快晴 & 大混雑の槍ヶ岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:18
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,740m
- 下り
- 419m
コースタイム
二日目 6:07槍沢ロッジ-6:34ババ平-10:27槍ヶ岳山荘11:26-12:52槍ヶ岳-13:22槍ヶ岳山荘
三日目 5:52槍ヶ岳山荘-8:50槍沢ロッジ-10:34横尾山荘-13:45河童橋
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から横尾山荘までは、ほぼ平坦な道。槍沢ロッジまでは少し登り。以降、本格的な登山道となる。槍ヶ岳山荘直下の登りが最もきつい。 |
写真
感想
初日は横尾山荘に泊まろうと思い、予約の電話をかけたら、すでに満室で予約は受け付けないとのこと。しばらく週末の天気が悪かったので、好天が期待できる今週は大混雑の様相です。仕方が無いので、横尾から2時間ほど先の槍沢ロッジまで行くことにしました。予想通り、寝床は一人当たり枕一個分の幅しかなく、寝返りを打つのも一苦労。消灯間際に布団に入り込んできて、ごそごそと落ち着きの無い、マナーの悪いお隣さんに悩まされ、しかもいびきの大合唱で、ほとんど眠れない夜をすごしました。
二日目も絶好の登山日和。はじめて近くで眺める槍ヶ岳の勇姿に圧倒され、写真を撮りまくりです。しかし、勇姿が見えてからの登りのきついこと。なかなか近づきません。とは言うものの、早出したので、槍ヶ岳の肩にある山荘に着いたのは、まだ10時半でした。チェックインをして、腹ごしらえをしてから、いよいよクライマックスです。
往復1時間と地図には書いてありましたが、3歩進んでは止まりの大渋滞。結局山頂まで1時間半かかりました。北鎌尾根を登ってくる方も合流するので、山頂も大混雑。ぐるりと周囲を見回す余裕も無く、記念写真も列に並ばなければならない有様です。写真を撮ったら、今度は下りの梯子の列に並ぶ・・・。私としては、下りのほうが数倍怖かったですが、梯子や鎖を使い、何とか無事に降りられました。
降りてからしばらくすると、ヘリがやってきました。何事かと思ったら、不幸にも滑落された方がいらっしゃるとのこと。山頂付近の強風のために、ヘリがなかなか着陸できず、何周か周回してから、やっと遭難者を収容できました。無事だと良いのですが。
この夜は、前の晩の睡眠不足もあり、またしても枕ひとつ分の幅しかなかったにもかかわらず、熟睡しました。翌朝は、高山病の兆候が現れ、少し頭痛がしました。これも高度を下げればけろりと直ります。3日目も絶好の好天で、すばらしく綺麗な穂高連峰を眺めながら、上高地に到着しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する