ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3478283
全員に公開
ハイキング
大雪山

赤岳 〜一條君の幸運〜

2021年08月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
9.1km
登り
652m
下り
650m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:53
合計
7:23
10:25
43
11:08
11:18
22
11:40
11:45
42
12:27
12:27
118
14:25
14:58
72
16:10
16:11
36
16:47
16:47
24
17:11
17:12
31
17:43
17:46
2
17:48
ゴール地点
事件の多い1日でした
これでもか、これでもかとやらかす一條君は私の手に負える人ではなかったかも
天候 曇り時々晴れ ただし強風
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車車両が多いワリに、登山者が少ないなぁ?と思っていたら、どの団体さんかは存じませんが登山道管理スタッフの皆さんが綿の白いロープからナイロンのグリーン・オレンジ・イエローなどカラフルなロープへの張り替え作業を行っていたようです。ありがとうございます!
コース状況/
危険箇所等
とてもよく手入れされた登山道です。ただ、「岩ゴロ」コースが苦手な一條君は第3雪渓以降でスピードダウンします。登山道が大きく抉れている箇所もあり、土砂流出を防ぐためにも階段の設置が急がれるのでしょうね。
その他周辺情報 今日は幌加温泉にて入浴
完全混浴
日帰り入浴料金600円
先週、札幌の自宅に帰った時に頂いた「父の日のプレゼント」
2021年08月22日 13:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
8/22 13:39
先週、札幌の自宅に帰った時に頂いた「父の日のプレゼント」
釧路から乗った高速道路にて
後部座席を振り返ると、大きく口を開けた一條君
朝からやけに寝つきがいい
2021年08月29日 08:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
8/29 8:03
釧路から乗った高速道路にて
後部座席を振り返ると、大きく口を開けた一條君
朝からやけに寝つきがいい
上士幌町十勝三股を越えたところ
よく寝るなぁ
あまりにも気持ち良さそうなので、ついついカメラを向けてしまいます
2021年08月29日 08:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
8/29 8:58
上士幌町十勝三股を越えたところ
よく寝るなぁ
あまりにも気持ち良さそうなので、ついついカメラを向けてしまいます
銀泉台から赤岳登山口へ
2021年08月29日 10:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 10:29
銀泉台から赤岳登山口へ
赤岳登山口
一條君!お迎えだよ!
2021年08月29日 10:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
8/29 10:35
赤岳登山口
一條君!お迎えだよ!
「カッコ良く撮って下さいよ!」
・・・無理
2021年08月29日 10:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
8/29 10:36
「カッコ良く撮って下さいよ!」
・・・無理
ウメバチソウ
今日も意外と花が多かった
2021年08月29日 10:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
8/29 10:39
ウメバチソウ
今日も意外と花が多かった
ズンズンと先を進む一條君
2021年08月29日 10:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 10:39
ズンズンと先を進む一條君
紅葉がもう少し進んだら、また来ようね!
2021年08月29日 10:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
8/29 10:46
紅葉がもう少し進んだら、また来ようね!
北大雪の山並みが見えます
左から平山、手前屏風岳かな、武利岳、武華山
2021年08月29日 10:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/29 10:59
北大雪の山並みが見えます
左から平山、手前屏風岳かな、武利岳、武華山
ウメバチソウは山頂までずっと多く見られた
2021年08月29日 11:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 11:02
ウメバチソウは山頂までずっと多く見られた
タカネトウウチソウ
反り返っています
2021年08月29日 11:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 11:03
タカネトウウチソウ
反り返っています
ニョロニョロ
2021年08月29日 11:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
8/29 11:03
ニョロニョロ
ミヤマアキノキリンソウ
2021年08月29日 11:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 11:05
ミヤマアキノキリンソウ
オトギリソウ
2021年08月29日 11:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
8/29 11:05
オトギリソウ
色づき始めるナナカマド
2021年08月29日 11:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 11:07
色づき始めるナナカマド
顔をしかめるのやめようね
まだ序盤中の序盤だよ
2021年08月29日 11:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
8/29 11:13
顔をしかめるのやめようね
まだ序盤中の序盤だよ
まだ瑞々しいチングルマの果穂
2021年08月29日 11:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 11:16
まだ瑞々しいチングルマの果穂
ミヤマリンドウ
2021年08月29日 11:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 11:16
ミヤマリンドウ
ナガバキタアザミ
2021年08月29日 11:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 11:18
ナガバキタアザミ
コモチミミコウモリ
羅臼岳のミミコウモリは子持ちじゃないモノばかりだったと思う
2021年08月29日 11:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/29 11:24
コモチミミコウモリ
羅臼岳のミミコウモリは子持ちじゃないモノばかりだったと思う
チシマヒョウタンボクの実
2021年08月29日 11:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 11:33
チシマヒョウタンボクの実
エゾコザクラ
2021年08月29日 11:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 11:42
エゾコザクラ
まだ雪渓の残る花畑にちょっとだけ群落
2021年08月29日 11:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 11:42
まだ雪渓の残る花畑にちょっとだけ群落
ミヤマキンバイ
2021年08月29日 11:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 11:43
ミヤマキンバイ
小さくて可憐
2021年08月29日 11:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 11:43
小さくて可憐
目まぐるしく変わる空模様
2021年08月29日 11:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 11:44
目まぐるしく変わる空模様
雪渓が最後の抵抗を見せる
2021年08月29日 11:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 11:45
雪渓が最後の抵抗を見せる
ジムカデ
2021年08月29日 11:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
8/29 11:48
ジムカデ
奥にピントが合ってしまった
2021年08月29日 11:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 11:49
奥にピントが合ってしまった
コザクラ畑
2021年08月29日 11:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 11:49
コザクラ畑
アオノツガザクラ
雪渓の下から顔を出したんだね
2021年08月29日 11:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
8/29 11:50
アオノツガザクラ
雪渓の下から顔を出したんだね
チングルマも咲いている個体はとても少ない
2021年08月29日 11:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 11:51
チングルマも咲いている個体はとても少ない
奥の平
2021年08月29日 12:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
8/29 12:00
奥の平
昨年完成したベンチ
2021年08月29日 12:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 12:01
昨年完成したベンチ
ミヤマホツツジ
反り返ってます
一條君が羨ましがっていました
2021年08月29日 12:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/29 12:11
ミヤマホツツジ
反り返ってます
一條君が羨ましがっていました
変化
ウラシマツツジ
2021年08月29日 12:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
8/29 12:13
変化
ウラシマツツジ
コケモモ
美味しそうに見える
2021年08月29日 12:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 12:18
コケモモ
美味しそうに見える
さっきのより赤いね
2021年08月29日 12:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
8/29 12:28
さっきのより赤いね
最後の抵抗
コマクサ
2021年08月29日 12:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
8/29 12:29
最後の抵抗
コマクサ
第4雪渓周辺はチシマアザミとエゾウサギギクの群落だった
2021年08月29日 12:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 12:53
第4雪渓周辺はチシマアザミとエゾウサギギクの群落だった
ウメバチソウ
2021年08月29日 12:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
8/29 12:58
ウメバチソウ
イワギキョウ
2021年08月29日 13:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 13:00
イワギキョウ
こっちもイワギキョウ
2021年08月29日 13:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 13:00
こっちもイワギキョウ
イワヒゲ
2021年08月29日 13:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 13:03
イワヒゲ
エゾヒメクワガタ
2021年08月29日 13:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 13:04
エゾヒメクワガタ
ミヤマリンドウ
2021年08月29日 13:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 13:07
ミヤマリンドウ
コマクサ平と北大雪の山並みを振り返る
2021年08月29日 13:08撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 13:08
コマクサ平と北大雪の山並みを振り返る
つらいらしい
2021年08月29日 13:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
8/29 13:10
つらいらしい
白いイワギキョウ
2021年08月29日 13:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
8/29 13:15
白いイワギキョウ
こっちにも!
2021年08月29日 13:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 13:16
こっちにも!
「つらい」PR
2021年08月29日 13:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11
8/29 13:24
「つらい」PR
ミヤマヤナギ
2021年08月29日 13:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 13:30
ミヤマヤナギ
カラフルなロープに張り替えられました
2021年08月29日 13:42撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 13:42
カラフルなロープに張り替えられました
最後の登りを楽しむ一條君
2021年08月29日 13:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 13:55
最後の登りを楽しむ一條君
3〜4歩ごとに休んでいます
2021年08月29日 13:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 13:56
3〜4歩ごとに休んでいます
ミヤマシオガマ
2021年08月29日 13:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 13:58
ミヤマシオガマ
山頂手前にまだまだ元気な花が
2021年08月29日 13:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 13:59
山頂手前にまだまだ元気な花が
エゾウサギギク
2021年08月29日 14:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 14:02
エゾウサギギク
チシマアザミの向こうにチングルマの果穂が
2021年08月29日 14:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 14:04
チシマアザミの向こうにチングルマの果穂が
ミヤマアキノキリンソウ
2021年08月29日 14:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 14:05
ミヤマアキノキリンソウ
イワギキョウの雌蕊って、花火の芯みたい
2021年08月29日 14:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 14:10
イワギキョウの雌蕊って、花火の芯みたい
登頂!
「頑張った!」PR顔
2021年08月29日 14:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
16
8/29 14:26
登頂!
「頑張った!」PR顔
山頂で飲むために用意してきたそうです
私にはちょっと意味が分かりませんでした
2021年08月29日 14:27撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11
8/29 14:27
山頂で飲むために用意してきたそうです
私にはちょっと意味が分かりませんでした
山頂は残念ながらガス模様
2021年08月29日 14:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/29 14:35
山頂は残念ながらガス模様
気圧の影響でパンパンです
2021年08月29日 14:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
8/29 14:41
気圧の影響でパンパンです
山頂で飲むために買ってきました
なんだ、一條君と同じ思考回路か
2021年08月29日 14:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
8/29 14:43
山頂で飲むために買ってきました
なんだ、一條君と同じ思考回路か
温かいスープが沁みます
2021年08月29日 14:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
8/29 14:45
温かいスープが沁みます
烏帽子岳や黒岳は晴れているねぇ
2021年08月29日 14:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 14:52
烏帽子岳や黒岳は晴れているねぇ
ニセイカウシュッペ山や軍艦山には黒い雲が
2021年08月29日 14:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/29 14:52
ニセイカウシュッペ山や軍艦山には黒い雲が
ガスに失望し、下山しかけたところで後頭部に日差しの温もりが!振り向くと「下山すると晴れる」法則が示されていました
2021年08月29日 15:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
8/29 15:07
ガスに失望し、下山しかけたところで後頭部に日差しの温もりが!振り向くと「下山すると晴れる」法則が示されていました
ウメバチソウの中に混じって、チシマクモマグサが1株だけ見えました
2021年08月29日 15:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
8/29 15:46
ウメバチソウの中に混じって、チシマクモマグサが1株だけ見えました
クモイリンドウ
2021年08月29日 16:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
8/29 16:12
クモイリンドウ
日差しが陰って、花が閉じてしまっています
2021年08月29日 16:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
8/29 16:12
日差しが陰って、花が閉じてしまっています
下山時、3度ほど転倒して見せる一條君
足がもつれています
2021年08月29日 16:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
8/29 16:26
下山時、3度ほど転倒して見せる一條君
足がもつれています
奥の平のベンチを満喫
2021年08月29日 16:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
8/29 16:31
奥の平のベンチを満喫
アオノツガザクラ
2021年08月29日 16:41撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/29 16:41
アオノツガザクラ
最後の給水タイム
2021年08月29日 17:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
8/29 17:09
最後の給水タイム

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え 予備靴紐 ザック ザックカバー 昼ごはん 非常食 飲料 ハイドレーション 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 ポール ナイフ カメラ

感想

先週末、私は父の13回忌を兼ねた墓参りに行っていました。
日曜日の朝の仕事を終えて、すぐに札幌(正確には石狩市厚田区)の墓に向かい、家族と久々に食事して少しだけ自宅に寄り、娘からの父の日のプレゼントを受け取ります。

と言うかこの「父の日のプレゼント」、本来は「女房(娘にとっては母ですね)の誕生日プレゼント」だったようです。
フルーツゼリー6個詰め合わせ。
女房が「こんなに要らないよ」と言ったことで、娘が「じゃぁ、余ったのはお父さんにあげてよ。父の日のプレゼントってことにして。」
たらい回しのフルーツゼリーが不憫です。(笑

さてそんな中、一條君は単独で西別岳に登っていたようです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3455001.html
今まで一條君は、単独で登った山に登頂したことがありませんでした。
これまで全て途中挫折してきたのです。
しかも、北西別岳のピークも踏んだと言います。
でもあれ?
彼のスマホのログには北西別岳登頂の軌跡が見られないんですけど。(笑

それでも、きっと本当に西別岳のピークは踏んだのでしょう。
彼の初の「単独登頂成功」を祝ってあげようじゃないですか。

で、今週です。
「一條君、今週はどこに登る予定なの?」
「今週はシッカリ休息しようと思います」
「いやいや、1週間休んだでしょ?それに来週はきっと消防の点検日なんでしょ?そうすると、3週間何もしないことになるじゃん?」
「まぁ、”登山”はそうなりますね」
「登山以外に何かトレーニングするつもりなの?」
「いえ、何も・・・」
「じゃぁ、なんで”登山は”なんて言い出したの?意味が分からないよ?」
「確かにおかしいですね?私も意味がわかりません。」

こんな漫才を繰り広げるうち
「じゃぁ、明日も西別岳に登りますか!」と言い出す一條君。
「西別岳は単独トレーニングの時にしようよ。私と一緒の時は、いろいろな山に登って経験値上げようよ!」
「分かりました」
と言うことになり、結局、大雪山系赤岳に登ることになりました。
そして直前に、今回はsu-sunも同行することになりました。

私は朝の仕事終了後、ダッシュで準備、そしてsu-sun、次いで一條君を迎えに行きます。
一條君は道中、半分以上の区間で眠っていました。(笑
三国峠を下りながら、「一條君、銀泉台までの道を覚えるんじゃなかったの?そろそろ起きようよ!」と一條君を起こします。
「それにしても一條君、朝からよくそんなに眠れるね?昨日十分に寝なかったの?」
「はい、夜中にお腹が痛くなってトイレに駆け込んだんです。その後はよく眠れたんですが、2時か3時頃だったので。」
「なんだ、私より寝ているじゃん。ってか、腹痛はもう治ったの?まさか車の中で粗相したりしないでよ!」
「大丈夫です。便器一杯、タップリ出ましたから。」
・・・迂闊にも想像してしまった。

銀泉台には10時20分頃到着しました。
赤岳登頂を果たすためには急がなければなりません。
今日は一條君も一緒なのです。
・・・と、心配するほどのこともなく、一條君はスタスタと歩き始めます。
一條君の成長は、やはり横方向だけではないようです。
コマクサ平まで、ペースはともかく大休止することなく一気に登ります。

初夏とは花の顔触れはガラッと変わっておりましたが、それなりに豊富でウメバチソウやミヤマアキノキリンソウ、ミヤマリンドウなどが盛りを迎えていました。
雪渓に長く覆われていた部分には、まだチングルマやエゾコザクラ、アオノツガザクラなども見られます。
コマクサ平のコマクサは何とか間に合ったかな?って感じで、クモイリンドウも見ることが出来ました。

第3雪渓から上は、岩場になります。
一條君は岩ゴロゴロのコースが苦手で、この辺りから更にペースダウンします。
ココには荷揚げされた丸太が積まれており、きっとそのうち階段が出来るのではないでしょうか。登山道は水の流れに抉られて深く掘れている部分もあり、階段は歩きやすくするためばかりではなく、ルートや地盤の養生にも効果があるのではないかな?と感じました。

この辺りから、チシマアザミやエゾウサギギク、ミヤマシオガマなどが目立つようになります。雪渓は断末魔。消失寸前まで小さくなっています。
第4雪渓を登り詰めるとそのまま緩い登り勾配から山頂標識に辿り着きます。
同時に、一気に風が強くなりました。
そして一條君初の赤岳登頂が叶います!
ただ残念ながらガスの中、眺望には恵まれませんでした。





山頂の岩の上は強風でグラグラと揺れているように感じました。
それでも、覚悟していたほどの風ではありません。
su-sunがお湯を沸かしてカップ麺を振舞ってくれます。
銀泉台の気温が15℃ほどしかなかったので、山頂は寒いくらいでした。
カップ麺の温かいスープが身体に染み亘ります。

我々は休憩もそこそこに、下山を開始します。
日帰り組では私たちが最後です。
「下りの一條」も、ちょっと頑張り過ぎたのか?足元が怪しくなります。
「一條君、滑落事故とか転倒による怪我は下りに多くなるからね!気を付けて!」
「そう言えば白雲山での滑落も下りでしたね。」
「うん、藻琴山もね。」

慎重に歩いたはずの一條君ですが、下山中3度ほど滑って転びます。





さて、何とか18時前に下山を完了して温泉に向かいます。
「今日は幌加温泉だね!」
すると一條君、「その前にコンビニに寄ってもらえますか?何か飲み物が欲しいです!」
「う〜ん、幌加温泉の手前にコンビニなんてないよ?」
「じゃぁ、後でもいいです。」

幌加温泉に到着した頃には辺りは真っ暗になっていました。
幌加温泉鹿乃湯のお店番のお婆ちゃんはかなり耳が遠いようで、ご高齢でもありいろいろあやしい部分がありますが、話が通じてみると気さくで優しいお婆ちゃんです。
ただ、そこ(話が通じる)まで辿り着くのが難しい。(笑
日帰り入浴600円で、泉質は3種類ほどあって、湯量も豊富で野趣溢れる露天風呂もあります。
ただ完全混浴なので、特に女性にはハードルが高いでしょう。
とは言え、若い女性が入ってくることも珍しくなく、この日も1名の女性入浴者がおりました。
しかし残念ながら、眼鏡を外した一條君にはほぼ何も見えません。(笑

それでも、一條君にもこの温泉の良さが理解出来たらしく、「登山で満足」「温泉で満足」してくれたようです。
ところがこの後、事件は起こります。

一條君が求めた「何か飲み物を買いたい」を実現するため、温泉を出て車を走らせますが、幌加温泉から最も近い自販機は糠平温泉郷まで行かなくてはありません。
距離にして約12辧
「お待たせ」
渇望の一條君、やっと飲み物を買うことが出来ます。
一條君が車のリアドアを開けて風呂道具を引っ張り出します。
「あれ?財布そんなところに入れているの?風呂出る時、次はコンビニか自販機だって分かっていたんだから、手元に財布を出しておけばよかったのに」
聞いているのかいないのか、一條君は自販機の前に行きます。

しかし、一條君はなかなか帰ってきません。
「何悩んでいるんだろう?飲みたいものがないのかな?」
見ると、一條君は自販機の前で風呂道具を広げ始めているではありませんか?
「一條君、何しているの?」
「それが・・・財布が見当たらないんです」
「どんな財布?」
「普通の緑の四角い財布です」

一條君に、私とsu-sunが加わって一條君の財布を探し始めますが、ドコにも見当たりません。
「一條君、風呂代支払った後、財布ドコに入れた?」
「風呂道具のバッグの中です。そして脱衣所のカゴの中にバサッと全部空けました。」
「風呂から帰る時、カゴの中は確認した?」
「見てなかったかも?」

仕方がありません。
幌加温泉に逆戻りです。(笑
真っ暗な国道をしばらく走り、幌加温泉に折れると、対向車がパッシングしてきます。
「一條さんですよね?財布忘れたんですよね?よかった!これから駐在所に届けようかと思っていたんです。」

まさに地獄に仏です。
「ありがとうございます!」
私が窓越しに対向車の運転手さんから財布を受け取り、一條君に手渡します。
と言うか、一條君は「四角い普通の財布」と言っていましたが、受け取った財布はよくおばちゃんが使っているような分厚い長四角の財布で、中に100万円以上も入りそうなモノでした。(そこまでは入っていなかったそうですが)
私は受け取りながら、「本当にこれ?」と思いましたが、当の一條君は全く違和感なく受け取ります。「あぁ、これでいいのか」

ホッとしたところで、一気に突っ込みどころ満載の一條君への批判が噴出します。(笑
「はい、今日の私は何を言われても文句言えません」
しおらしく振舞っているつもりなのでしょうが、私とsu-sunは更に説教します。
「一條君、今回の件で一番の被害者は誰だと思う?よく考えてみろよ。そこを考えた時、私は何を言われても文句言えませんなんて被害者みたいな言い方にはならないでしょ?それにね、財布を渡してくれた人には、車を降りて感謝を伝えるくらいが当たり前だと思うよ?後部座席から偉そうに手を伸ばして受け取るだけって、人としておかしいと思わない?そういうところだよ!」

「次回」の車中も、きっと一條君への説教から始まりそうです。(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

こんばんはkenyoさん、一條さん、su-sanさん!
赤岳お疲れ様でした(^^)
まだまだお花も咲いているのですね〜♪

一條さん、第三雪渓の岩ゴロも頑張られたんですね(^^)
初登頂おめでとうございます!!
kenyoさんもハードなスケジュールの中、お疲れ様でした(^^)

今流行りの<某>筋肉注射が紅葉時期と丸被りでどれだけ行けるか分かりませんが、何処かのお山でお会いできることを楽しみにしています(^^)/
2021/9/1 21:40
tomo-masa さん、コメントありがとうございます!
某筋肉注射、私は1回目の接種を終え、2回目は9月15日19時からの予定です。
しかも、翌朝2時起きで出勤。
万が一にも体調が悪いなんて言っていられません。(笑

小林君(仮名)がまだ研修出張から帰ってきていないので今後の予定は未定ですが、紅葉時期に山に行かない選択肢はありませんよね!
最近、一條君はどの山に登っても知らない人から声を掛けられることが多くなったそうです。
全国区の人気者に育て上げたいですね!(笑
2021/9/2 4:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら