ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3504507
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

長野市民に愛される山:飯縄山

2021年09月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
9.5km
登り
840m
下り
740m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:56
合計
5:28
9:27
9:34
16
9:50
9:50
50
10:40
10:49
11
11:00
11:01
35
11:49
11:49
12
12:01
12:36
13
12:49
12:52
10
14:01
14:01
32
14:33
14:33
20
14:53
民宿りんどう
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
茅場町 5:59 - 6:08 上野 6:34 はくたか551号 - 8:05 長野
路線バス 長野駅 8:30 - 9:17 飯綱登山口BS 950円

◆バス時刻表
https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2021/07/30/7e23a01d3d1d3ef17fd63a71e7bb9f980bedd789.pdf
※8:30のバスは立ちもいて満員でした。
コース状況/
危険箇所等
南登山道、西登山道とも全く問題ありません。
ベンチは駒つなぎ場と南峰山頂のみ(北峰山頂も広いし岩がたくさんあるので座れる)、トイレは山頂携帯トイレブースのみです。
その他周辺情報 ◆日帰り湯
戸隠神告げ温泉湯行館:650円(10時〜20時)
https://www.go-nagano.net/topics_detail6/id=995

◆戸隠高原 民宿 りんどう
http://m-rindou.com/
夕食+朝おにぎり3つ付き+翌朝登山口への送迎ありプラン
浴衣や歯ブラシ等のアメニティは無い(ドライヤーは共同洗面所にあった)
自販機はあるがビールは売り切れていた(食堂で大瓶を注文できる)
新幹線とバスを乗り継いで飯綱登山口BSに到着。
山に向かう前に駐車場にあるトイレに寄ります。
2021年09月11日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 9:23
新幹線とバスを乗り継いで飯綱登山口BSに到着。
山に向かう前に駐車場にあるトイレに寄ります。
駐車場から登山口へはこちら。
2021年09月11日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 9:34
駐車場から登山口へはこちら。
舗装道路を歩くよりこっちのほうが断然イイ♪
アキノキリンソウも咲いています。
2021年09月11日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/11 9:36
舗装道路を歩くよりこっちのほうが断然イイ♪
アキノキリンソウも咲いています。
アザミも。
2021年09月11日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 9:36
アザミも。
この辺りのギンリョウソウはデカい!!
2021年09月11日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 9:37
この辺りのギンリョウソウはデカい!!
ノコンギク?
秋を感じます(*´ω`*)
2021年09月11日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 9:38
ノコンギク?
秋を感じます(*´ω`*)
これは何だろう?
2021年09月11日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/11 9:39
これは何だろう?
一旦車道に出た後、左側にある鳥居が登山口。
車も10台くらいは停められそうでした。
2021年09月11日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 9:50
一旦車道に出た後、左側にある鳥居が登山口。
車も10台くらいは停められそうでした。
またまた鳥居。
山自体がご神体なのですね。
2021年09月11日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 9:53
またまた鳥居。
山自体がご神体なのですね。
よく整備された道ですが、Kさんは「起きたら左足首が痛くて」と。それって痛風?(^^;
2021年09月11日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 10:11
よく整備された道ですが、Kさんは「起きたら左足首が痛くて」と。それって痛風?(^^;
番号付きの仏様があることに途中で気づきました。
2021年09月11日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 10:34
番号付きの仏様があることに途中で気づきました。
11番が駒つなぎの場。
初めてベンチらしき石がしつらえてあったので休憩してパンを食べました。
2021年09月11日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 10:40
11番が駒つなぎの場。
初めてベンチらしき石がしつらえてあったので休憩してパンを食べました。
水場はしっかり出ていました。
2021年09月11日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/11 11:00
水場はしっかり出ていました。
ん〜、キソチドリとも違うような・・
2021年09月11日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 11:03
ん〜、キソチドリとも違うような・・
おお〜、これは大人気のアケボノソウ!!
お初にお目にかかります♪
2021年09月11日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/11 11:06
おお〜、これは大人気のアケボノソウ!!
お初にお目にかかります♪
富士見の水場。
さっきのほうが出てたなぁ(^^;
2021年09月11日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 11:06
富士見の水場。
さっきのほうが出てたなぁ(^^;
オヤマボクチの蕾。
蜘蛛の巣が張ったみたいな面白い花。
2021年09月11日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 11:08
オヤマボクチの蕾。
蜘蛛の巣が張ったみたいな面白い花。
こちらが咲いてるオヤマボクチ。
2021年09月11日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 11:20
こちらが咲いてるオヤマボクチ。
看板に従って見に来てみましたが、これが天狗の硯岩?
2021年09月11日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/11 11:11
看板に従って見に来てみましたが、これが天狗の硯岩?
景色が開けて、下界が見えました!
2021年09月11日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/11 11:18
景色が開けて、下界が見えました!
う〜ん、イイ眺め♪
2021年09月11日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/11 11:37
う〜ん、イイ眺め♪
ヤマハハコが咲く道を登っていきます。
2021年09月11日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 11:43
ヤマハハコが咲く道を登っていきます。
ウメバチソウも。
2021年09月11日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 11:44
ウメバチソウも。
タカネナデシコ発見♪
2021年09月11日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 11:44
タカネナデシコ発見♪
ハクサンシャジンはいつも可愛い(^^)
2021年09月11日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/11 11:45
ハクサンシャジンはいつも可愛い(^^)
二重鳥居のある祠で安全山行をお祈りしました。
2021年09月11日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/11 11:45
二重鳥居のある祠で安全山行をお祈りしました。
キンミズヒキと思ってたけど違いました💦
コンタクトをしていると近くが見えない(;´Д`)
2021年09月11日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 11:45
キンミズヒキと思ってたけど違いました💦
コンタクトをしていると近くが見えない(;´Д`)
優しい色のマツムシソウ。
2021年09月11日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/11 11:48
優しい色のマツムシソウ。
コロコロしたシラタマノキ。
2021年09月11日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/11 11:52
コロコロしたシラタマノキ。
南峰を通り過ぎると、携帯トイレブースがありました。
2021年09月11日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/11 11:50
南峰を通り過ぎると、携帯トイレブースがありました。
なだらかな道を進んで、山頂到着!
2021年09月11日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/11 12:02
なだらかな道を進んで、山頂到着!
ちょうどお昼タイムです♪
食べ終わってから明日のお昼の分まで食べちゃったことに気づいたけど後の祭り💦
2021年09月11日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 12:03
ちょうどお昼タイムです♪
食べ終わってから明日のお昼の分まで食べちゃったことに気づいたけど後の祭り💦
青空見えてきた♪
2021年09月11日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/11 12:06
青空見えてきた♪
稜線は雲の中だけど、晴れればこういう山が見えるらしい。(byピークファインダー)
2021年09月11日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/11 12:13
稜線は雲の中だけど、晴れればこういう山が見えるらしい。(byピークファインダー)
隣の霊仙寺山。
Kさんは本調子なら私など軽くぶっちぎるくらい速いので余裕あったら行こうと思っていましたが、足がアレなのでパス。
2021年09月11日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/11 12:24
隣の霊仙寺山。
Kさんは本調子なら私など軽くぶっちぎるくらい速いので余裕あったら行こうと思っていましたが、足がアレなのでパス。
南峰へ戻りますが、Kさん歩き方おかしい・・大丈夫かな💦
2021年09月11日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 12:24
南峰へ戻りますが、Kさん歩き方おかしい・・大丈夫かな💦
天気が良いのでオヤマリンドウが開いていました。
2021年09月11日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/11 12:46
天気が良いのでオヤマリンドウが開いていました。
雲がなければ南峰からは北アルプスが見えるんですね(゜o゜)
2021年09月11日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 12:50
雲がなければ南峰からは北アルプスが見えるんですね(゜o゜)
Kさんの足は心配だけど、景色が良くて気持ちのいい道です♪
2021年09月11日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/11 12:52
Kさんの足は心配だけど、景色が良くて気持ちのいい道です♪
砂鉢山と虫倉山?
2021年09月11日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 12:53
砂鉢山と虫倉山?
陣馬平山かな?
2021年09月11日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/11 12:53
陣馬平山かな?
長野市街も。
2021年09月11日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 12:53
長野市街も。
足元にはピンクが鮮やかなハクサンフウロ。
2021年09月11日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/11 12:56
足元にはピンクが鮮やかなハクサンフウロ。
ウツボグサも発見!
2021年09月11日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 12:56
ウツボグサも発見!
Kさんはまだ足が痛むとのことなので、下山は短縮ルートを使います。
2021年09月11日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/11 13:00
Kさんはまだ足が痛むとのことなので、下山は短縮ルートを使います。
小さなオトギリソウ。
2021年09月11日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 13:07
小さなオトギリソウ。
トンボが飛んで、いい天気。暑いくらいです。
2021年09月11日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 13:11
トンボが飛んで、いい天気。暑いくらいです。
出た〜、戸隠・・蟻の戸渡りとか無理だから💦
2021年09月11日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/11 13:29
出た〜、戸隠・・蟻の戸渡りとか無理だから💦
樹林帯に入りました。
栄養の良さげな黒土だけど、滑る💦
2021年09月11日 13:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 13:54
樹林帯に入りました。
栄養の良さげな黒土だけど、滑る💦
萱ノ宮で本日の安全山行を御礼。
明日もよろしくお願いします!
2021年09月11日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/11 14:00
萱ノ宮で本日の安全山行を御礼。
明日もよろしくお願いします!
うわー、すっごく立派なキノコ!
調べてみたら・・タマゴタケ?
2021年09月11日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/11 14:02
うわー、すっごく立派なキノコ!
調べてみたら・・タマゴタケ?
これまた立派!
・・美味しそう(´艸`*)
食べられるのかは知らないけど💦
2021年09月11日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/11 14:05
これまた立派!
・・美味しそう(´艸`*)
食べられるのかは知らないけど💦
こんなにいっぱいあったら1週間はキノコ三昧(笑)
2021年09月11日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/11 14:04
こんなにいっぱいあったら1週間はキノコ三昧(笑)
一度林道を横切った後、
2021年09月11日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/11 14:14
一度林道を横切った後、
西登山口に出てきました。
2021年09月11日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 14:33
西登山口に出てきました。
スキー場でハクビシンに遭遇後、本日のお宿に到着。
2021年09月11日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/11 14:53
スキー場でハクビシンに遭遇後、本日のお宿に到着。
ビールを買って早速乾杯♪
2021年09月11日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/11 15:23
ビールを買って早速乾杯♪
夕食は鍋とチキンとタラ。
何気にミョウガが美味しい。
2021年09月11日 18:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
9/11 18:12
夕食は鍋とチキンとタラ。
何気にミョウガが美味しい。
ここでももちろん乾杯!結局大瓶4本あけました。
明日も頑張りましょう(^^)/
2021年09月11日 18:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
9/11 18:12
ここでももちろん乾杯!結局大瓶4本あけました。
明日も頑張りましょう(^^)/

感想

7月に雨で流れた飯縄山&高妻山の計画を実行!
鳥海山メンバー4人の予定でしたが、2人キャンセルでKさんと2人になりました。
新幹線で落ち合うも、「起きたら左足首が痛くて」とKさん。
毎晩ビール3リットルのKさんなので、「痛風?」って訊いたら「もっと優しくしてくださいよ」。・・ビール呑めない宣言されるのは優しくないらしい(;^_^A

とりあえずこの日は様子見・・易しいルートに切り替えて(優しい!)、のんびりおしゃべりしながら登りました。
思っていたよりもお花がたくさん見られて、アケボノソウには初めて出会えました♪
それに午後は頭上の雲も取れてきて眼下には良い景色が広がり、登り途中で出会った若い女性2人組が「2ヵ月に1回くらい登る」と言っていたのがワカル、市民に愛される良い山を実感できて良かったです(*´▽`*)

下山後はしっかりビール。(←痛風どこいった)
20時前から早寝して、明日の高妻山へ・・つづく!!

2021/9/12 高妻山:急登の後の展望楽園♪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3510789.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら