ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3488726
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【日向山】ほぼレジャー

2021年09月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
8.4km
登り
892m
下り
876m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:00
合計
4:28
6:18
114
スタート地点
8:12
8:13
8
9:23
9:24
82
10:46
ゴール地点
天候 ・曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
◎日向山北東尾根
神宮川沿いの林道を進み渡渉点を過ぎて300m程で登れそうな斜面を適当に登る。
急斜面ですが藪無しの快適な尾根。

◎日向山東尾根
藪無しの明瞭な尾根。 地形図で曲がる地点をチェックしていればほぼ間違える事は無いような気がする。
神宮川沿いの林道を進みます。
2021年09月05日 06:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/5 6:31
神宮川沿いの林道を進みます。
渡渉点は大きなヒューム菅で水を通しているので濡れる事はありませんでした。
2021年09月05日 06:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/5 6:36
渡渉点は大きなヒューム菅で水を通しているので濡れる事はありませんでした。
渡渉点から少し歩き、適当な場所で尾根に取り付く。
2021年09月05日 06:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/5 6:42
渡渉点から少し歩き、適当な場所で尾根に取り付く。
結構な勾配ですが歩き易く快適。
2021年09月05日 06:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/5 6:49
結構な勾配ですが歩き易く快適。
これなら下りも外す事はないでしょう。
2021年09月05日 07:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/5 7:12
これなら下りも外す事はないでしょう。
みんな楽しそうで安心しました!
2021年09月05日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/5 7:18
みんな楽しそうで安心しました!
尾根を乗ると広い!
2021年09月05日 07:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/5 7:24
尾根を乗ると広い!
この山域でよく見る開マーク。当然「開けゴマ!」
2021年09月05日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/5 7:50
この山域でよく見る開マーク。当然「開けゴマ!」
尾根を進むと超獣監視のカメラ。
インターホンかと思った。
2021年09月05日 08:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/5 8:06
尾根を進むと超獣監視のカメラ。
インターホンかと思った。
日向山三角点。  初めて来たかも、、、
2021年09月05日 08:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/5 8:11
日向山三角点。  初めて来たかも、、、
白砂にガス。ホントに真っ白です。
2021年09月05日 08:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/5 8:15
白砂にガス。ホントに真っ白です。
山頂標識新しくなったんですね。
2021年09月05日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/5 8:16
山頂標識新しくなったんですね。
本日は女性がいるのでおもてなし。
キャラ変です。
5
本日は女性がいるのでおもてなし。
キャラ変です。
下山はキノコを観察しながら。
2021年09月05日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/5 9:39
下山はキノコを観察しながら。
どれが食べられるのか? 図鑑で調べなきゃ。
2021年09月05日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/5 9:41
どれが食べられるのか? 図鑑で調べなきゃ。
1221m三角点には祠がありました。
2021年09月05日 10:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/5 10:06
1221m三角点には祠がありました。
最後は沢で靴を洗いながら下山。
2021年09月05日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/5 10:36
最後は沢で靴を洗いながら下山。
林道に出て少し歩くと駐車スペースで今回の登山はおしまい。
2021年09月05日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/5 10:37
林道に出て少し歩くと駐車スペースで今回の登山はおしまい。
ずっと来たかったゼルコバ!
やっぱり美味い!
2021年09月05日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
9/5 11:20
ずっと来たかったゼルコバ!
やっぱり美味い!
すぐ近くのベーグル屋さんはお休みでした。
2021年09月05日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/5 11:25
すぐ近くのベーグル屋さんはお休みでした。
炭酸泉が気持ち良い「韮崎旭温泉」
2021年09月05日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/5 12:26
炭酸泉が気持ち良い「韮崎旭温泉」
alsoさんもオススメのまぐちゃんラーメン。
魚介系はあまり食べないけど美味しかった!
2021年09月05日 14:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
9/5 14:03
alsoさんもオススメのまぐちゃんラーメン。
魚介系はあまり食べないけど美味しかった!
最後は農園によってブドウ三昧。
もうスーパーでブドウ買えません!
2021年09月05日 14:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
9/5 14:42
最後は農園によってブドウ三昧。
もうスーパーでブドウ買えません!

感想

kaikaireiさんに、お誘い頂き日向山をバリエーションルートで登ってきました。

ここ数年、息子と訪れている山ですが初のルート。

キレイな森の中を散策出来て、とても良いルートでした。

山頂では、kaikaireiさんに美味しい食事を
頂きました!
美味かったですよー! ありがとうございます。

いつになくデカイザックの理由がわかりましたw

下山後はツマミ購入に、美味しいラーメン
お風呂に、極上のブドウと充実の時間。

しかも中部横断道の開通で、あっという間の帰宅でした。

kaikaireiさん、プランニング、運転、食事といたれりつくせりの山遊びを、ありがとうございましたm(_ _)m

ご一緒してくださった皆様も楽しい時間を
ありがとうございましたm(_ _)m

今週末は大井川源流の小西俣へ1泊2日の予定でしたが雨予報。。。
泊まり・本格的な登山は楽しく無さそうなので、日向山へハイキング♪

矢立石からでは楽しくないので東側の尾根を使い周回ルートを設定してみました。
コースタイムは過去の記録を参考に設定しましたが予定よりも全然速く、ハイキングにもならないようなボリュームでチト気まずかった(汗)
今回は普段あまりご一緒しない方々(yamayoさん以外)と歩きましたが、やっぱりみんな強くて泊まりでも大丈夫な感じで安心しました。←走ってないお前が1番あぶねーよ!

午前中下山となったので、「道の駅はくしゅう」近くにあるパン屋さん、ゼルコバ」に初めて行きましたが、評判通りの美味しいハード系のパンでした。
次は「韮崎旭温泉」の炭酸泉で気持ち良く汗を流し、南アルプス市の人気店「まぐちゃんラーメン」でお腹を満たして、シェフ御用達の農園さんに寄って美味しい「シャインマスカットとクイーンニーナ」をいっぱい食べみんな笑顔で静岡に帰りました。

登山というよりレジャー色の強い日曜日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

プランニング有り難うございました!
こんなお気楽なkaiさんツアーもあるんだとホッとしました😁
ルートも下山後のお立ち寄りポイントもどれもキラリと光るモノばかりで大満足な休日となりました!
シェフおすすめのブドウは本当に病み付きですね👍
体力着けてロング山行にも同行したいです🙋
2021/9/7 8:09
yatugazakiさん、楽しい1日でしたね!八ヶ岳が好きなんですか? 

私の企画は無駄な体力大歓迎です   yatugazakiさんは筋力は申し分ないので、あとは有酸素運動で少し絞れば鬼に金棒ですよgood
立ち寄ったお店や温泉は自分の行きたい所ばかりで、趣向に合わなかったら申し訳ないと思っていましたが一緒に楽しんでくれて本当に良かったです!
今年の焚火山行は今週末がラストになりそうですが、日帰りや来シーズンも誘わせてもらうので今後とも宜しくお願いします
2021/9/7 19:06
お疲れ様です!
ああ〜、ゆるふわハイクめっちゃいいですねーーー!!
僕もこれくらいのレジャーに参加しておもてなしされたいです、ちなみにお肉が好きです
2021/9/8 10:22
ウケる!笑笑
奥秩父で強烈な山行やったり、ハイマツ帯で小走りする方にゆるふわハイクなんて誘えませんよー
今度、いつものザックにお肉を沢山背負って激藪バーベキューやりましょう!
2021/9/8 11:06
こんなユルハイクもするんだなぁと驚いてたら名前があったのでコメントしてみました。

ちなみに僕もお肉が好きです!!おもてなす!
2021/9/12 15:27
alsoさん、返信遅くなり申し訳ない!
alsoさんに較べれば自分の山行は全てゆるハイクになってしまいますが、今回は特に酷かったですね
昼食のお店を調べていて、まさかの登場に驚きましたがalsoさんが行った店という事で即決でした笑笑
激藪バーベキューする時は声を掛けさせてもらうのでよろしくお願いします
2021/9/13 7:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら