白馬岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:07
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,857m
- 下り
- 2,842m
コースタイム
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 10:31
天候 | 27日:晴れ、28日:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレと登山ポストは猿倉荘にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなし。 |
その他周辺情報 | おびなたの湯を利用。(650円/人) |
写真
装備
個人装備 |
カッパ(1)
トレッキングポール(2)
医薬品(1)
GPS(1)
コンパス(1)
地図(1)
行動食(1)
水(1)
エマージェンシーシート(1)
|
---|
感想
数年前に白馬に行ったとき、悪天候で白馬鑓ヶ岳を諦めたので再チャレンジしに行ってきました。ついでに唐松岳まで縦走して不帰キレットを楽しんでこようという計画です。
27日から28日にかけて好天が続くという予報だったので、それに合わせて天狗山荘に予約を入れました。
夜中の1時過ぎに猿倉に到着して仮眠を取り、5時頃から行動開始。
自粛続きで体がなまっているので約1700mの登りをクリアできるか不安でしたが、時間をかけつつもなんとか白馬岳山頂にたどり着くことができました。
白馬岳のあとは宿泊地の天狗山荘へ向かいます。
杓子岳は前回登ったので今回はパスして巻道経由で白馬鑓ヶ岳へ。
遠目に見ると大変そうな登りですが、想像していたよりも簡単に山頂へ至ることができました。とはいえ、そろそろガス欠になりつつあったので、山頂から天狗山荘まではグダグダな歩きになってしまいました。
天狗山荘はコロナ対策のため本来なら4〜6人で使用するスペースを1人で使用させてもらえました。食事のときも皆さん黙食で対策はバッチリだったと思います。
夜半から風が強くなり、翌朝になっても風が収まらず霧と相まってかなりのバッドコンディションとなりました。唐松岳まで縦走する予定でしたが、
\茲某覆鵑任睫犬撚燭盡えない
風が強いし雨が降ったらリスクが高まる
車は猿倉に停めてある(八方に下りたら回収する必要がある)
という理由で唐松岳への縦走はやめて、猿倉に下山することにしました。
頂上宿舎に着く頃には霧も晴れて登山日和になりました。土曜日ということもあって登ってくる人が沢山ですれ違いに時間を使いながらのんびり猿倉に下山しました。
下山後は帰り道沿いにあったおびなたの湯で汗を流し、帰宅の途につきました。
雨続きの夏でしたが晴天のなか北アルプスを歩かれて最高でしたね、唐松岳はまたの楽しみにしておきましょう。貴君と会ったのは2011年9月末、10年前になりますブログを読み返すと息子と同い年40代半ば働き盛りで重要な位置にいる立場だと思います、僕はあなたより30歳年上80歳に多が届く年齢になりましたが山に対する情熱は盛んです。ブログに投稿いただいた時のコメント懐かしいので貼り付けます、コロナ禍に負けず山に親しんでください
こんばんは、「石○」ことかげちよです。
最終日も天気が良かったので涸沢きれいだったでしょうね。僕も行けば良かったかな。
一緒に歩いている時から「足腰がしっかりしている人だなぁ」と思ってましたが、ブログを読んで納得です。相当歩いてますね。
これなら奥穂でも下の廊下でも問題なく行けると思いますよ。
2011/10/03(22:43) かげちよ URL 編集
kenyamaさんの山行記録も拝見しています。自分の親と同世代なのに相変わらず登山を続けていらっしゃるので尊敬しています。自分もできるだけ長く続けたいですけど、果たしてkenyamaさんのお年まで続けられるかどうか。
kenyamaさんもお体に気をつけていつまでも登山を続けてください。
それで、またどこかの山で出会えたら楽しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する