ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348259
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

消えた青空…川苔山(↑川乗橋↓赤杭尾根)

2013年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,146m
下り
1,272m

コースタイム

08:09 川乗橋
08:52 川苔山登山口
11:26 川苔山山頂
12:37 下山開始
15:09 川苔山登山口(古里駅まで5分)
天候 くもり。山頂でちょっと雨。
おおむね15℃
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳩ノ巣駅近くの観光用駐車場(無料)に車を停めました。
行き:鳩ノ巣駅(JR)→奥多摩駅(バス)→川乗橋
帰り:古里駅(JR)→鳩ノ巣駅
※奥多摩駅では東日原行きの臨時便が出ました。待ち時間が短縮されて助かりました。
コース状況/
危険箇所等
・川乗橋〜登山口
 舗装路です。
・登山口〜川苔山
 谷側が切れ落ちた箇所が多数あります。通行・すれ違いには注意。
 道は明瞭。
・赤杭尾根
 危険箇所はありません。途中、作業道を歩きます。古里駅への看板を見落とさないようにしましょう。
今日は鳩ノ巣駅から電車に乗って奥多摩駅へ。
奥多摩駅からは川乗橋までバス移動です。
2013年09月23日 07:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:32
今日は鳩ノ巣駅から電車に乗って奥多摩駅へ。
奥多摩駅からは川乗橋までバス移動です。
川乗橋から歩き始めます。
しばらくは車道歩き。
2013年09月23日 08:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:10
川乗橋から歩き始めます。
しばらくは車道歩き。
お!これは蕎麦粒山へ通じる鳥屋戸尾根の入り口ですね。
いつかは行ってみたい。
2013年09月23日 22:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 22:25
お!これは蕎麦粒山へ通じる鳥屋戸尾根の入り口ですね。
いつかは行ってみたい。
今日の天気…
山の上はかなりガスっています。残念。
2013年09月23日 08:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 8:25
今日の天気…
山の上はかなりガスっています。残念。
クサボタン。
花は終わりですね。
2013年09月23日 08:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 8:50
クサボタン。
花は終わりですね。
登山口に着きました。
ちゃんとトイレもあります。
(写真の小屋ではありません)
2013年09月23日 08:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 8:52
登山口に着きました。
ちゃんとトイレもあります。
(写真の小屋ではありません)
しばらくは沢沿いに進みます。
いくつも橋を渡ります。
2013年09月23日 22:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 22:29
しばらくは沢沿いに進みます。
いくつも橋を渡ります。
いい感じ〜
苔と沢。
2013年09月23日 22:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/23 22:26
いい感じ〜
苔と沢。
登山道を遮るように湧水がながれています。
2013年09月23日 09:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:09
登山道を遮るように湧水がながれています。
斜め気味の橋を渡る。
2013年09月23日 22:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 22:26
斜め気味の橋を渡る。
美しい沢の流れ。
2013年09月23日 09:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/23 9:14
美しい沢の流れ。
ここも橋が架かっています。
2013年09月23日 09:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 9:15
ここも橋が架かっています。
渡る。
2013年09月23日 22:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 22:29
渡る。
緑と沢の流れが美しい。
2013年09月23日 09:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 9:17
緑と沢の流れが美しい。
clioneさんも思わず見入る。
2013年09月23日 09:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 9:17
clioneさんも思わず見入る。
こちらも橋の上から。
沢の水はブルーです。
2013年09月23日 09:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 9:19
こちらも橋の上から。
沢の水はブルーです。
徐々に高度を上げていきます。
2013年09月23日 09:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:20
徐々に高度を上げていきます。
また橋。
2013年09月23日 09:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:23
また橋。
そして橋。
2013年09月23日 22:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 22:29
そして橋。
遠くに小さな滝。
2013年09月23日 22:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 22:26
遠くに小さな滝。
またまた橋。
2013年09月23日 09:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:30
またまた橋。
そしてこの前の台風で流れてしまった(と思われる)橋。
かなり増水したのでしょうね(><)
2013年09月23日 09:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:39
そしてこの前の台風で流れてしまった(と思われる)橋。
かなり増水したのでしょうね(><)
橋が流されたので渡渉します。
2013年09月23日 09:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:39
橋が流されたので渡渉します。
ちゃんと足場に石が並んでいます。
ありがたいです。
2013年09月23日 09:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:40
ちゃんと足場に石が並んでいます。
ありがたいです。
clioneさんも渡る。
今後も増水時は要注意ですね。
2013年09月23日 22:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 22:26
clioneさんも渡る。
今後も増水時は要注意ですね。
自然を満喫。
2013年09月23日 22:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 22:27
自然を満喫。
百尋の滝に着きました!
落差40m、かなり大きな滝です。
2013年09月23日 22:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/23 22:27
百尋の滝に着きました!
落差40m、かなり大きな滝です。
近くで滝を見上げる。
けっこう水しぶきを感じます。
2013年09月23日 22:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 22:27
近くで滝を見上げる。
けっこう水しぶきを感じます。
さすが奥多摩の名瀑。
見事です。
2013年09月23日 22:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/23 22:27
さすが奥多摩の名瀑。
見事です。
引いた場所でもう一枚。
2013年09月23日 22:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 22:27
引いた場所でもう一枚。
レースフラワー❀
シラネセンキュウ。
2013年09月23日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:58
レースフラワー❀
シラネセンキュウ。
百尋の滝から先、まだまだ登ります。
あと2.4km。
2013年09月23日 22:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 22:27
百尋の滝から先、まだまだ登ります。
あと2.4km。
ゴルフボールみたいなキノコが。
2013年09月23日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 10:29
ゴルフボールみたいなキノコが。
団体さんがいました(汗)
が、道を譲っていただき一安心♪
2013年09月23日 22:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 22:27
団体さんがいました(汗)
が、道を譲っていただき一安心♪
やっといました。
ヤマジノホトトギス。
2013年09月23日 10:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 10:44
やっといました。
ヤマジノホトトギス。
緑豊かな森をひたすら登る。
2013年09月23日 10:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:49
緑豊かな森をひたすら登る。
まだか、川苔山。
2013年09月23日 10:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:54
まだか、川苔山。
こんなところに手作り風な堰堤がありました。
2013年09月23日 22:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 22:27
こんなところに手作り風な堰堤がありました。
山頂への最後の登り。
2013年09月23日 11:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:14
山頂への最後の登り。
clioneさん、まだまだ余裕?
「だいじょうぶよ〜(^^)」
2013年09月23日 22:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 22:27
clioneさん、まだまだ余裕?
「だいじょうぶよ〜(^^)」
ここを登りきると…
2013年09月23日 22:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 22:27
ここを登りきると…
あちこちの道が合わさる合流地点。
川苔山はもうすぐそこです。
2013年09月23日 11:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:19
あちこちの道が合わさる合流地点。
川苔山はもうすぐそこです。
ガスの中を行きます。
2013年09月23日 11:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 11:23
ガスの中を行きます。
見えたぁ
山頂と人々。
2013年09月23日 11:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:24
見えたぁ
山頂と人々。
着いた!川乗山…川苔山でしょ?
山頂は大賑わい。
入れ替わり登ってきます。
2013年09月23日 11:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:26
着いた!川乗山…川苔山でしょ?
山頂は大賑わい。
入れ替わり登ってきます。
ランチタイムに突入!
秋なのでヤマブシタケ・エノキタケ入りのスープ餃子作りま〜す。
2013年09月23日 11:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/23 11:38
ランチタイムに突入!
秋なのでヤマブシタケ・エノキタケ入りのスープ餃子作りま〜す。
それからおいなりさん・鶏から・トマト・アスパラ・パイナップルでどうでしょ?
2013年09月23日 11:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/23 11:43
それからおいなりさん・鶏から・トマト・アスパラ・パイナップルでどうでしょ?
そうそう、これが馴らし中のmasaの靴。
まだ硬い。
2013年09月23日 12:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 12:08
そうそう、これが馴らし中のmasaの靴。
まだ硬い。
少し肌寒くなってきたので動きましょ。
下山開始〜
2013年09月23日 12:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:37
少し肌寒くなってきたので動きましょ。
下山開始〜
今日は初めての赤杭尾根で古里駅を目指します。
2013年09月23日 12:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:44
今日は初めての赤杭尾根で古里駅を目指します。
かすんだ中を下ります。
2013年09月23日 12:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:45
かすんだ中を下ります。
防火帯のような尾根。
晴れていたら気持ちよさそう。
2013年09月23日 12:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:47
防火帯のような尾根。
晴れていたら気持ちよさそう。
花が少ないのでヤマハハコ。
2013年09月23日 12:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:48
花が少ないのでヤマハハコ。
狼住所(おおかみすんど)。
大丹波への分岐あります。
2013年09月23日 12:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:51
狼住所(おおかみすんど)。
大丹波への分岐あります。
「これジゴボウだよ」
ナメコのようだけどジゴボウ。
2013年09月23日 12:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 12:53
「これジゴボウだよ」
ナメコのようだけどジゴボウ。
こっちもジゴボウ
2013年09月23日 12:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 12:54
こっちもジゴボウ
静かな山歩きをしたい人にはぴったりの道です。
2013年09月23日 22:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 22:28
静かな山歩きをしたい人にはぴったりの道です。
ママコナ
かわいい色合いでした。
2013年09月23日 13:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/23 13:06
ママコナ
かわいい色合いでした。
「何見つけた?」
2013年09月23日 13:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:06
「何見つけた?」
masataro、一人でエビ小屋山へ。
片道5分くらいの寄り道。
2013年09月23日 13:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:18
masataro、一人でエビ小屋山へ。
片道5分くらいの寄り道。
エビ小屋山です。
予想通り、特に何もありませんでした…
2013年09月23日 13:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 13:19
エビ小屋山です。
予想通り、特に何もありませんでした…
「おつかれ〜」
エビ小屋山から帰ってきたところ。
2013年09月23日 13:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 13:22
「おつかれ〜」
エビ小屋山から帰ってきたところ。
トリカブト〜
2013年09月23日 13:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 13:25
トリカブト〜
砂利道に出ました。
折り返して下り方面へ。
2013年09月23日 13:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:38
砂利道に出ました。
折り返して下り方面へ。
もっと広い作業道へ出ました。
標高900m、古里駅はまだまだ先です。
2013年09月23日 13:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:44
もっと広い作業道へ出ました。
標高900m、古里駅はまだまだ先です。
車が入ってくる道のようです。
2013年09月23日 13:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 13:49
車が入ってくる道のようです。
再び登山道へ。
すすきの季節になりました。
すすきのヤブ漕ぎ。
2013年09月23日 22:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 22:30
再び登山道へ。
すすきの季節になりました。
すすきのヤブ漕ぎ。
なが〜い赤杭尾根。
2013年09月23日 14:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:03
なが〜い赤杭尾根。
でも自然林があってとてもよい雰囲気。
2013年09月23日 14:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 14:23
でも自然林があってとてもよい雰囲気。
ホトトギスの三連星。
2013年09月23日 14:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/23 14:45
ホトトギスの三連星。
やっと下山です。
電車、間に合うかな?
2013年09月23日 15:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 15:08
やっと下山です。
電車、間に合うかな?
階段を下りてゴール。
電車・・・
2013年09月23日 15:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 15:09
階段を下りてゴール。
電車・・・
あ〜奥多摩行の電車に間に合いませんでした…
2013年09月23日 15:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 15:14
あ〜奥多摩行の電車に間に合いませんでした…
おひさしぶりのソフト♪
やっぱりうましっ!
もえぎの湯は今日も満員御礼。
by  SH-01D, SHARP
6
おひさしぶりのソフト♪
やっぱりうましっ!
もえぎの湯は今日も満員御礼。
奥多摩駅で購入した川苔山バッジ。
2013年09月23日 18:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/23 18:29
奥多摩駅で購入した川苔山バッジ。

感想

巷は三連休。
自分はというと、土曜日はドック、日曜日はお仕事でして…
月曜日のみが山行できる休日でした。
そんなわけで、三連休最終日に川苔山です。
川苔山へは2010年12月以来の2回目。
前回はちょっとしたトラブルが連発し、いま思い返しても微妙な山行だったように
思われます。
そんなこともあり、私(masataro)の靴馴らしも兼ねて、もう一度行ってみよう!と
いうことになりました。
今回は鳩ノ巣駅まで車移動、そこから電車・バスを利用して川乗橋へ行き、下山に
は赤杭尾根を使って古里駅に下山、そして電車で鳩ノ巣駅に戻るという計画です。
我々もヤマレコを参考にしたのですが、電車移動はかったるい!という方には良い
方法かと思います。

さて、当日。
すでに天気予報を見て分かっていました。
どうも天気は芳しくありません。
先週は秋晴れが続いていたのに、私たちが山へ行くときはどうして雨予報なので
しょう…(>_<)
奥多摩エリアに入ると暗い空に降り出す雨。
幸い、鳩ノ巣駅に着いた時には雨は上がりましたが、さえない空模様に変わりはあ
りません。
予定通り、電車・バスを乗り継いで川乗橋で下車。
ここから歩き始めます。
登山口のある細倉橋までは車道歩きですが、思っていた以上に距離が長く感じました。
過去の記憶などあてにならないものです。
途中、団体さんが乗るマイクロバスに抜かれたりもして。
細倉橋からはようやく登山道に入ります。
天気はイマイチでしたが、ここから百尋ノ滝までの沢沿いルートは天気に関係なく
楽しめる道でした。
沢の流れる風景が木々や苔の緑と相まって、とても美しいです。
実は二人とも初めて来たときの登山道の記憶があいまいになっており、初めて来た
ような新鮮な気持ちで風景を楽しみながら歩くことができました。
百尋ノ滝はさすがにはっきりと記憶していましたが、相変わらず見事な滝であった
のは言うまでもありません。
山頂手前の分岐。
周囲はガスに包まれていました。
そして山頂も当然ガス。
当然何も見えません。
それでも次から次へと途切れることなくハイカーさんが訪れる人気の山頂です。
私たちもランチ&コーヒータイムを満喫させていただきました。
そして下山は赤杭尾根を行きます。
赤杭尾根の感想。
・人が少なくとても静か
・開けた尾根が気持ちいい
・途中にちょっとした山がある
・よい雰囲気の自然林がある
・やはり距離が長い
という感じで個人的にはなかなか良い道だと思いました。
古里駅に無事到着し、鳩ノ巣駅に電車移動をして今回の山行は終了です。
どうやら二人ともお天気に見放されている状態のようで…
今週末こそ何とか頼む〜と願ってやまないma&cliでした。

おわり!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1515人

コメント

赤杭尾根
 masa&cliさん、おはようございます。
 連ちゃんの連休、後半も遠征かなと思っていたら、多忙で近場日帰りでしたか。貴重な1日も、お天気もやや残念 でしたね。お疲れ様でした。

>それでも次から次へと途切れることなく

 多彩なルートを選べる川苔山、相変わらず人気ですか。小生も尾根から、沢から、四方八方から訪れましたね。と思いきや、登路に採られた百尋の滝からのメジャーコース、ここ行ってませんね(←何気にマイナー志向)。今度行こうかな。
 「青」空に見放されて、下山は「赤」杭尾根ときましたか。赤杭尾根、”長いが、静か!”。これ←が一番ですよね 。尾根ルートでは一番印象に残っています。
 赤杭尾根の長歩き、堪能されましたと思いますが、ただ紅葉には早いようで、”あかくない”尾根でしたか・・・・ (いつもながらお粗末)。
2013/9/25 7:06
ma&cliさん、こんにちは!
川苔山、百尋の滝、赤杭尾根、いいですね、おつかれさまでした!

わたしもしばらく川苔山は訪れていませんが、、、

>過去の記憶などあてにならないものです

mmm、いろいろな意味に受け止められます。。

『こんなんだったっけ?』
『こんなトコあったっけ?』
…は、しょっちゅうですが、
初めて行った時はキツかったけれど、2回目行ったらなんともなかった、
でしたらいいのですが、
以前はサクサクだったのに今回はゼーゼー。。。
…といった加齢によるカラダ・体力の下降がヒシヒシと感じる今日この頃、
初めて川苔山へ行く前に、急登らしい、ドキドキ、大丈夫かしら
と 不安がってた頃が今またぶり返しております。。。

蕎麦粒山への鳥屋戸尾根
奥多摩〇大急登にベスト5圏内間違いなしだと思います、
ma&cliさん、是非

あ、でも豪華ランチを担いで行きますと大変 、行かれる際はシンプル・ランチをお薦めします
2013/9/25 14:27
日にち違いのニアミスですね!
こんにちは~
ホントびっくりですよ!

masataroさんclioneさん達と同じ山に行く事が多く、その内何処かでばったりなんて有りそうですね!

週末は天気大丈夫そうですよ
2013/9/25 15:16
いやいやお見事!(^^)
odaxさん いつもひねりの効いたコメントありがとうございます。

山頂での〜んびりランチして振り返ると
たくさんの人がごった返していて驚きました
なんでここはこんなに人気があるんでしょ???

赤杭尾根はとてもいい道でしたが、
clioneの大嫌いなでかいカエル2匹が出現して
怖い道でもあります
2013/9/25 22:31
加齢の真っ最中に(><)
miketamaさん こんばんは☆

今回は前回の記憶が全くなし
初めて歩く山のようでした。
改めて山頂までは滝あり、沢渡りあり、楽しい山歩きでした

私はまだ山歩き始めて日が浅く、
すでにいい歳になってから歩きだしたので、
なんともいい難いところですが、
最近はサクサク歩けるようになったと思います
自分のペースで歩けるのが山登りのいいところです

以前行った山にまた行くのも
自分の体力の変化を知るのにいいかもしれませんね

鳥屋戸尾根 行ってみたいですね
2013/9/25 22:49
バッタリは…
niiniさん こんばんは☆

驚きですよね
こんなマイナールートで!ですから

カメ歩きの私ですのでどこぞの山であっても、
ぶっちぎりで抜かされるか、
あっという間にすれ違うかだと思いますよ

今週末は晴れますか
私はまだ夏休み〜少し遠征です
2013/9/25 22:56
赤杭尾根いいですね♪
odaxさん、こんばんは!

暇なように見えるかもしれませんが、実は結構忙しいんですよ
日曜出勤なんて悲しくて泣きたくなります

odaxさんなら、どの山のどのルートも熟知されていると思っていましたが、なんと!百尋ノ滝ルートは未経験でしたか
超が付くほどのメジャールートですよねぇ。
沢や緑はきれいですし、思いのほか歩きでがありますので、ぜひ一度は歩かれたらいいと思いますよ

赤杭尾根ですが、いい感じの尾根でしたね。
今度は古里駅から登りで歩いてみたいと思いました。
青空の赤杭尾根、良さそうですね♪
今回も残念なガスでしたが、心の中はいつも快晴でありたいmasataroでした
2013/9/25 23:44
天気以外はすべて良かった♪
miketamaさん、こんばんは!

一度行ったくらいじゃダメですね。
特徴的な橋や滝、山頂などはよく憶えているのですが、他の記憶はサッパリ。
おかげでとても新鮮な気持ちで歩けましたよ

miketamaさんは体力の下降を感じてしまっていますか?
いやいや、老け込むにはまだ早い!
とにかく膝が良くなってガツガツ歩き回れるようになるといいですねぇ

>奥多摩〇大急登にベスト5圏内間違いなしだと思います
鳥屋戸尾根って、そんなすごいのですか
であれば、なんとしても行かないと
豪華ランチは私が担ぐのでご心配は無用で〜す
2013/9/26 0:22
奇遇です
niiniさん、こんばんは

レコにお邪魔しましたが、かなり精力的に歩かれていますね!
川苔山と大岳山を一日で…なんて誰も考えませんよ。
さすがniiniさん、見事な脚力です。
しかも赤杭尾根を使っていたなんて、驚きです
確かに、そのうちどこかでバッタリ!なんてことがあるかもしれませんね。

今週末、晴れたらいいなぁ…
2013/9/26 0:41
masataroさん clioneさん こんばんわ〜!
恐縮です
ただただ長い距離を歩きたいだけなんです

体調もほぼ戻ったと思いますので、もっともっと距離を延ばしますよ

週末は晴天が 望めそうですので、秋晴れの澄んだ空気の中で山歩きを楽しみましょう
2013/9/26 22:10
niiniさん
やっと週末です

今回こそ青空が拝めるでしょうか?

お互い、楽しい週末になるといいですね
2013/9/27 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら