ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 348456
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

普賢岳ついでじゃなくても楽しめる 雲仙 九千部岳

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:16
距離
5.0km
登り
477m
下り
459m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:20 田代原トレールセンター − 12:43 九千部岳山頂 13:07 −14:19 田代原トレールセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤマホトトギス
田代原トレールセンターから登山口に向かう道端にたくさん咲いてました。
2013年09月22日 11:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/22 11:23
ヤマホトトギス
田代原トレールセンターから登山口に向かう道端にたくさん咲いてました。
ホウチャクソウ(宝鐸草)の実
2013年09月22日 20:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 20:16
ホウチャクソウ(宝鐸草)の実
登山口からしばらくはこんな登山道を登ります。
2013年09月22日 20:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 20:16
登山口からしばらくはこんな登山道を登ります。
ヤマホトトギスの花が散るとこんな種ができるんですね。
2013年09月22日 20:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 20:17
ヤマホトトギスの花が散るとこんな種ができるんですね。
早くも紅葉が・・
2013年09月22日 12:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:26
早くも紅葉が・・
ウンゼントリカブト(雲仙鳥兜)・・花が古来の衣装である鳥兜に似ているから・・

トリカブトの葉っぱを見つけて周りを探してやっと見つけましたが、咲いているのは無かった・・。
2013年09月22日 12:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 12:30
ウンゼントリカブト(雲仙鳥兜)・・花が古来の衣装である鳥兜に似ているから・・

トリカブトの葉っぱを見つけて周りを探してやっと見つけましたが、咲いているのは無かった・・。
山頂手前から九千部岳山頂
2013年09月22日 12:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 12:37
山頂手前から九千部岳山頂
小浜方面と橘湾
2013年09月22日 12:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 12:37
小浜方面と橘湾
九千部岳山頂です。
2013年09月22日 20:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 20:17
九千部岳山頂です。
九千部岳山頂から普賢岳
2013年09月22日 12:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/22 12:45
九千部岳山頂から普賢岳
平成新山をアップで
2013年09月22日 12:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/22 12:50
平成新山をアップで
帰りはこの尾根を途中まで下ります。
2013年09月22日 20:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 20:17
帰りはこの尾根を途中まで下ります。
2013年09月22日 20:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 20:17
多比良の町と有明海
2013年09月22日 12:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 12:59
多比良の町と有明海
正面に有名な諫早湾干拓の潮受堤防・・行きも帰りもこの堤防を通りました。
2013年09月22日 12:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 12:59
正面に有名な諫早湾干拓の潮受堤防・・行きも帰りもこの堤防を通りました。
2013年09月22日 13:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 13:01
九千部岳山頂はこんな感じです。
2013年09月22日 13:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 13:04
九千部岳山頂はこんな感じです。
ヤマボウシの実
登山道にもたくさんお落ちていました。

2013年09月22日 13:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 13:05
ヤマボウシの実
登山道にもたくさんお落ちていました。

2013年09月22日 20:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 20:17
キバナアキギリ(黄花秋桐)・・名前の由来は、秋に桐に似た黄色の花をつけるため
2013年09月22日 13:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:22
キバナアキギリ(黄花秋桐)・・名前の由来は、秋に桐に似た黄色の花をつけるため
キバナアキギリ(黄花秋桐)
2013年09月22日 20:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 20:17
キバナアキギリ(黄花秋桐)
ツルリンドウ(蔓竜胆)
2013年09月22日 20:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 20:18
ツルリンドウ(蔓竜胆)
田代原トレールセンター
2013年09月22日 14:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:26
田代原トレールセンター
九千部岳を振り返って
2013年09月22日 14:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 14:26
九千部岳を振り返って

感想

雲仙三岳を登って降りるもまだ早い時間だったので登ったことのなかった九千部岳を登ってみました。

田代原トレールセンター(キャンプ場)からは標高差450m。
ここからのコースは尾根を登るコースで山頂までは登りの一本調子。普賢岳を登った後だけに結構疲れました。帰り、吹越登山口方面へ下り途中から田代原牧場方面へ下りますが、途中の石段でさすがに右膝が痛くなりかけました・・。

また登りの登山道にはヤマボウシの実がたくさん落ちてました。この6月に山肌一面がまっ白になるくらいに咲いていたヤマボウシ・・・帰りに寄ったトレールセンターの管理人さんも今年のヤマボウシが一番だったと言ってました。ただ咲いた花に比べて実が少ないとも・・・
またこのトレールセンターと併設されているキャンプ場内にウメバチソウ(梅鉢草)の群生地があるらしく、花はこれからだと言われていました。

ちなみにトレールセンターには、下山後のコーラが飲みたくて寄ったんですが、自動販売機類はありませんでした。昨年、自販機荒らしに遭って壊され、以来設置していない無いとか・・盗難つながりで、上記のウメバチソウも夜中に盗掘に来る輩がいるとか・・困ったもんだ。

九千部岳と普賢岳、トレールセンターと併設の田代原キャンプ場で泊まって登ってみるのも良いかもです・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

ついでですか(゚д゚)!
雲仙の後にって凄いですね
さすがちゃんさんです
お花の写真が多くなっても、やっぱちゃんさんです(笑)

ヤマボウシの実って食べてみたいな

盗掘する人って本当にいるんですね
理解できない。。。
2013/9/24 19:58
朝倉の豪快な女子が・・
”普賢岳は○っぱいの産地でもあるようです(笑)” と 言われていたので・・・ 
   そっち探しでなかったんですね

どっかに出て来ないか 普賢岳も九千部の方も 大スクリーンで2回見ましたが・・

  かっこいい山と 綺麗なお花 だけでした 

ひとり登山も ひとりカラオケも 真似します 
2013/9/24 20:01
ゆかりん(^^♪
いえいえ・・ゆかりんなら、その後にもう一回、普賢岳登れまっせ!!

ヤマボウシの実・・そやった、そやった、食べるの忘れとった〜!!
甘いらしいんで、今度、見つけた時に試食してみま〜す
2013/9/24 22:21
石ころさん(^_^)
確か「おっぱい」は普賢岳から飛んできたとか・・上の豪快な女子が・・言ってましたね
ということは、どこかにもう片方の一房がどっかにあるんでしょう。今度、スコップ持って掘り出しに行ってみま〜す
2013/9/24 22:22
久々にガッツリ行ってますね!
ガッツリ登山+植物写真撮影。

余裕の時間で充実した一日でしたね
2013/9/24 22:40
ツネさん(^^)
久しぶりに歩きましたね〜
気持よかった〜
ちなみに山も良かったけど、前夜の月明かりに照らされた有明海、目に焼き付いてるね〜。パーキングのたびに停めて眺めてました。

雲仙行くなら月夜に海岸線を通って行くことをお薦めしますよ
2013/9/24 23:23
うめばちそう♪
この前、多良岳でもその名前聞きました(*´∇`*)


どんな花なんでしょう♪
楽しみです♪


今年のヤマボウシは一番だったんですねー
そんな聞くと、雨の中登った甲斐がありましたぁ(*´∇`*)


ほんと、真っ白できれいやったもんなぁ(*´∇`*)


それにしてもちゃんさん、ほんと体力ありありですねー♪
今度おっそわけしてください(*´∇`*)
2013/9/25 17:42
タナちゃん(^^♪
今年のヤマボウシはすごかったって言ってましたよ。
タナちゃんの記録見ても真っ白でしたもんね

私も見てみたかった・・。

いつも雲仙を駆け抜けてるタナちゃんにはこちらがおっそわけしてもらわないと・・・
2013/9/25 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら