みます。水が豊かなだけあって苔が凄く綺麗でした。
1時間ほど歩くとだんだんと山がひらけてきます。南アルプスが一望できる撮影スポットが人で賑わってました。「あ~南アルプスにきたな~♪」とテンションが上がる絶景に感動しました!
双児山にて軽く食事をし、再スタート。双児山から駒津峰に向けて下りると、ハイマツの斜面の下に 岩が露出した所があります。
クサリこそありませんが、木の根に掴まりながら下りる場面がありました。
駒津峰までの道中、右手にオベリスク後ろを振り返ると双児山に仙丈ケ岳と豪華な景色♪
標識をを見ると「駒ケ岳山頂まで1時間30分」ん?絶景に酔いしれていたため時間がない事に気づき焦り始めます。
ピッチを上げガレ場で足を滑らしながら、もくもくと進むと「何か凄い険しい道なんですけど・・・」足元ばかり見ていたので分岐に気づかず直登コースを歩いていました。完全に人の波に流されてました。
軽くクライミング的な箇所もあり「落ちたら死ぬな」と思いながら必死に登りました。あまりにも急な道で少し進んでは休憩の繰り返し、完全にバテテしまった。
迂回ルートのほうが絶対早かったと思います。
何とか山頂に11:50に到着!帰りのバスが15:30最終なので休憩そこそこに下山開始。
直登コースでの疲労が半端なく思うようにスピードが出ません。絶対に帰るんだとの思いで必死に降りました。かなりゼーハー言ってたので、すれ違いの方に心配されたり(笑)ツアーの団体さんを抜く時、挨拶する余裕もなかったり(笑)
そんな中でも声を掛けて下さった方ありがとうございました。
双児山からの下山道で「北沢峠まであと15分」の標識が。この時点で15:05、何とか間に合うか・・・とラストスパートを掛けたところに黒い生物が!!
え!えっ??っくっクマ~!?と立ち止まるとお互い目を合わせながらの睨み合い。
良くみるとクマではなかったと思いますがイノシシ?シカ?見たことのない動物でした。毛並みは黒色で体に白い縦じまみたいなものがありました。結構大きかったです。
しばらく立ち止まっていると向こうから離れて行ってくれましたが、アレは何だったんだろう??
そんな中、北沢峠に到着したのが15:15。はい、ギリギリ間に合いました(^o^)丿
登山計画はしっかりしないと駄目だなと反省な登山となりました。
それはそうと、午前中は天気に恵まれ素晴らしい景色を堪能できました。
また来ます「南アルプス(^o^)丿」
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する