ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3531188
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

苔むす森を通って国見岳へ

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:17
距離
5.5km
登り
438m
下り
424m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:05
合計
5:15
11:20
98
12:58
13:30
114
15:24
15:53
37
16:30
16:34
1
16:35
ゴール地点
天候 山頂付近はガス時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雨上がりの「もののけの森」はよく滑ります
ここが初めてだと分かりにくい滋賀県側の国見林道への取りつき場所です
2021年09月19日 10:48撮影
10
9/19 10:48
ここが初めてだと分かりにくい滋賀県側の国見林道への取りつき場所です
この林道は普通車でも通れますが落石注意!!
2021年09月19日 11:02撮影
12
9/19 11:02
この林道は普通車でも通れますが落石注意!!
国見峠にトウチャ〜ク!!
駐車場は満員御礼でした
2021年09月19日 16:34撮影 by  ,
27
9/19 16:34
国見峠にトウチャ〜ク!!
駐車場は満員御礼でした
ここからまずは国見岳にむかってシュッパ〜ツ!!
2021年09月19日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
9/19 11:21
ここからまずは国見岳にむかってシュッパ〜ツ!!
出発してすぐ右手にある遭難慰霊?レリーフ
2021年09月19日 11:28撮影 by  ,
7
9/19 11:28
出発してすぐ右手にある遭難慰霊?レリーフ
倒木のある尾根道を登って行くと
2021年09月19日 11:35撮影
7
9/19 11:35
倒木のある尾根道を登って行くと
今度は木の根の道へ
2021年09月19日 11:43撮影 by  ,
13
9/19 11:43
今度は木の根の道へ
ここが教如上人旧跡:鉈ヶ岩屋(なたがいわや)分岐
まずは国見岳を目指します
2021年09月19日 11:51撮影 by  ,
8
9/19 11:51
ここが教如上人旧跡:鉈ヶ岩屋(なたがいわや)分岐
まずは国見岳を目指します
雨上がりで木の根がスベル
2021年09月19日 12:04撮影 by  ,
4
9/19 12:04
雨上がりで木の根がスベル
この看板の意味が・・・・
(・・?
2021年09月19日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
9/19 12:10
この看板の意味が・・・・
(・・?
迂回路ってどこ??
とりあえず踏み跡を追って登って行きます
2021年09月19日 12:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
7
9/19 12:12
迂回路ってどこ??
とりあえず踏み跡を追って登って行きます
ホトトギスの赤ちゃん
2021年09月19日 12:12撮影 by  ,
28
9/19 12:12
ホトトギスの赤ちゃん
有毒植物のトリカブト
根、葉、茎の順に毒性が強く、もちろん花や蜜、タネにも毒があるので触らない方がいいですよ
2021年09月19日 12:17撮影 by  ,
23
9/19 12:17
有毒植物のトリカブト
根、葉、茎の順に毒性が強く、もちろん花や蜜、タネにも毒があるので触らない方がいいですよ
いよいよ「もののけの森」に入って行きます
2021年09月19日 12:19撮影 by  ,
10
9/19 12:19
いよいよ「もののけの森」に入って行きます
2021年09月19日 12:16撮影 by  ,
18
9/19 12:16
「もののけの森」への侵入を阻む?急登
2021年09月19日 12:19撮影 by  ,
16
9/19 12:19
「もののけの森」への侵入を阻む?急登
この森ではお助けロープも苔むしています
2021年09月19日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
9/19 12:24
この森ではお助けロープも苔むしています
ジンジソウ
2021年09月19日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
9/19 12:24
ジンジソウ
良く滑る苔むした岩場でチャメ大苦戦!!
2021年09月19日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
9/19 12:28
良く滑る苔むした岩場でチャメ大苦戦!!
足場はまさに前日の台風の大雨で泥んこ大会です
2021年09月19日 12:38撮影
6
9/19 12:38
足場はまさに前日の台風の大雨で泥んこ大会です
滑るんでトラバースも大変!?
2021年09月19日 12:34撮影 by  ,
8
9/19 12:34
滑るんでトラバースも大変!?
難関の岩場を超えるとそこはまさに「もののけの森」
2021年09月19日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
45
9/19 12:43
難関の岩場を超えるとそこはまさに「もののけの森」
展望のイイKDDIの電波塔跡はガスの中
2021年09月19日 12:46撮影 by  ,
7
9/19 12:46
展望のイイKDDIの電波塔跡はガスの中
下は鹿の糞だらけで座れません
(>_<)
チャメはここが頂上に違いないとチェックしますが・・・
2021年09月19日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
9/19 12:48
下は鹿の糞だらけで座れません
(>_<)
チャメはここが頂上に違いないとチェックしますが・・・
さらに苔苔の森を進んで行くと
2021年09月19日 12:50撮影 by  ,
10
9/19 12:50
さらに苔苔の森を進んで行くと
神秘的な沼?が!雨後にだけ現れるのでしょうか?
2021年09月19日 12:54撮影 by  ,
10
9/19 12:54
神秘的な沼?が!雨後にだけ現れるのでしょうか?
池の周囲には水を飲みに来る動物の足跡がイッパイありました
2021年09月19日 12:54撮影 by  ,
14
9/19 12:54
池の周囲には水を飲みに来る動物の足跡がイッパイありました
フワちゃん風で絶景の広がる国見岳にトウチャ〜ク!!
2021年09月19日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
50
9/19 13:28
フワちゃん風で絶景の広がる国見岳にトウチャ〜ク!!
でも今日は真っ白な絶景が広がっています
( ノД`)シクシク…
2021年09月19日 13:02撮影
15
9/19 13:02
でも今日は真っ白な絶景が広がっています
( ノД`)シクシク…
お次は大禿山へ縦走路を進みます
2021年09月19日 13:03撮影 by  ,
11
9/19 13:03
お次は大禿山へ縦走路を進みます
苔苔の稜線を歩いて行くと
2021年09月19日 13:08撮影 by  ,
6
9/19 13:08
苔苔の稜線を歩いて行くと
花を撮影したらダニ住んでるよ
2021年09月19日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
9/19 13:14
花を撮影したらダニ住んでるよ
依然ガスは晴れません
景色も見えないので今日はここで帰ります
2021年09月19日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
9/19 13:15
依然ガスは晴れません
景色も見えないので今日はここで帰ります
電波塔あとで鍋焼きうどんを食べてたらガスが晴れて来た!!
\(^o^)/
2021年09月19日 14:09撮影 by  ,
31
9/19 14:09
電波塔あとで鍋焼きうどんを食べてたらガスが晴れて来た!!
\(^o^)/
能郷白山?も見えてるよ
2021年09月19日 13:59撮影 by  ,
16
9/19 13:59
能郷白山?も見えてるよ
嬉しさのあまりに絶景に向かって
チャメゴンポ〜〜〜ズ!!
2021年09月19日 14:00撮影 by  ,
51
9/19 14:00
嬉しさのあまりに絶景に向かって
チャメゴンポ〜〜〜ズ!!
しかしガスが晴れるとこいつらが襲撃してきたんで帰ります
( ̄▽ ̄;)
2021年09月19日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
9/19 14:18
しかしガスが晴れるとこいつらが襲撃してきたんで帰ります
( ̄▽ ̄;)
森の中にはもう秋ですね
栃の実イッパイ落ちてました
2021年09月19日 14:28撮影 by  ,
18
9/19 14:28
森の中にはもう秋ですね
栃の実イッパイ落ちてました
滑るんで「もののけの森」は帰る方が大変!!
2021年09月19日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
9/19 14:37
滑るんで「もののけの森」は帰る方が大変!!
クマ吉くん「キソウメンタケ」発見!!
2021年09月19日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
9/19 15:02
クマ吉くん「キソウメンタケ」発見!!
教如上人旧跡:鉈ヶ岩屋へ向かいます
2021年09月19日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
9/19 15:16
教如上人旧跡:鉈ヶ岩屋へ向かいます
もうフラフラのチャメは10分では無理やろな
2021年09月19日 15:17撮影
4
9/19 15:17
もうフラフラのチャメは10分では無理やろな
周回も出来ますがピストンが無難ですよ
2021年09月19日 16:05撮影 by  ,
6
9/19 16:05
周回も出来ますがピストンが無難ですよ
緑のトンネルをくぐって行くと
2021年09月19日 15:21撮影 by  ,
13
9/19 15:21
緑のトンネルをくぐって行くと
大岩にトウチャ〜ク!!
もう先に行きたくないチャメはコレだと言い張りますが
2021年09月19日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
9/19 15:32
大岩にトウチャ〜ク!!
もう先に行きたくないチャメはコレだと言い張りますが
おかしいと思ってさらに進むと
看板あった!!
2021年09月19日 15:36撮影 by  ,
9
9/19 15:36
おかしいと思ってさらに進むと
看板あった!!
教如上人が数日を過ごしたという鉈ヶ岩屋にトウチャ〜ク!!
2021年09月19日 15:45撮影 by  ,
14
9/19 15:45
教如上人が数日を過ごしたという鉈ヶ岩屋にトウチャ〜ク!!
大岩の隙間って感じです
2021年09月19日 15:43撮影 by  ,
9
9/19 15:43
大岩の隙間って感じです
岩の中に潜り込むと壊れた祠と南無阿弥陀仏のレリーフがありました
2021年09月19日 15:40撮影 by  ,
7
9/19 15:40
岩の中に潜り込むと壊れた祠と南無阿弥陀仏のレリーフがありました
ここへ避難されなければ
今の東本願寺はなかったかも??
2021年09月19日 15:42撮影 by  ,
3
9/19 15:42
ここへ避難されなければ
今の東本願寺はなかったかも??
上人様もこの景色をどんな思いで見ておられたんでしょうね
2021年09月19日 15:42撮影 by  ,
8
9/19 15:42
上人様もこの景色をどんな思いで見ておられたんでしょうね
そしていつものように誰もいなくなった滋賀県側の駐車場に無事帰還!!
2021年09月19日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
9/19 16:53
そしていつものように誰もいなくなった滋賀県側の駐車場に無事帰還!!
9月20日(月)
朝に仕事をして昼から休んでローザンベリーへやって来ました
2021年09月20日 13:31撮影 by  ,
21
9/20 13:31
9月20日(月)
朝に仕事をして昼から休んでローザンベリーへやって来ました
ピンクの白鳥草
2021年09月20日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
9/20 13:34
ピンクの白鳥草
シュウメイギク これからわんさか咲きますよ〜
2021年09月20日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
27
9/20 14:00
シュウメイギク これからわんさか咲きますよ〜
2021年09月20日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
9/20 14:01
お次は10万本の彼岸花が咲くと言われる長浜市徳山の彼岸花ロードへやって来ました
2021年09月20日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
9/20 14:45
お次は10万本の彼岸花が咲くと言われる長浜市徳山の彼岸花ロードへやって来ました
彼岸花と鍾馗水仙の自然交雑による「白化変種」という遺伝子の変異によってできた
白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ)
2021年09月20日 14:58撮影 by  ,
31
9/20 14:58
彼岸花と鍾馗水仙の自然交雑による「白化変種」という遺伝子の変異によってできた
白花曼珠沙華(しろばなまんじゅしゃげ)
人が少ないので写真撮り放題なのですが・・・
2021年09月20日 15:16撮影 by  ,
30
9/20 15:16
人が少ないので写真撮り放題なのですが・・・
今年は裏年??
ちょっと少なかったです
2021年09月20日 15:18撮影 by  ,
41
9/20 15:18
今年は裏年??
ちょっと少なかったです

感想

皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて今回のシルバーウィークは
緊急事態宣言がまだ出ているのでご近所の
9日(日)滋賀県と岐阜県の県境の
国見峠から「もののけの森」を
通って国見岳まで登り
20日(月)にはローザンベリーと
毎年10万本の彼岸花が咲き誇る
長浜市の徳山の彼岸花ロードへ
お邪魔してきました

★国見峠、国見岳
滋賀県と岐阜県の県境近くにある山で
伊吹山へと続く縦走路上にありますが
今回もスタートがお昼だったので
出来たら大禿山までと思っていましたが
ガスガスで心が折れて国見岳ピストンに!!
まったくヘタレの夫婦です (^^;
その代わりに北山麓への登山道途中にある
「教如上人岩屋」という大岩の洞窟まで寄り道しました
この洞窟には戦国時代に東本願寺初代門跡に就いていた
教如上人が隠れ住んだ岩屋と言われていて
麓の春日村には上人に関する伝記や遺跡も残っています

それにしても・・・・
国見岳へと続くまるで「もののけ姫」に出てくるような
神秘的な苔むした森は素晴らしかったです
でも前日の台風で足元はにゅるにゅるで
まあよく滑ること滑る事!!
特に帰りには何回もチャメの悲鳴が鳴り響いていましたよ
((´∀`*))ワハハ

★教如上人旧跡:鉈ヶ岩屋(なたがいわや)
関ヶ原の合戦直前の8月に、本願寺の教如上人が関東から帰洛の道すがら、西軍配下の三成軍に襲撃され春日谷に避難。更なる追撃を避け、鉈ヶ岩窟に隠れる。合戦終了の9月15日、東軍勝利の報に接し、上人は岩屋を出られ国見峠より京に戻られました。その後、徳川家康より地を得て東本願寺を建立、開基となり浄土宗第十二世となられました。(春日村)

★徳山の彼岸花
長浜市徳山町の集落内に2007年頃から
自治会の有志の方々が圃場整備で
失われた彼岸花を復活させようと
球根を植え続けておられ今では約1kmに渡って
約10万本の彼岸花が咲く関西でも最大級規模の
彼岸花の名所となっています
毎年キレイな赤い絨毯を見せてくており
見頃には県内外から見物客が訪れていますが
広い範囲で彼岸花が咲いているのでゆっくりと
彼岸花を見て回ることができますよ(・∀・)
でも・・・・
今年は裏年???
昨年の4分の1ほどしか咲いていませんでした
ちょっと残念!!
※期間中、無料の臨時駐車場が整備されています
くれぐれも路駐はしないでくださいとの事でした


みなさん、ごきげんよう(^o^)丿

1週間経つのが早すぎます
体感的には
3日おきぐらいで登ってるかんじで
心身共に慌ただしい毎日をおくっております
(。´・ω・)ん?

このお山は地元だし、
高度移動のラクチン山として
ずっと残しておいたのですが
とんだ食わせ物でした(>_<)

確かに距離は短いのですが
”思っていた以上に” 急登で、
特に
中小の苔岩のクダリには
泣かされました
前日の雨と苔と滑るタイプの石の三重苦で
慎重に慎重を重ねて、いやいやもっとと、
慎重の3枚重ねで
通過するのに大変時間がかかりました
緊張のしっぱなしで疲れてしまい、
途中で動くことすら嫌になったくらいです
鬼門は国見岳頂上付近の
ロープ場50mぐらいでしょうか
(別に大袈裟にゆってるわけではありませんが、
私の登山レベルは断トツで最低なので
そこんとこ加味しといてください)

頑張って真っ青下の森の中を登ってきたのに
稜線につくと、
まるで私らの到着を待っていたかのように
視界は真っ白、
時々森の中にまでガスが(>_<)

国見岳から先の稜線歩きが目玉なのに
時間もギリギリだし
こんななか頑張りたくない、
と、撤退しました(;^_^A

でもそのおかげで
ゆっくり休憩できたし
なんかの岩穴にも行けたので
ハッピーエンドなのでした(^^)v
岩穴まで行くと
秘境気分が味わえますよ〜(*´艸`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら