ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346895
全員に公開
ハイキング
四国剣山

少し秋の気配も。剣山(伯耆大山からのダブルヘッダー)

2013年09月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:30
距離
2.3km
登り
176m
下り
161m

コースタイム

12:00駐車場〜12:15西島駅(リフト)〜12:45山頂13:15〜13:45西島駅〜14:00駐車場
天候 くもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
美馬IC11:00〜12:00見ノ越

※案内標識だけ見れば間違うことなく行けます。ただしこの区間狭いので注意して運転する必要があります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。

飲食店はリフト乗り場の横にあります。簡単な麺類など。少し先に地元のそばを提供してくれるお店があったのですが、営業していませんでした。

温泉は美馬ICまでに2箇所ほどあり、案内に沿って行けば大丈夫かと思います。
ちょうどお昼に着きました。そばの駐車場は9割程度。考えることなくリフト乗り場へ(笑
2013年09月21日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/21 11:55
ちょうどお昼に着きました。そばの駐車場は9割程度。考えることなくリフト乗り場へ(笑
早速リフト乗車。応援歌の剣山がどんな曲か気になります。
2013年09月21日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/21 11:57
早速リフト乗車。応援歌の剣山がどんな曲か気になります。
リフト西島駅にて。雲が分厚く、今朝の大山の天気はどこへやら・・って感じです。
2013年09月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/21 12:11
リフト西島駅にて。雲が分厚く、今朝の大山の天気はどこへやら・・って感じです。
少しだけ晴れ間が見えます。
2013年09月21日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
9/21 12:12
少しだけ晴れ間が見えます。
2013年09月21日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:13
2013年09月21日 12:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:14
2013年09月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:16
こんな道を進みます。
2013年09月21日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:18
こんな道を進みます。
周囲の山々。崩落後があります。
2013年09月21日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:19
周囲の山々。崩落後があります。
少し秋らしくなりつつある感じです。
2013年09月21日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:21
少し秋らしくなりつつある感じです。
2013年09月21日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:22
トリカブト
2013年09月21日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/21 12:22
トリカブト
大台ケ原の景色と良く似ています。
2013年09月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/21 12:28
大台ケ原の景色と良く似ています。
2013年09月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:32
アザミ
2013年09月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:32
アザミ
ここだけ見るともう秋の気配を感じます
2013年09月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:32
ここだけ見るともう秋の気配を感じます
2013年09月21日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:34
山頂付近はこんな木道になってよく整備されています。
2013年09月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:35
山頂付近はこんな木道になってよく整備されています。
山頂もうチョイ
2013年09月21日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:37
山頂もうチョイ
山頂到着!
2013年09月21日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/21 12:37
山頂到着!
2013年09月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:38
2013年09月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:38
2013年09月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:38
2013年09月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:38
2013年09月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:39
2013年09月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/21 12:39
このマワシのようなケルンが印象的でした
2013年09月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:39
このマワシのようなケルンが印象的でした
山頂周辺はこんな感じです。天気がよければ広く景色を眺めることができます。
2013年09月21日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:40
山頂周辺はこんな感じです。天気がよければ広く景色を眺めることができます。
2013年09月21日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:41
2013年09月21日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:43
少しずつガスってきました。
2013年09月21日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:43
少しずつガスってきました。
2013年09月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:44
2013年09月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:44
2013年09月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:47
2013年09月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:47
2013年09月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:47
2013年09月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:47
2013年09月21日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:53
剣山本宮
2013年09月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:55
剣山本宮
頂上ヒュッテ。
2013年09月21日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:55
頂上ヒュッテ。
山肌。
2013年09月21日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 12:59
山肌。
2013年09月21日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:00
2013年09月21日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:01
2013年09月21日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:01
2013年09月21日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:02
少しずつ秋に向けて色づきはじめています。
2013年09月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:03
少しずつ秋に向けて色づきはじめています。
手前辺り
2013年09月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:03
手前辺り
紅葉は10月前半から中旬のようです。
2013年09月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/21 13:03
紅葉は10月前半から中旬のようです。
2013年09月21日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:07
2013年09月21日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:08
2013年09月21日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:08
神社到着!
2013年09月21日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:10
神社到着!
トリカブト
2013年09月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
9/21 13:12
トリカブト
名水百選 剣山御神水です。神社から90m下る案内に沿って下れば辿り着きます。
2013年09月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:13
名水百選 剣山御神水です。神社から90m下る案内に沿って下れば辿り着きます。
この通りの左隣です。柄杓でいただきます。ミネラルが豊富なようで、周囲の石が白っぽかったのが印象的です。
2013年09月21日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:13
この通りの左隣です。柄杓でいただきます。ミネラルが豊富なようで、周囲の石が白っぽかったのが印象的です。
西島駅での剣山周辺のマップです。
2013年09月21日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:29
西島駅での剣山周辺のマップです。
下りももちろんリフトです。リフトの途中で雨に降られて合羽着れないしえらい目にあいました。。
2013年09月21日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9/21 13:32
下りももちろんリフトです。リフトの途中で雨に降られて合羽着れないしえらい目にあいました。。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック 合羽 水500 タオル 救急セット

感想

朝の伯耆大山に続き、四国へ移動し剣山に向かいます。
たぶん多くの遠方の百名山挑戦者が考えたことでしょうが「限られた期間で3つをうまく登れないだろうか」をやはり考えました。石鎚山・伯耆大山・剣山を可能であれば1日で登りたい、もしくはせめて土日で登りきりたいということで色々考えました。結果的には石鎚山は次回に持ち越したのでクリアしたわけではないのですが、その中で伯耆大山と剣山を1日で登ることにしました。理由は、ダブルヘッダーだとやはりリフトは使いたい、とするとリフトの開始時間に制約をうけるが伯耆大山はリフトはなく朝早くからも登れる、ただし移動時間が半端ないということで、リフト時間を待たずに早くから登ることを優先し、伯耆大山⇒剣山としました。石鎚山は翌日の予定の兼ね合いで次回に持ち越します。

大山からの車移動は縦断してくるまで4時間あまり休憩せずともかかります。四国に入ってからも結構かかります。そんなこんなで12時に到着。美馬ICからの40kmの道中は狭いので慎重な運転が必要です。また冬季は道が結構厳しいかもとの印象です。到着後は悩むことなくリフトへ。空模様を気にしつつリフト上駅へ。約15分かかります。

リフトを下りると尾根道を選択。ほかよりは直線的でやや勾配があるのかもしれませんが、天気を勘案しスピード選択。トリカブトが所々に咲いているのを見つつ、また秋の気配を感じつつ山頂へ向かいます。ハイカーは結構多く5-60人とはすれ違った感じです。
歩きながら山肌を見ているとやはり秋の装いを少しずつ感じます。

山頂ヒュッテ・本宮の間の階段を進むと木道がでてきます。そこから山頂まで200m木道を歩きます。非常によく整備された登山道です。山頂はベンチもあり多くの方が休憩していました。360度見渡せるのですが、写真でご覧の通り雲ばかりで残念でした。リフトのアナウンスでも案内していましたが、夕方の日が落ちる時間帯の景色が一番よさそうです。落ち着いたら時間を選んでゆっくり来てみたいと思いました。

あとは下山。下りで名水百選の神水をいただき、リフト乗り場へ。その頃には雨が降り出してきました。辛うじて影響少なく下山できました。

剣山とは違いますが、車の道中に川沿いをずっと進んできましたが、川の水のきれいなこと。本当に澄んだ水で、写真を撮ろうと思いましたが、なかなか場所がなく断念しましたが山とともにこの川も含め素晴しい自然の景色でした!

今度は日の落ちる時間帯で、時間を気にすることなく景色を眺め、本当のこの山のよさを体験したいと思います。

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら