ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348043
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山

二口山塊・大行沢カケス沢〜北石橋

2013年09月22日(日) ~ 2013年09月23日(月)
 - 拍手
GPS
26:12
距離
13.3km
登り
762m
下り
747m

コースタイム

9月22日 大東岳裏コース登山口11:40- 13:34大行沢下降点-14:15遡行開始-16:00樋ノ沢避難小屋16:10-16:50標高800m引き返し点-17:13避難小屋
9月23日 避難小屋7:05-730カケス沢出合7:40-9:50北石橋10:30-11:10カケス沢出合11:20-12:15裏盤司展望台12:35-13:28登山口
天候 9月22日曇り
9月23日曇り時々霧雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
大東岳裏コース登山口に10台程度駐車可
コース状況/
危険箇所等
迂回路標識から大行沢入渓。
ハダカゾウキの沢との出合にかかる滝を右から登ると樋ノ沢避難小屋。
翌日裏コース登山道を下り、カケス沢出合付近で再び入渓。登山道に荷物をデポして、サブザックでカケス沢右俣を遡行。ゴルジュ2段12m滝は左から巻いてお助けヒモで下降、あとでガイド本をみたら、右から登ることができると書いてあった。次のトヨ状滝は右から巻く。巨木がかかる滝はちょっと難しそうだが、右壁を手前から細かいホールドスタンスを使ってトラバース気味に超える。ここはお助け紐を出した。このあと深い釜を泳いで取り付きCS滝をこえると、4m滝。右壁をここも細かいスタンスでこえるが、ホールドが意外としっかりしているので簡単。小滝をいくつか越えると沢が明るく開けて、しばらくすると北石橋。橋の下を登って登山道に合流となる。

沢靴はアクアステルスにしたが、支障なし。

ヤマケイのガイド本「沢登り (入門&ガイド)」、YAMA555さん、ten-no-kiさん、Luskeさんのヤマレコ記録、MSCCのweb siteを参考にしました。
大東岳登山口から登山道へ
2013年09月22日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:39
大東岳登山口から登山道へ
迂回コース標識付近から入渓
2013年09月22日 13:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:34
迂回コース標識付近から入渓
ナメを行く
2013年09月22日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:25
ナメを行く
2013年09月22日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:27
2013年09月22日 14:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:33
2013年09月22日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:34
2013年09月22日 14:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:35
2013年09月22日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 14:37
カケス沢(左奥)出合、なんか水量が少ないなあ。
2013年09月22日 14:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:40
カケス沢(左奥)出合、なんか水量が少ないなあ。
明日のためにカケス沢偵察、すぐに二俣。
2013年09月22日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:41
明日のためにカケス沢偵察、すぐに二俣。
本流にもどり再びナメ
2013年09月22日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:52
本流にもどり再びナメ
2013年09月22日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:53
2013年09月22日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
9/22 15:32
2013年09月22日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:13
2013年09月22日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 15:20
2013年09月22日 15:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:20
避難小屋手前の滝、右から登る
2013年09月22日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 15:32
避難小屋手前の滝、右から登る
2013年09月22日 16:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
9/22 16:15
ハダカゾウキノ沢を分けてからは、樋ノ沢と名前を変えます
2013年09月22日 16:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 16:16
ハダカゾウキノ沢を分けてからは、樋ノ沢と名前を変えます
小屋に荷物をデポして、少し樋ノ沢を遡行
2013年09月22日 16:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 16:16
小屋に荷物をデポして、少し樋ノ沢を遡行
2013年09月22日 16:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 16:17
2013年09月22日 16:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 16:23
時間も遅く、標高800m付近で引き返しました
2013年09月22日 16:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 16:42
時間も遅く、標高800m付近で引き返しました
樋ノ沢避難小屋、2人で独占でした
2013年09月23日 07:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:03
樋ノ沢避難小屋、2人で独占でした
2日目登山道をしばらく下り枝沢から下降
2013年09月23日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:21
2日目登山道をしばらく下り枝沢から下降
カケス沢二俣、小沢といった風情でテンションさがる。右俣をたどる。
2013年09月23日 07:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:40
カケス沢二俣、小沢といった風情でテンションさがる。右俣をたどる。
トヨ状
2013年09月23日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:52
トヨ状
4m滝
2013年09月23日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:54
4m滝
ゴルジュ連瀑帯スタート、下部12m滝は左から巻いた。残置シュリンゲあり、最後お助け紐で巻き終わり。
2013年09月23日 07:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 7:58
ゴルジュ連瀑帯スタート、下部12m滝は左から巻いた。残置シュリンゲあり、最後お助け紐で巻き終わり。
この滝は右から巻いた。
2013年09月23日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:32
この滝は右から巻いた。
2013年09月23日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:36
2013年09月23日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:38
直登は困難。左から巻くとスラブになっていて沢に降りるところが不安。細かいホールド、スタンスを利用してトラバース気味に右壁から越えることができた。
2013年09月23日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:41
直登は困難。左から巻くとスラブになっていて沢に降りるところが不安。細かいホールド、スタンスを利用してトラバース気味に右壁から越えることができた。
お助け紐をだす
2013年09月23日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:54
お助け紐をだす
次の小滝。手前の瀞が深くちょと泳ぎになっちゃったが、残念、シャッターチャンスのがす。
2013年09月23日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:04
次の小滝。手前の瀞が深くちょと泳ぎになっちゃったが、残念、シャッターチャンスのがす。
ここは右壁を登る。
2013年09月23日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:08
ここは右壁を登る。
すうじいさん登攀中。
2013年09月23日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:19
すうじいさん登攀中。
ショルダーで越えようとするも手がかりがなくて断念。右から巻く。
2013年09月23日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:21
ショルダーで越えようとするも手がかりがなくて断念。右から巻く。
2013年09月23日 09:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:32
2013年09月23日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:33
2013年09月23日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:34
2013年09月23日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:38
北石橋着。
2013年09月23日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:49
北石橋着。
2013年09月23日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:50
貧相な出合からは想像できない、なかなかのスケール。
2013年09月23日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/23 10:25
貧相な出合からは想像できない、なかなかのスケール。
2013年09月23日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 9:52
2013年09月23日 09:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:52
北石橋をくぐるすうじいさん。
2013年09月23日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 10:36
北石橋をくぐるすうじいさん。
2013年09月23日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:38
登山道を戻ります。
2013年09月23日 10:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:39
登山道を戻ります。
2013年09月23日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:40
ブナ林に癒される。
2013年09月23日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:53
ブナ林に癒される。
2013年09月23日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:24
今頃になって青空が。
2013年09月23日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:25
今頃になって青空が。
2013年09月23日 11:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:25
登山道にもどる。北石橋ルートの標識。
2013年09月23日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:32
登山道にもどる。北石橋ルートの標識。
駐車場に戻ってきました。
2013年09月23日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:28
駐車場に戻ってきました。

感想

 学生の頃から、実に29年振りに、滝や沢のブログで有名なすうじいさんと沢登りにでかけた。すうじいさんのサイトにはNeuron師匠なんてかかれていますが、本当の師匠はすうじいさんの方です。
 大行沢カケス沢、短いですが登りごたえがあります。なにより、最後の北石橋がよい。貧相な出合からは想像つかない巨大なアーチ、一見の価値あり。
 ゴルジュ連瀑の最初の滝は巻いてしまったのですが、この沢はちょっと登れない感じのところも細かいホールドやスタンスがあるようなので、チャレンジしてみてもよかったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3383人

コメント

大行沢カケス沢
先日、三滝沢のレコでNeuronさんからコメントを頂いたばかりでしたが、まさかニアミスするとは思いませんでした。

自然の力が織りなす北石橋の奇観、素晴らしいですね 。
僕も訪れてみたくなりました
2013/9/24 22:22
tooleさん、奇遇です。
先日の「東北にまた遊びにきてください」のtooleさんのコメントに、
心の中で「今度いくよ〜」と返していました。
一日ずれていたらお会いできましたね。

初日の出発が遅くて省略しましたが、大行沢の下部ゴルジュはなかなか、面白そうですね、盛夏にもう一度下部から遡行してみたいですね。
2013/9/25 8:28
大行沢カケス沢
初めまして

いつも拍手ありがとうございます

タイトル見て、友人が同じところに行っていたな・・・っとレコ拝見したところ、写真に写っている後ろ姿で「すうじいさん」だ!っとわかってしまいましたw

この沢は以前梯子滝を見に訪問しましたが、後で知った情報で上流部に大きな滝があると聞いて再訪を検討しておりました
北石橋いいですね〜ぜひ見てみたいです
2013/10/3 19:11
滝仲間。
すうじいさんとは滝仲間だそうですね。
ちらっと、皆さんのお話しも出ましたよ。

北石橋は、思っていた以上で感嘆の声があがりました。
梯子滝や京淵沢の遡行もなかなか良さそうですね。
2013/10/4 8:42
すごい人
あの著名なすうじいさんから師匠と呼ばれているのです

Neuronさんは、実はすごいお方なのですね

大行沢のナメはやはりきれいですね。行ってみたいもの
ですが、なかなか遠いですね・・ 最近は遠出がやや
面倒になってきています
2013/10/6 2:26
すうじいさんの遡行図にいつも感心してます
yoshiさん、おひさしぶりです。
すうじいさんは、学生の頃から丹念に遡行図をつけて
当時、山の会の会報というかたちで発表されていましたが、
それらすべての記録を今、ネットで公開していますね。
私なんかより、経験値も高く、
いまだに教わることが多いです。
私より年輩ですし、やはり師匠はすうじいさん。

ところで、以前要望を出したんですが、
ヤマレコに遡行図作成ツールできないですかね。
2013/10/7 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら