ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3450204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

丁岳山地の奇峰 甑山の難ルートを行く

2021年08月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
8.3km
登り
788m
下り
793m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:32
合計
4:30
6:07
11
6:18
6:20
44
7:04
7:09
20
7:29
7:29
23
7:52
7:56
15
8:11
8:19
62
9:21
9:21
14
9:35
9:36
17
9:53
10:04
20
10:24
10:25
12
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
男甑南面、女甑北面が難ルートです。その2つを登りで使うため変則周回ルートとしました。(syasyuさんのルートを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。)
それ以外は一般登山道。
その他周辺情報 電波状況: docomo:45% / au:59% / softbank:51%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=lHbnzAfWn6
今日もお世話になります、加無山県立自然公園。
2021年08月21日 05:23撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
8/21 5:23
今日もお世話になります、加無山県立自然公園。
先日の加無山から一月半ぶり。
2021年08月21日 05:24撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
8/21 5:24
先日の加無山から一月半ぶり。
登山口までは林道8kmちょっと。駐車場は2台分のみ。
2021年08月21日 06:04撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 6:04
登山口までは林道8kmちょっと。駐車場は2台分のみ。
ではスタートします。難ルートが予想されるのでヘルメット&ノーストックで。
2021年08月21日 06:04撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
8/21 6:04
ではスタートします。難ルートが予想されるのでヘルメット&ノーストックで。
軽い登りをテクテク歩いていると、、
2021年08月21日 06:10撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 6:10
軽い登りをテクテク歩いていると、、
ドーンと男甑山が目の前に現れた。威圧感ハンパない。
2021年08月21日 06:13撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
8/21 6:13
ドーンと男甑山が目の前に現れた。威圧感ハンパない。
少し登った稜線の上に十字路コルと呼ばれる分岐。
2021年08月21日 06:17撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 6:17
少し登った稜線の上に十字路コルと呼ばれる分岐。
そこを左折し、いよいよ男甑山南面に取り付きます。
2021年08月21日 06:17撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 6:17
そこを左折し、いよいよ男甑山南面に取り付きます。
いきなりの急登。
2021年08月21日 06:19撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
8/21 6:19
いきなりの急登。
普通に岩場も出てきます。
2021年08月21日 06:21撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 6:21
普通に岩場も出てきます。
ほぼ垂直な登りです。
2021年08月21日 06:22撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
8/21 6:22
ほぼ垂直な登りです。
これ、どこ登るんじゃー、と思ったら、
2021年08月21日 06:26撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 6:26
これ、どこ登るんじゃー、と思ったら、
右側にルートありました。周囲をよく見るのはとても大事ですね。
2021年08月21日 06:27撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
8/21 6:27
右側にルートありました。周囲をよく見るのはとても大事ですね。
でもここ、かなり足元が狭く、慎重に足を置いて進みました。
2021年08月21日 06:27撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
8/21 6:27
でもここ、かなり足元が狭く、慎重に足を置いて進みました。
写真では分かり辛いですがかなり危険度の高いロープ登りです。久々に冷や汗かくレベル。
2021年08月21日 06:28撮影 by  DSC-WX7 , SONY
4
8/21 6:28
写真では分かり辛いですがかなり危険度の高いロープ登りです。久々に冷や汗かくレベル。
そこを登り切れば、その先は道は安全。
2021年08月21日 06:35撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 6:35
そこを登り切れば、その先は道は安全。
ホッとして最初は歩きやすいと思ったが、急登がジワジワ効いてくる。
2021年08月21日 06:45撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 6:45
ホッとして最初は歩きやすいと思ったが、急登がジワジワ効いてくる。
グイグイ登らされます。
2021年08月21日 06:54撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 6:54
グイグイ登らされます。
神々しいシンボル。
2021年08月21日 06:55撮影 by  DSC-WX7 , SONY
9
8/21 6:55
神々しいシンボル。
着きました。一つ目の山頂。
2021年08月21日 06:57撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
8/21 6:57
着きました。一つ目の山頂。
男甑山。
2021年08月21日 06:57撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
8/21 6:57
男甑山。
雲海の向こうに神室連峰が一望です。
2021年08月21日 07:05撮影 by  DSC-WX7 , SONY
6
8/21 7:05
雲海の向こうに神室連峰が一望です。
次のターゲット、女甑山。まさに奇峰。
2021年08月21日 07:07撮影 by  DSC-WX7 , SONY
6
8/21 7:07
次のターゲット、女甑山。まさに奇峰。
男甑山は船底形なので少しの間だけ稜線歩きが楽しめました。
2021年08月21日 07:16撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 7:16
男甑山は船底形なので少しの間だけ稜線歩きが楽しめました。
そこを過ぎると激下り。
2021年08月21日 07:19撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 7:19
そこを過ぎると激下り。
男女のコルまで下ります。
2021年08月21日 07:21撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 7:21
男女のコルまで下ります。
着きました。女甑北面を登りで使うため、一旦下って周回します。
2021年08月21日 07:27撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 7:27
着きました。女甑北面を登りで使うため、一旦下って周回します。
草はあるけど道は明瞭。
2021年08月21日 07:40撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 7:40
草はあるけど道は明瞭。
女甑の大カツラ。これ、Google Earth にも出てきた。ずいぶんと有名なんですね。
2021年08月21日 07:42撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7
8/21 7:42
女甑の大カツラ。これ、Google Earth にも出てきた。ずいぶんと有名なんですね。
というわけで小屋(というか不思議な建物)に到着。「悠森舎」というらしいです。
2021年08月21日 07:52撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 7:52
というわけで小屋(というか不思議な建物)に到着。「悠森舎」というらしいです。
中にあった前衛的デザイン地図。
2021年08月21日 07:52撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 7:52
中にあった前衛的デザイン地図。
小屋に気を取られ、道を少し行き過ぎました。分岐は手前にあった。
2021年08月21日 07:55撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 7:55
小屋に気を取られ、道を少し行き過ぎました。分岐は手前にあった。
ここから矢島街道に入ります。参勤交代でも使われたという道。
2021年08月21日 07:55撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
8/21 7:55
ここから矢島街道に入ります。参勤交代でも使われたという道。
お殿様もお供を大勢引き連れて通ったんでしょうね。ただ、、、
2021年08月21日 07:59撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 7:59
お殿様もお供を大勢引き連れて通ったんでしょうね。ただ、、、
自分の今日のお供は大量のコバエちゃんでした。
2021年08月21日 08:01撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 8:01
自分の今日のお供は大量のコバエちゃんでした。
しかも、かなりのSP警護。(笑)
2021年08月21日 08:01撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 8:01
しかも、かなりのSP警護。(笑)
甑峠。ここから女甑に取り付く予定ですが、
2021年08月21日 08:12撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 8:12
甑峠。ここから女甑に取り付く予定ですが、
んー、入れそうなところがない。(汗)
2021年08月21日 08:13撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 8:13
んー、入れそうなところがない。(汗)
と思ったら10mくらい先に登れそうなところがあったのでここからエントリーします。
2021年08月21日 08:13撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 8:13
と思ったら10mくらい先に登れそうなところがあったのでここからエントリーします。
薄ーい踏み跡があるだけ。かなり注意してないとすぐロストする。
2021年08月21日 08:15撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 8:15
薄ーい踏み跡があるだけ。かなり注意してないとすぐロストする。
ロープ場も多数。
2021年08月21日 08:28撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 8:28
ロープ場も多数。
かなりのヤブルートです。
2021年08月21日 08:31撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 8:31
かなりのヤブルートです。
ここまで来ると完全に廃道レベルですね。
2021年08月21日 08:34撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 8:34
ここまで来ると完全に廃道レベルですね。
落ちたら危なそう。
2021年08月21日 08:36撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 8:36
落ちたら危なそう。
この辺からは左側絶壁。足元見えないのでかなりの緊張感を強いられます。
2021年08月21日 08:38撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 8:38
この辺からは左側絶壁。足元見えないのでかなりの緊張感を強いられます。
こんな状況だと知ってたら、たぶん来なかったな、自分。
2021年08月21日 08:42撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 8:42
こんな状況だと知ってたら、たぶん来なかったな、自分。
どこ登るんジャイ!
2021年08月21日 08:44撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
8/21 8:44
どこ登るんジャイ!
相変わらず急登。
2021年08月21日 08:49撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 8:49
相変わらず急登。
ここまで登ってきた稜線を振り返って。
2021年08月21日 08:55撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 8:55
ここまで登ってきた稜線を振り返って。
うー。ここは無理。
2021年08月21日 09:08撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 9:08
うー。ここは無理。
無理無理。
2021年08月21日 09:08撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 9:08
無理無理。
右のヤブを高巻きしました。
2021年08月21日 09:09撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 9:09
右のヤブを高巻きしました。
山頂ちゃく。
2021年08月21日 09:10撮影 by  DSC-WX7 , SONY
6
8/21 9:10
山頂ちゃく。
女甑山。
2021年08月21日 09:10撮影 by  DSC-WX7 , SONY
4
8/21 9:10
女甑山。
上から見て「もしこのルートを下りで使ってたら」と思い、青ざめた。下が見えないヤブの下りで間違って谷側に踏み抜いたら、、。
2021年08月21日 09:15撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
8/21 9:15
上から見て「もしこのルートを下りで使ってたら」と思い、青ざめた。下が見えないヤブの下りで間違って谷側に踏み抜いたら、、。
休憩後、反対側のコル方面に下りていきます。県HPには「危険で一般的ではない」と書いてあるけど、ここは普通に一般ルートでしたけどね。
2021年08月21日 09:23撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 9:23
休憩後、反対側のコル方面に下りていきます。県HPには「危険で一般的ではない」と書いてあるけど、ここは普通に一般ルートでしたけどね。
「滑る」と情報あったが、今日は大丈夫だった。(一応チェーンスパイク持参)
2021年08月21日 09:26撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 9:26
「滑る」と情報あったが、今日は大丈夫だった。(一応チェーンスパイク持参)
2021年08月21日 09:30撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 9:30
再び男女のコル。右に下りると名勝沼です。ようやく一般ルートで嬉しい。
2021年08月21日 09:34撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 9:34
再び男女のコル。右に下りると名勝沼です。ようやく一般ルートで嬉しい。
ただ、まだ結構な斜度の下りが続きます。
2021年08月21日 09:39撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 9:39
ただ、まだ結構な斜度の下りが続きます。
トラバースもちょっと細目。
2021年08月21日 09:43撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 9:43
トラバースもちょっと細目。
名勝沼、見えてきた。
2021年08月21日 09:49撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 9:49
名勝沼、見えてきた。
着きました。せっかくなので一周してみますか。
2021年08月21日 09:51撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 9:51
着きました。せっかくなので一周してみますか。
名勝、、、んー、ねぇ。
2021年08月21日 09:51撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
8/21 9:51
名勝、、、んー、ねぇ。
再びSP警護。
2021年08月21日 09:54撮影 by  DSC-WX7 , SONY
2
8/21 9:54
再びSP警護。
気持ちよく沼一周、というよりは我慢の周回。
2021年08月21日 09:57撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/21 9:57
気持ちよく沼一周、というよりは我慢の周回。
ここだけちょっとキレイだった気がする。
2021年08月21日 09:59撮影 by  DSC-WX7 , SONY
4
8/21 9:59
ここだけちょっとキレイだった気がする。
周回終了。あとは車まで戻るだけ、と思ったけど、
2021年08月21日 10:04撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 10:04
周回終了。あとは車まで戻るだけ、と思ったけど、
大事なイベント忘れてました。名勝、ウィルソン株。
2021年08月21日 10:05撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
8/21 10:05
大事なイベント忘れてました。名勝、ウィルソン株。
確かに住めそう。(笑)
2021年08月21日 10:05撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
8/21 10:05
確かに住めそう。(笑)
あとはしばらく歩いて、
2021年08月21日 10:25撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 10:25
あとはしばらく歩いて、
林道に出て、
2021年08月21日 10:32撮影 by  DSC-WX7 , SONY
8/21 10:32
林道に出て、
終了。
2021年08月21日 10:36撮影 by  DSC-WX7 , SONY
3
8/21 10:36
終了。

感想

丁岳(ひのとだけ)山地にひっそりとそびえる奇峰、甑山。男甑、女甑の2峰からなる双耳峰で、その鞍部である「男女のコル」から両峰に登るのであればどちらも一般登山道で行けるレベルで、紅葉の時期ともなれば多くの登山者が訪れる人気スポットだが、男甑の南面、女甑の北面にはそれぞれ難ルートがあるため、今回はその2つにチャレンジすることにした。またそれぞれを登りで使うため、変則周回の形をとった。

まずは男甑の南面。危険な岩登りは最初の数十メートルだけだったけど、短いとはいえかなりのハイレベル。久々に感じる緊張感。道自体は明瞭で特に問題は無く、危険な岩場を越えた後は特に危ない箇所もなく、急登を登りつめれば山頂。

そこからいったん完全に下って、今度は女甑北面の登り。こちらは先ほどと違って完全に廃道レベルのヤブ道。所々ロープがあって、その部分はそれほど危なくは無いが、何といっても稜線になってからのヤブ歩きは危険極まりない。隣は完全に崖。今回は登りだからまだ良かったけど、下りだと踏み抜きによる滑落のリスクは格段に高まるので、下りで使うのは絶対にやめたほうが良いと思った。登りでもここまでヤブだと知ってたら行かなかったかもしれない。

ま、ひとまずこれでやまがた百名山に向けて、丁岳山地の難関二座は踏破した。少し緊張の糸がほぐれたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら