ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3479007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

[北アルプス]折立〜薬師沢小屋〜雲ノ平 時々...沢遊び

2021年08月28日(土) ~ 2021年08月30日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
26:26
距離
37.7km
登り
2,468m
下り
2,518m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:00
休憩
0:42
合計
10:42
3:15
5
3:20
3:21
52
4:13
4:13
34
4:47
5:06
13
5:19
5:21
68
6:29
6:29
19
6:48
6:48
28
7:16
7:16
67
8:23
8:31
10
8:41
8:41
43
9:24
9:24
71
10:35
10:35
15
10:50
11:02
94
12:36
12:36
52
13:28
13:28
29
2日目
山行
4:40
休憩
6:37
合計
11:17
6:49
10
宿泊地
6:59
7:09
18
7:27
8:25
16
8:41
8:52
23
9:15
9:15
86
10:41
11:42
9
11:51
11:52
35
12:27
14:17
17
14:34
14:34
7
14:41
15:43
39
16:22
17:46
20
18:06
3日目
山行
2:18
休憩
0:01
合計
2:19
6:38
18
6:56
6:56
15
7:11
7:11
44
7:55
7:55
8
8:03
8:03
20
8:23
8:23
30
8:57
ゴール地点
天候 1日目 晴れのち雨
2日目 晴れ
3日目 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉方面から有峰林道東谷線(1900円)にて折立へ
夜間ゲートは閉まるので要時間確認
コース状況/
危険箇所等
【折立ー太郎平】
よく整備されてて危険箇所は無し(アラレちゃんの看板が消えかかってて可愛そう)

【太郎平ー第1渡渉点】
降雨による浸食進んでますが、特に危険箇所は無し

【第1渡渉点ー薬師沢小屋】
木道の老朽化が進んでます。シーソー状態の箇所がありますので、古そうな場所で体重掛ける時に注意するのが吉です。

【薬師沢小屋ーアラスカ庭園】
ご存知ゴーロの急登です。滑りそうな石を踏みながら、ひたすら急坂を登ります。
また、下りは滑る石に殆ど運に任せて足を置く感じになります。
慎重にゆっくり進むのが、とっても幸せになれると思います。

【アラスカ庭園ー雲ノ平】
木道の老朽化は進んでますが、危険箇所は無し
その他周辺情報 折立キャンプ場は、クマ出没多数の為、今シーズンは閉鎖のようです。
前泊予定の人は要注意
夜中に出発するも、やっと空が明るくなってきた
2021年08月28日 05:20撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/28 5:20
夜中に出発するも、やっと空が明るくなってきた
日の出直前真っ赤な空 
幻想的
2021年08月28日 05:21撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/28 5:21
日の出直前真っ赤な空 
幻想的
薬師方面 
頂上付近はガスの中
2021年08月28日 06:43撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/28 6:43
薬師方面 
頂上付近はガスの中
太郎平小屋 
天気が良くなってきた
2021年08月28日 07:15撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/28 7:15
太郎平小屋 
天気が良くなってきた
黒部五郎方面も青空
2021年08月28日 07:16撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/28 7:16
黒部五郎方面も青空
薬師方面も雲が取れてる
2021年08月28日 07:32撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/28 7:32
薬師方面も雲が取れてる
これから向かいます
2021年08月28日 07:57撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/28 7:57
これから向かいます
薬師沢小屋
ここで、大休憩
2021年08月28日 10:32撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/28 10:32
薬師沢小屋
ここで、大休憩
薬師沢小屋から見る
奥の廊下
2021年08月28日 10:32撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/28 10:32
薬師沢小屋から見る
奥の廊下
この橋を渡って高天原・雲ノ平方面へ
小屋スタッフが橋の上から奥の廊下を撮影してました
2021年08月28日 10:59撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/28 10:59
この橋を渡って高天原・雲ノ平方面へ
小屋スタッフが橋の上から奥の廊下を撮影してました
薬師沢小屋
橋の反対から振り返って
2021年08月28日 11:04撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/28 11:04
薬師沢小屋
橋の反対から振り返って
アラスカ庭園
ゴーロ帯の急坂をやっと
登り切り到着・・ 
まさかこの後雨に降られるとは orz
2021年08月28日 13:06撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/28 13:06
アラスカ庭園
ゴーロ帯の急坂をやっと
登り切り到着・・ 
まさかこの後雨に降られるとは orz
2日目
赤牛岳
テン場の偵察途中
2021年08月29日 05:57撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/29 5:57
2日目
赤牛岳
テン場の偵察途中
三俣蓮華をバックに祖父岳(ジイダケ)
2021年08月29日 05:57撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/29 5:57
三俣蓮華をバックに祖父岳(ジイダケ)
笠ヶ岳をバックに黒部五郎岳
2021年08月29日 05:58撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/29 5:58
笠ヶ岳をバックに黒部五郎岳
赤牛岳の稜線から日の出 
ピンずれ (;´д`)トホホ
2021年08月29日 06:02撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/29 6:02
赤牛岳の稜線から日の出 
ピンずれ (;´д`)トホホ
雲ノ平のテン場はこんな感じ
受付は雲ノ平山荘だが予約は不要
山荘でビールを仕入れる時は冷えてないので、冷やす必要あり。
山荘内のバー?では、冷えてるのを同金額で買える
2021年08月29日 07:03撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/29 7:03
雲ノ平のテン場はこんな感じ
受付は雲ノ平山荘だが予約は不要
山荘でビールを仕入れる時は冷えてないので、冷やす必要あり。
山荘内のバー?では、冷えてるのを同金額で買える
テン場から小屋は遠い (^_^;)
2021年08月29日 07:19撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/29 7:19
テン場から小屋は遠い (^_^;)
小屋と黒部五郎(左端)
2021年08月29日 07:21撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/29 7:21
小屋と黒部五郎(左端)
三俣蓮華岳 
奥には笠ヶ岳
裏銀座の山々が見渡せる
2021年08月29日 07:43撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/29 7:43
三俣蓮華岳 
奥には笠ヶ岳
裏銀座の山々が見渡せる
黒部五郎岳 奥に笠ヶ岳
2021年08月29日 07:43撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/29 7:43
黒部五郎岳 奥に笠ヶ岳
赤牛岳
2021年08月29日 08:23撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/29 8:23
赤牛岳
ここからは立山連峰も見える
2021年08月29日 08:47撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/29 8:47
ここからは立山連峰も見える
槍の穂先が遠くに見える
中央のちっちゃいの (^_^;)
2021年08月29日 09:05撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/29 9:05
槍の穂先が遠くに見える
中央のちっちゃいの (^_^;)
急坂を下り終えて奥の廊下
この先に赤木沢が・・・
行きたい・・
2021年08月29日 10:45撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/29 10:45
急坂を下り終えて奥の廊下
この先に赤木沢が・・・
行きたい・・
薬師沢小屋
この橋を渡って
2021年08月29日 10:46撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/29 10:46
薬師沢小屋
この橋を渡って
太郎平小屋前にて生ビール
うまい!
何杯目か忘れた
2021年08月29日 16:34撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/29 16:34
太郎平小屋前にて生ビール
うまい!
何杯目か忘れた
3日目
テントを撤収して小屋まで上り返すと雨が降りだした
小屋の軒下で雨宿り中
まだ、テント張ってた人、お気の毒です。
2021年08月30日 06:27撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/30 6:27
3日目
テントを撤収して小屋まで上り返すと雨が降りだした
小屋の軒下で雨宿り中
まだ、テント張ってた人、お気の毒です。
30分程で雨が上がったので出発
レインウェア一を着て先に出発した方々、お気の毒です。
2021年08月30日 06:49撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/30 6:49
30分程で雨が上がったので出発
レインウェア一を着て先に出発した方々、お気の毒です。
また、雨が降るかも? 
と思い急いで下りてきたが結局降り出す事はなかった (^_^;)
2021年08月30日 08:57撮影 by  L-01K, LG Electronics
8/30 8:57
また、雨が降るかも? 
と思い急いで下りてきたが結局降り出す事はなかった (^_^;)
富山の「番屋のすし」へ行きました。
伝説の大ウナギとか書いてあったので注文したら、うな重の大きさでした。(笑)
写真撮る前に焦って箸を付けてしまった。 
2021年08月30日 12:38撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
8/30 12:38
富山の「番屋のすし」へ行きました。
伝説の大ウナギとか書いてあったので注文したら、うな重の大きさでした。(笑)
写真撮る前に焦って箸を付けてしまった。 

装備

MYアイテム
Donai
重量:2.16kg

感想

0日目
前日にPCR検査を済ませ、東京を出発。 途中で食料を買い込み、多分16時ごろに折立に到着。
まさかの前泊予定の折立キャンプ場がクマ出没多数で閉鎖中!
今期は閉鎖らしい・・ 
ビジターセンターまで下って、トイレ近くの駐車場でビールと食事&車中泊。

1日目
折立を夜中に出発して一気に雲ノ平まで行き、テント設営後に祖父沢を下り黒部川源流まで目指すつもりが・・・
まさかの雨が降りだして沢に行く気も失せてしまい、時間を持て余す事は分かっちゃいたけど、雨の中のテント設営は嫌だったので、小屋に入りぼけーと過ごす事に。
そしてまた、やらかした! 
買い込んだ食料をコンビニ袋ごと車に忘れてきた。 orz
小屋の夕食はご存知、石狩鍋と言う名のお椀に入った粕汁と3〜4種類ほどのお新香がお皿に乗った質素な食事(粕汁がダメな人はアウト!)を済ませ、雨が止んだ星空を堪能して本日の行動が終了。

2日目
翌日は生乾きの衣類を閉口しながら着込んで出発。(燃料節約のためと思うが乾燥室のヒーターを点けてくれなかった)
それでも天気は晴天なので気分は爽快で雲ノ平から見る裏銀座の山々はでっかくて雄大で素晴らしかった。
景色を堪能しながらのんびりと薬師沢小屋まで下り休憩してると、入溪準備をしてる人が・・・
その姿を眺めてるとムズムズし出して、沢靴を持参したことが無駄にならずに済むからと、自分も沢靴を引っ張り出して沢準備を始めてしまった。
15時半までと決めて第3渡渉点と第1渡渉点で入渓し竿を出して遊んでから太郎平に向かう事に・・・
太郎平では、美味しい生ビールにありつき勿論お替りも頂いたので、動きたくなかったが遠いテン場へ下って酔ってる状態でテント設営がんばりました。(^_^;)

3日目
天気予報では9時ごろから降り出す感じだったので、9時に折立到着を目標にテント撤収して出発!
薬師峠から登り返して太郎平小屋に到着するも、大粒の雨が降り出したので雨宿りを余儀なくされてしまった。
他の方がレインウェアを着込んで出発すのを横目に、「きっと止む筈」と30分ほど待つと期待通り止んだので出発。
また、雨が降り出す前に急いで下山したが結局降りませんでした。

下山後は富山の「番屋のすし」でお昼を食べて大満足! 回転ずしなのにおいしい・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

こんばんは、Donaiさん。
あはは、買い込んだ食料を忘れたって・・・
またやってしまったのですね。
でも一日目の山荘は雲の平山荘だったのですよね、
食事は余り豪華じゃ無さそうですね、憧れの山荘だったのですけど。(笑)
一日目は雨で入溪出来なくて残念だったようですが、、
何とか二日目に少しだけでも入れて良かったです。
今回のコース、やはり素晴らしい展望ですね、
私も是非行って見たいコースだったのですが、
行けなくてホント残念です。
富山の番屋のすし、凄いですねビックリしました。
鰻丸ごと1本ですか、めちゃ行ってみたいです。
また機会が有ったら是非ご一緒させて下さいね。
あはは、山ですよ〜まだ秋は諦めてませんので。(^^;
2021/8/31 21:57
mildpapaさん いつもコメントありがとうございます。

そうなんですよ 折角スーパーで時間をかけて食材調達したのに全部車内に忘れてしまったんです。 orz
しかも、前泊を予定してた折立キャンプ場がクマのおかげで閉鎖になってて・・ 
結局、少し下ったところの駐車場で飲んだくれました。 (笑)

おっしゃる通り、雲ノ平から眺める裏銀座の山々は素晴らしいです。
ビール飲みながら、いつまでも見て居たい気になります。 
だけど雲ノ平山荘はロケーションは最高ですが・・・ それ以外は、はてな?です。
もし、行く事が有れば食事にプラスできる一品を何か持参する事をおすすめします。
ただ、準備しても車内に忘れて行っちゃダメですよ・・ (^_^;)

番屋のすし 良かったですよぉ・・
今度是非一緒に行きましょう! ついでにどこか山も行きましょうか? (笑)
2021/9/1 1:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら