記録ID: 350927
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳、間ノ岳(快晴、のんびりテント泊)
2013年10月12日(土) ~
2013年10月14日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 45:30
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 2,234m
- 下り
- 2,218m
コースタイム
10/12
1210広河原-1430白根御池小屋(テント泊)
10/13
0500白根御池小屋-0738北の肩小屋-0840北岳
0947北岳-1045北岳山荘
1300北岳山荘-1330中白根山-1425間ノ岳1506-1615北岳山荘(テント泊)
10/14
0508北岳山荘-0618八本歯のコル-0742大樺沢二股-0915白根小池小屋分岐-0940広河原
1210広河原-1430白根御池小屋(テント泊)
10/13
0500白根御池小屋-0738北の肩小屋-0840北岳
0947北岳-1045北岳山荘
1300北岳山荘-1330中白根山-1425間ノ岳1506-1615北岳山荘(テント泊)
10/14
0508北岳山荘-0618八本歯のコル-0742大樺沢二股-0915白根小池小屋分岐-0940広河原
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
三連休に北岳、間ノ岳のテント泊に行きました。
当初は北岳、間ノ岳、農鳥岳を縦走して奈良田に下りる予定でしたが、一日目は稜線が強風で危ないという予報だったので、一日目は下の白根御池小屋にテント泊して、能鳥岳はパスしてゆっくり回ることに。
二日目は草スベリから北岳肩ノ小屋経由で北岳に。北岳山荘に下りてテントを張って、そこから間ノ岳ピストン。三日目は八本歯のコルから広河原に下りました。
テント泊二回目てすか、前回は仙丈ヶ岳の登山口の北沢峠にテントを張ってから登ったので、テント装備を担いでの登りは今回が初。
結果的にはゆっくりした日程でちょうど良かったです、
登りはテント装備が重かったですが、標準CTで登れたのでまずます。
小太郎尾根分岐から見えた甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳が素晴らしかった。とても近くに見えました。
三日間とも快晴で全部の山がよく見えました!
時間をずらしてスタートしたので混雑もなく、ゆったり山の展望を楽しめ大満足の山行でした!
課題も幾つか。
・ザックが重いので急登で体の重心がフラフラ。真っ直ぐ立って登るようにしないと危ない。
・もう少し荷物を軽量化。ワイン1Lが余分か?でも、、
・下りの膝痛の解消。
次は南ア南部?谷川岳?近場の丹沢縦走?
悩ましいですね。
※北岳山荘の荷下ろしヘリが見られました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人
10月12と13は白根御池でテント泊しました。で、13の夜隣のテント(話の内容から茅ヶ崎山岳会の会員らしい)の宴会が夜の8時半まで続きとても不愉快でした。13を上でテント泊したのは大正解でしたよ。
それは大変でしたね。12日にお会いしていたかもしれませんね。
13日の北岳山荘のテント地も沢山の人でした。
いろんなところで宴会が始まっていましたが、自分は18時頃にはもう意識がなく、20時頃に目が覚めたときは周りは静かになっていました(笑)
静かに山を楽しむテント泊っていいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する