ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3471086
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

烏帽子岳(南アルプス)

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
17.2km
登り
1,676m
下り
1,782m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
2:16
合計
10:09
3:48
9
スタート地点
4:33
4:38
67
5:45
5:50
42
6:32
6:37
39
7:43
7:50
74
9:04
10:11
51
11:02
11:12
18
11:57
12:02
37
12:39
12:56
39
13:35
13:39
14
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
第1、第2、第3駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
歩きやすく特に危険なところはありません。ただし、雨天や雨後の場合は木桟の橋が滑るかもしれないので注意
早朝3時30分、第1・第2駐車場が満車のため林道沿いの草地に駐車。折り畳み自転車で出発
2021年08月28日 03:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 3:49
早朝3時30分、第1・第2駐車場が満車のため林道沿いの草地に駐車。折り畳み自転車で出発
林道ゲートを過ぎ登山口まで自転車をこいだり押して歩いたりしながら駐車地から45分で到着
2021年08月28日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 4:33
林道ゲートを過ぎ登山口まで自転車をこいだり押して歩いたりしながら駐車地から45分で到着
ヘッデンをつけて歩きます。《1/10》標識がありました。三伏峠まで10区分の目印ですね
2021年08月28日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 4:57
ヘッデンをつけて歩きます。《1/10》標識がありました。三伏峠まで10区分の目印ですね
《1/10》標識を過ぎると木桟の橋がたくさん現れます。一部が壊れているところもあり怖そう。 しかし意外と滑りにくく、雨天時や雨後でなければ大丈夫
2021年08月28日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 6:14
《1/10》標識を過ぎると木桟の橋がたくさん現れます。一部が壊れているところもあり怖そう。 しかし意外と滑りにくく、雨天時や雨後でなければ大丈夫
おー、これこれ。ほとけの清水。さっそく飲んでみました。うーん、冷たくておいしい、まぎれもなく南アルプスの天然水だー。
2021年08月28日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 6:34
おー、これこれ。ほとけの清水。さっそく飲んでみました。うーん、冷たくておいしい、まぎれもなく南アルプスの天然水だー。
塩川分岐。三伏峠まであとひと登りあるようです
2021年08月28日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 7:10
塩川分岐。三伏峠まであとひと登りあるようです
ようやく三伏峠まで登ってきました。地形図にのっている峠としては一番標高の高い峠だそうです
2021年08月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 7:44
ようやく三伏峠まで登ってきました。地形図にのっている峠としては一番標高の高い峠だそうです
三伏峠小屋。入館はマスクをすること。宿泊は予約制
2021年08月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 7:44
三伏峠小屋。入館はマスクをすること。宿泊は予約制
烏帽子岳へ向かう途中にお花畑がありました。いま主に咲いているのはマツムシソウやハクサンフウロかな
2021年08月28日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/28 7:59
烏帽子岳へ向かう途中にお花畑がありました。いま主に咲いているのはマツムシソウやハクサンフウロかな
烏帽子岳の肩まで登ってきてびっくり。前方に富士山。それも思ったよりでっかい富士山でした
2021年08月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/28 8:52
烏帽子岳の肩まで登ってきてびっくり。前方に富士山。それも思ったよりでっかい富士山でした
烏帽子岳山頂は大展望台でした。左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、そしてでっかい塩見岳
2021年08月28日 09:06撮影 by  SHV43, SHARP
2
8/28 9:06
烏帽子岳山頂は大展望台でした。左から仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、そしてでっかい塩見岳
南東側の展望です。左に富士山。右手前が前小河内岳でその奥に荒川岳
2021年08月28日 09:06撮影 by  SHV43, SHARP
1
8/28 9:06
南東側の展望です。左に富士山。右手前が前小河内岳でその奥に荒川岳
前の写真の右側の山々です
2021年08月28日 09:37撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
3
8/28 9:37
前の写真の右側の山々です
こちらは中央アルプス
2021年08月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
1
8/28 9:35
こちらは中央アルプス
北アルプスは遠いのでズームアップ。穂高連峰と槍ヶ岳がしっかり確認できます
2021年08月28日 09:36撮影 by  Canon PowerShot A700, Canon
1
8/28 9:36
北アルプスは遠いのでズームアップ。穂高連峰と槍ヶ岳がしっかり確認できます
個別に見てみましょう。まずは仙丈ヶ岳
2021年08月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 9:10
個別に見てみましょう。まずは仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
2021年08月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 9:10
甲斐駒ヶ岳
北岳(左奥)と間ノ岳
2021年08月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 9:10
北岳(左奥)と間ノ岳
目の前に圧倒的な姿を見せる塩見岳
2021年08月28日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/28 9:10
目の前に圧倒的な姿を見せる塩見岳
写真が好きだという岐阜県のお兄さんに撮ってもらいました。名残惜しいけど帰ります
2021年08月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
8/28 9:32
写真が好きだという岐阜県のお兄さんに撮ってもらいました。名残惜しいけど帰ります
〔花1〕 帰りは花を眺め、写真を撮りながら下ります
1
〔花1〕 帰りは花を眺め、写真を撮りながら下ります
〔花2〕 花の名前が間違っていたら教えてくださいね
1
〔花2〕 花の名前が間違っていたら教えてくださいね
登山口から自転車ですいすいと駐車地まで戻ってきました。車が3台になっていました。ここも満車です
2021年08月28日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/28 13:57
登山口から自転車ですいすいと駐車地まで戻ってきました。車が3台になっていました。ここも満車です

感想

 1年に1回は行きたいと思っている日本アルプス。絶好の登山日和に南アルプス・烏帽子岳へ行ってきました。
全天に青空が広がり眺望は限りなし。目の前の塩見岳はもとより、でっかい富士山や白峰三山、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、荒川岳、赤石岳、中央アルプス、北アルプスまで くっきりと見わたせます。風が当たると寒いくらいの山頂で下界の人には申し訳ないくらい。 まったりとした時間を過ごすことができました。景色を眺めながらのんびり過ごしたのは主に4人でした。元気印の山ガールさん。彼女は2時に出発してご来光を拝み、小河内岳まで行ってきたそうです。ほかにハイマツの陰に寝そべっているおじさん、私と同じく写真が好きな岐阜県のお兄さん、それとジジイの私。小河内岳まで行ったみたい気はするけど元気な山ガールさんによれば行っても眺望に変わりはなく この山頂が一番いいとのこと。本音を言えばもうくたびれちゃったので行く気はなく、ここでのんびりするのが 最良の選択でした。
まあ、年寄りにはきつい山ではありましたけどね。

詳しくは次の「烏帽子岳山行記」をご覧ください。
http://www.katch.ne.jp/~mota/tozan730.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

南アルプスの名峰が間近に見られて、素晴らしい景色ですね。好天も読み通りで、今年最高の登山になったのではないでしょうか。行く前は色々考える事もあったと思いますが、速やかに計画を実行されるバイタリティは、自分も見習いたいと思います。
2021/8/30 13:27
shibatyanさん、コメントいただきありがとうございます。
行くと決めた日から緊急事態宣言となり、ちょっと申し訳ない気もしました。でも体力維持には山歩きは欠かせませんし、これから先ずっと山へ行ける年齢でもないということで行くことにしてしまいました。展望の良さ、空気の良さに健康力をもらってきたような山行でした。
2021/8/30 14:03
ポーズ真似していただきありがとうございます!!
プロフィールの年齢拝見し驚きました。タフですね!!
私も林道用に折り畳みを用意しようかと思います。
2021/8/30 18:23
やはりいいカメラのお兄さんは こじろうさんだったんですね。
写真ポーズを教えていただきありがとうございました。これからもいい山の写真を撮って掲載してください。楽しみにしています。
余談ですが、私はこれまでに撮影した山の写真から選定し、B5版 50頁、約100点を掲載した小冊子を手作りしました。あとで開いてみて楽しんでいます。そのうち2冊目を作ろうと思っています。
2021/8/30 20:37
Motaさん、お久しぶりです。
余りにも素晴らしい山行記録なので、ついついコメントさせていただきました。

しかし、本当に81才なんですか? 61才の間違いでは無いですよね?
距離17Km、累計標高差2100m、信じられません・・・。

好天に恵まれ、山頂での写真が素晴らしいですね。

実は、私目は64年前に同じルートを歩いています。
全体ルートは以下の通りです。
   三伏峠〜烏帽子岳〜小河内岳〜悪沢岳〜千枚岳〜伝付峠

ところが、写真が一枚も残って無く、どの様な光景だったのか、全然記憶が無いのです。

今回のMotaさんの記録を見させて頂いて、烏帽子岳から先に見える素晴らしい光景を知ることが出来ました。
こんなに素晴らしい所を歩いていたんだ・・・と。

Motaさんの山頂での記念写真もいいですね〜〜〜ッ!

ありがとうございました。
2021/9/10 18:34
raku-rnkyoさん、こんにちは。
過分なお言葉・コメントをいただき恐縮しています。
確かに烏帽子岳まで行ってはきましたが、登っていく途中でたくさんの登山者に追い抜かれるというよぼよぼ登山でしたよ。若いころとは比較にならないくらい老いぼれていることを実感しました。
まあ、天気が良かったのと眺望に満足したので苦労したかいはあったと思っています。
なお、標高差2100mは実際にはなかったと思います。おそらく1700m程度です。
ところでraku-rnkyoさんはかつて南アルプス大縦走をされているではないですか。しかし写真が一枚もないとは至極残念ですねえ。まあ当時見てこられた景色の一部はこんな風だったのだろうなあと私の、あるいはほかの方の写真をご覧になって思い出してみてください。
これからもお元気で。ありがとうございました。
2021/9/10 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら