記録ID: 3461619
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ヶ原山
2021年08月25日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 475m
- 下り
- 490m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ビジターセンターの横から日出ケ岳は、1.9kmらしい。その道を歩いて行きます。笹が生い茂る道を歩いていくと、日の出ケ岳と尾鷲辻の分岐点につきました。左へ曲り山頂へ行きました。 山頂には、2階建の展望台があり、一階には、雷の避難所にもなっていました。景色は抜群で、富士山が見えた気がしました。 ヤマスタは、三重県最高峰と百名山と関西7サミッツの3個をgetしました。 引き返し、木の階段の続く正木ケ原と尾鷲辻に向かいました。大台ヶ原の白骨林には、びっくりするし、感動しました。伊勢湾台風で相当な倒木があった事が原因らしい。 それ以降は、延々と笹道を歩いていく。途中、シオカラ谷と大蛇グラの分岐点にきたので、左に道をとって大蛇グラへ行きました。大蛇グラは、ガッシリと鎖と鉄製の柱があるので、先端まで行きました。今日は、平日なので、あまり人は、いませんでした。 (やはり、この落差は、ドキドキします💓。) そこから戻り、シオカラ谷吊橋(標高1414m)を通り過ぎました。ここは、500mくらい降りて、吊橋を渡って、今度は、1000mくらい登ります。大台ヶ原ビジターセンターは、標高1560mです。 大蛇グラで時間を取り過ぎた為にビジターセンターには、15時27分着。乗ったら、すぐに出発でした。 シオカラ谷吊橋からの登り、時間も迫っているし、1000mの登りは、キツいし、焦りながら、登りました。 時間があったら、土産屋さんで一品貰える券を持っていたのに!(大阪阿部野橋駅で切符🎫を購入すると貰える券) Bコースは、行って行けないことは有りません。 (大台ヶ原ビジターセンターから日出ケ岳、正木ケ原、尾鷲辻、牛石ケ原、大蛇グラ、シオカラ谷吊橋、ビジターセンター) 私は、ビジターセンターに15時27分に着きました。 本当にギリギリだけど、間に合いました。大蛇グラで相当な時間を取り、何百mの高低差にへばりました。 |
その他周辺情報 | 大台ヶ原ビジターセンターは、外装工事中!(終了は、10月29日) ヤマスタですけど、百名山でひとつ、三重県最高峰でひとつ、関西7サミッツでひとつ、合計3個貰えました。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fa0f0efff567de812e117b1f16053481f.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
ビジターセンター〜大台ヶ原山〜大蛇グラ〜シオカラ谷 周遊コース
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する