谷川岳、西黒尾根〜天神尾根♪色づく秋の始まり
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 721m
コースタイム
4:53 西黒尾根登山口
6:30 最初の鎖
6:55 ラクダの背
8:17 トマの耳
8:31 オキの耳
8:36 富士浅間神社奥の院
8:56 オキの耳
9:32 肩の小屋
11:10 天神平ロープウェイ駅
天候 | 晴れ→曇り 天気予報では、晴れ→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き 須坂→菅平→嬬恋→谷川岳 帰り 谷川岳→水上IC→六日町IC-(117)-→豊田飯山IC 谷川岳ロープウェー 片道¥1200 (往復¥2000) 立体駐車場 前日夜は1階のみ開放されており、車中泊できます。 夜11時で1/3程駐車あり 駐車場のトイレ・自販機も使えます。 支払は下山後、ワイパーに紙がはさんであり出口で500円 一の倉沢方面道路は、登山指導センター手前で通行止め 登山指導センターにて登山届提出 24時間開放されている様で、 朝4:30、寝てる方も数人みえました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口まで ロープウエイ駅より車道を進むと左側に登山指導センターあり、 センター内は明かりがあり、登山届提出 ゲートを抜けて、一の倉沢方面に車道を進むと西黒尾根の登山口 ■登山口〜最初の鎖 しばらくは、歩きやすく、分かりやすい登山道が続きます。 ブナの樹林帯もあり ■最初の鎖〜ラクダのコブ・ラクダのコル・氷河の跡・ザンゲ岩 クサリ場は3ケ所程、岩場の尾根歩き 氷河の跡のもクサリあり、みんなが足をかけるところが、ツルツルになっており、雨の日は更に滑りそう ■トマの耳、オキの耳、肩の小屋 歩きやすい登山道 ■天神尾根 岩場あり、クサリあり、木道あり ロープウエイから多くの登山者で、ときたま渋滞。 ♨温泉 行き 嬬恋高原つつじの湯 http://www.tsutsujigaokafarm.co.jp/ 食堂にて「すいとん」ごちそうさま。 帰り 湯テルメ谷川 http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm 源泉(冷泉)でゆったり疲労回復 |
写真
感想
土曜午後から日曜日しか、山に行けないのに、
毎週毎週、日曜日は天気悪くて、ガックシ…。
こんなこともあるから、晴れの日がありがたく感じるんだと前向きに、
机上登山と子分(犬)との散歩に励む日々。
やっと晴れの予報、お盆以来ではなかろうか。
金曜日、子分のペットホテルを須坂市で予約し、
越後駒ケ岳に行く気満々!
が、土曜日の山の天気予報は、どんでんがえしの雨('_')
んんー、子分のホテル予約しちゃったし、あきらめられない。
須坂から行ける山を探すと、
谷川岳は、晴れ後雨、
行くぞ〜!子分!
机上登山が役に立つ時が来た!
机上では、
土合駅〜西黒尾根〜谷川岳〜一ノ倉〜茂倉岳〜土樽駅15:21
なぁんて縦走ノリノリだったが、
その1.須坂より、ナビの設定を間違えて、菅平から嬬恋を抜ける山道をえんえんと車で走り、運転疲れ。
その2.土合駅の駅前駐車場の暗いぶっそうな感じにココロが折れる
(駐車場は舗装でも、ジャリでもない、石ゴロのでこぼこです、車中泊の様子の車もありません。)
その3.土樽駅に、午後3時には着かなきゃ行けないというのは、精神的に楽しくないでしょ?
その4.天気予報は晴れ後雨だし…
ハイ、机上と現実は違うのさ
ロープウェイ駐車場は、
入口に「ガスコンロ使用禁止」とあり。
それって車中泊OKってことよねー
あっちも、こっちも、車内に電気ついてるし、
なんだか、安心して爆睡。
谷川岳、西黒尾根は日本最大急登山のひとつ
ウィキでは
三大急登
飛騨山脈・烏帽子岳へのブナ立尾根、赤石山脈・甲斐駒ヶ岳への黒戸尾根、上越・谷川岳への西黒尾根[2]
北アルプス三大急登
剱岳の早月尾根、烏帽子岳へのブナ立尾根、燕岳の合戦尾根[note 2][note 3](笠ヶ岳の笠新道に関しては、昭文社『山と高原地図』に記載なし)
三大峠
北アルプス越えの針ノ木峠 (2,541m)、南アルプス越えの三伏峠 (2,580m)、奥秩父主脈越えの雁坂峠 (2,082m)
三大雪渓
白馬大雪渓(白馬岳の雪渓)、針ノ木大雪渓(針ノ木岳の雪渓)、剱沢大雪渓(剱岳の雪渓)
三大キレット
[note 4]大キレット(槍ヶ岳〜穂高岳)、八峰キレット(五竜岳〜鹿島槍ヶ岳)、不帰キレット(白馬岳〜唐松岳)
三大なんたらに弱い私。
せっかくの車中泊で、ロープウェイ利用のピストンはつまんない。
五竜の岩場でビビった私が、行けるのか?
イヤイヤイヤ、だからこそ岩場克服三大急登へGo!!
結果、急登の尾根歩きは、クサリ・岩登りあり、氷河の岩までありましたが、
足を踏み外したらまっさかさま!なんてトコロもなく、
ちょっとドキドキしながらも、楽しい西黒尾根登りでした。
下るつもりは、さらさらありません(^。^)
ザンゲ岩あたりでは晴れっ
ランのお兄さんが、「晴れて良かったですねー」と楽しそうに走り去って行った。
うん、良かった。ホントにありがたいよ〜(^◇^)
紅葉は始まっていて、赤と黄色と緑がすごーくきれいで感動。
私、紅葉の山は始めて。
写真では撮りきれないけど、肉眼ではガスの切れ間にすばらしい景色で大満足。
やっぱり一眼レフが欲しいかも?(迷う)
トマノ耳、オキノ耳、そして浅間神社まで行き、帰りはゆっくり写真でも撮りながら、山頂を楽しもうと思ったら、あっという間にガスがやってきた。中央分水嶺のため?そして、山頂に戻ると人でいっぱい。ロープウェイより天神尾根から来た人たちの到着。
下りの天神尾根は、もんのすごーい人。
登山道でこんなに人に出会うのも始めて。
「こんにちわ」挨拶どころじゃないです。
道を譲って頂く時の「お先に」「ありがとう」「すみません」がメイン
見上げた茶畑(笹)の景色はワンダフル(^−^)
行列まちの間に見上げます。
天気もコースも、紅葉も、すべて結果良しの楽しく素敵な山行でした。
ありがとう。
negima!!お疲れ様でした。
ずっ〜〜〜と、天気に恵まれずだった
から、久しぶりの山行でウキウキだった
のに、ナビにまず、やられたのね
そんな中でも、鎖場を克服する姿が
楽しい?良かったね
これから一緒にたくさん岩遊びできるね
トマト、惚けてるけど、いいよ
セプテンバー、解釈が難しかったよん
これからは、紅葉狩りだね。
沢山、登ろうね
イヤイヤイヤ〜
鎖というか、岩場というか、谷というか
高所恐怖症?
も一回、五竜行けたら、克服とするか、
またはニャンコの制した宝剣岳か。
きゃー、ドキドキ
セプテンバー♪は竹内まりあです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する