記録ID: 345228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山縦走(雷鳥沢キャンプ場にテント泊)
2013年09月14日(土) ~
2013年09月15日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 915m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
室堂ターミナル~雷鳥沢キャンプ場~一の越~雄山~大汝山~別山~雷鳥沢キャンプ場でテント泊~次の日、室堂ターミナル~黒部ダム観光(浄土山は行かず)の予定でしたが、この日は台風上陸前日。昼過ぎから天気が崩れることが予想されていたので、雷鳥沢キャンプ場の管理人さんにおススメコースを聞きました。
「一の越のコースまでの道も面白いけど、このまま別山まで直登したほうがガスがかかる前に剣が見えるからいいかもです」
とのことで…。逆回りで行くことに急きょ変更♪ 結果良かった☆
<1日目>
8:20 室堂ターミナル出発
9:00 雷鳥沢キャンプ場到着、テント立てて、朝ごはん。
10:00 雷鳥沢キャンプ場出発
11:10 剣御前小舎 休憩15分
11:55 別山 昼ごはん
12:45 別山出発
13:30 真砂岳~大きな雪渓カール・内蔵助カールで小休憩
14:30 富士ノ折立到着
14:55 富士ノ折立出発
15:15 大汝山 バイオトイレあり
15:40 雄山
16:25 一の越山荘
17:35 雷鳥沢キャンプ場
<2日目>
10:00 テント撤収
11:00 室堂ターミナル到着
のんびりして、11:30すぎに黒部アルペンルートにて帰路へ。
13:20 扇沢駅到着
「一の越のコースまでの道も面白いけど、このまま別山まで直登したほうがガスがかかる前に剣が見えるからいいかもです」
とのことで…。逆回りで行くことに急きょ変更♪ 結果良かった☆
<1日目>
8:20 室堂ターミナル出発
9:00 雷鳥沢キャンプ場到着、テント立てて、朝ごはん。
10:00 雷鳥沢キャンプ場出発
11:10 剣御前小舎 休憩15分
11:55 別山 昼ごはん
12:45 別山出発
13:30 真砂岳~大きな雪渓カール・内蔵助カールで小休憩
14:30 富士ノ折立到着
14:55 富士ノ折立出発
15:15 大汝山 バイオトイレあり
15:40 雄山
16:25 一の越山荘
17:35 雷鳥沢キャンプ場
<2日目>
10:00 テント撤収
11:00 室堂ターミナル到着
のんびりして、11:30すぎに黒部アルペンルートにて帰路へ。
13:20 扇沢駅到着
天候 | 9月14日 晴れ、昼すぎより時々ガス 9月15日 夜中~朝は雨、その後曇り、黒部にて晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.alpen-route.com/access/vehicle/index.html これを見ると富山県側からの方が室堂へ行くには近く、1日で縦走しようとするとこちらのほうが時間的には良さそうだったのですが、東京から立山への運転は遠いのと黒部ダム観光をしたかったので、長野県側から入ることに。 3:30 扇沢駅の下の無料駐車場に到着。すでに車はだいぶ止まっていましたが、数台空きあり、そこで車中泊。あいていない場合は、扇沢駅の目の前の有料駐車場(1日1000円)に泊められます。 6:10 1分くらい歩いて扇沢駅へ。 <黒部アルペンルートの時刻表> http://www.alpen-route.com/book874/index.html#page=2 6:30 扇沢~黒部ダム 6:46着 (黒部トンネルトロリーバス) そこから徒歩で15分で黒部湖到着 7:10 黒部湖~黒部平7:15着 (黒部ケーブルカー) 7:30 黒部平~大観峰7:37着 (立山ロープウェイ) 7:45 大観峰~室堂ターミナル7:55着 (立山トンネルトロリーバス) の予定でしたが扇沢駅についたらすでに行列が。臨時便等も出ていて室堂ターミナルについたのは8:10くらいでした。座れませんでした。 片道4400円、往復で8800円。 荷物が10kg超えると、荷物代金が片道200+300円でTotal500円かかります。往復で1000円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●室堂~雷鳥沢キャンプ場 舗装された道で、あっという間ですが、地獄谷、ミクリガ池、血の池、リンドウ池、立山全体の展望のよさ、見どころ満載。 テント場が見えたら、後は階段をひたすら降ります。 ●雷鳥沢キャンプ場~剣御前小舎 写真にもありますが、下から見ると急登です。普段ならひいひい登っていると思いますがアタックザックのため荷物が軽く楽に感じスイスイでした。景色が遠くまで開けていますが、さえぎるものがないので、太陽が直接照りつけて暑かったです。 ●剣御前小舎~別山 剣岳を見ながら、稜線を歩き、気持ち良かったです。 ●別山~内蔵助カール 永遠と気持ちいい稜線歩きを楽しめます。 ●内蔵助カール~富士ノ折立 ごろごろした岩場を登ります。けっこう急なので、これ、下りがきつそう。 ●富士ノ折立~雄山 ずっと岩ごろごろを登ります。 ●雄山~一の越 ずっとごろごろした岩場を下ります。大きさがバラバラで砂混じりで、滑りそうだからゆっくり降りました。 ●一の越~雷鳥沢キャンプ場 一の越山荘を左にすすむと浄土山方面に行きますが、室堂方面を少し降りて歩くと、室堂方面と雷鳥沢キャンプ場方面の分岐点(わかりにくい)があります。 岩の上を歩いたり、石ころたちの上歩いたり…石畳が続く室堂方面の道の方が疲れた足には楽だったと思いますが、お花もいっぱいで景色がとっても良かったので、結果良しでした♪ |
写真
室堂ターミナル。
これは帰りにとった写真なので、登山客ではなく観光客が多いシーン。
こうやって見ると、歩いた距離がこの写真にはおさまりきっていないみたいなので、けっこうな距離歩いたなって思う。
これは帰りにとった写真なので、登山客ではなく観光客が多いシーン。
こうやって見ると、歩いた距離がこの写真にはおさまりきっていないみたいなので、けっこうな距離歩いたなって思う。
12:20、ガスが下から上がってきて少しずつ覆われてきました。
ごはんの途中からヘリコプターがこの雪渓の上をずっと迂回していました…。この写真にも小さく…
この10分後には剣岳は完全にガスの中で何も見えなくなりました。
ごはんの途中からヘリコプターがこの雪渓の上をずっと迂回していました…。この写真にも小さく…
この10分後には剣岳は完全にガスの中で何も見えなくなりました。
どこまでも広がる稜線を歩きます。
下はどこまでも続いているように見える大きなカール♪
ちょっと先は、がすってきちゃってるけれど、気持ち良すぎます。
私も、前を歩く人たちもすごく小さい~
壮大なスケールだーっ!!
下はどこまでも続いているように見える大きなカール♪
ちょっと先は、がすってきちゃってるけれど、気持ち良すぎます。
私も、前を歩く人たちもすごく小さい~
壮大なスケールだーっ!!
撮影機器:
感想
ひさびさのヤマレコ更新。
泊まり登山になると更新していない気がする。
ということで、書いてみました。
最近、山にいこうとすると天気に恵まれず、今回も台風上陸情報…。
3日間の奥穂高予定だったのですが、急遽、行き先変更し1泊2日に。
1日で縦走できるところを選んで、ずっと行ってみたかった立山へ。
結果、時々がすっていたものの、全体的には天気良くて、
景色も良くとっても気持ちよくて、
すごく気に入りました☆
最初は山々を見ながら登り、
その後はながーい稜線歩き、
その後は岩場と変化ある道で
楽しい山行となりました。
黒部のトンネルや黒部ダムも初めて見たけど、すごかったー。
テント装備のザックを全て置いてアタックザックで縦走、
荷物が軽いってこんなに楽なのかと思いました。
山がさらに好きになりました^^
今月末に立山予定してます。レコを参考にさせていただきますね。テン場はもう寒いですか!?立山とても楽しそうです♪
スタートが10時とかになってしまったので浄土山をプランには入れませんでした。
室堂か雷鳥沢で前泊できれば、もしくは、さっさと準備したり休憩時間減らしたりすれば、時間に余裕もあってそれができたと思います~☆けっこう休憩時間長かったので^^;
台風さえこなければもっとのんびりプランだったと思います。
夜中に雨降ったので朝は寒かったですが、そのほかはフリース1枚で寒くなかったです~☆
天気がいいといいですねー♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する