ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3538122
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

高尾トラサル(タツノオトシゴ)

2021年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
09:05
距離
40.6km
登り
2,923m
下り
2,925m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:13
合計
9:04
6:07
23
6:30
6:30
2
6:32
6:32
21
6:53
6:53
17
7:10
7:10
12
7:22
7:23
10
7:33
7:33
16
7:49
7:51
3
7:54
7:54
25
8:19
8:20
25
8:45
8:45
27
9:12
9:12
16
10:08
10:11
32
10:43
10:43
12
10:55
10:55
41
11:36
11:38
4
11:42
11:42
4
11:46
11:47
5
11:52
11:52
15
12:07
12:07
5
12:12
12:12
4
12:16
12:16
6
12:22
12:22
24
12:46
12:46
4
12:50
12:50
5
12:55
12:58
4
13:02
13:02
37
13:39
13:39
16
13:55
13:55
76
15:11
天候
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート/ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
・日影林道:崩落個所修復完了し通行可能
・城山北東尾根:明確な渡渉可能場所は無さそう。雨後など気を付けて。
・孫山〜小原宿ルート:後半滑りやすい箇所あり、注意すれば問題なし。
スタートは高尾駅
無事に帰ってこれるのか・・・
3
スタートは高尾駅
無事に帰ってこれるのか・・・
青空と圏央道
4kmちょっと走ってここが入口
2
4kmちょっと走ってここが入口
渡渉して北東尾根にとりつきます
3
渡渉して北東尾根にとりつきます
シモバシラ??
日景沢城山?
今日は暑くなりそう
3
今日は暑くなりそう
小仏城山とうちゃこ
5
小仏城山とうちゃこ
山頂ガラガラ
最後に来るときはどうなっているか
2
山頂ガラガラ
最後に来るときはどうなっているか
良い眺望
おはよう富岳!
シュウカイドウ
いろいろなところで見れました
4
シュウカイドウ
いろいろなところで見れました
小仏峠から甲州道中を下ってここに出ます
2
小仏峠から甲州道中を下ってここに出ます
交通の要衝ですな
3
交通の要衝ですな
青空と中央高速
ここが底沢峠へ登るトレイルヘッド
2
ここが底沢峠へ登るトレイルヘッド
途中2か所ほど、見事な竹林あります
2
途中2か所ほど、見事な竹林あります
底沢峠とうちゃこ
ここから陣馬高原下BSにくだります
2
底沢峠とうちゃこ
ここから陣馬高原下BSにくだります
彼岸花もいっぱい咲いてました
3
彼岸花もいっぱい咲いてました
トレイル終わって北浅川添いの林道へ
2
トレイル終わって北浅川添いの林道へ
陣馬高原下BSに着きました
ここは自販機多いので補給可能
BSにトイレもあります
3
陣馬高原下BSに着きました
ここは自販機多いので補給可能
BSにトイレもあります
左から降りてきて、右に昇ります
こんなヤツいねー
3
左から降りてきて、右に昇ります
こんなヤツいねー
ここからトレイル
久しぶりのコースです
2
ここからトレイル
久しぶりのコースです
白馬さん、こんにちは
3
白馬さん、こんにちは
ついでに、かながわ景勝50選
3
ついでに、かながわ景勝50選
当然、富士山ばっちり
5
当然、富士山ばっちり
栃谷尾根を下って、普通はここを右ですが左に行きます
2
栃谷尾根を下って、普通はここを右ですが左に行きます
奈良子尾根を登ります
2
奈良子尾根を登ります
奈良子峠とうちゃこ
もう辛くて全歩きです
2
奈良子峠とうちゃこ
もう辛くて全歩きです
明王峠から小原宿に下ります
2
明王峠から小原宿に下ります
明王峠からも富士山ばっちり
3
明王峠からも富士山ばっちり
大平はいつ来ても良い雰囲気でしたが
華麗にスルー
2
大平はいつ来ても良い雰囲気でしたが
華麗にスルー
孫山とうちゃこ
ここから小原宿までは、ちょっとマイナールート
2
孫山とうちゃこ
ここから小原宿までは、ちょっとマイナールート
こんなところに降りてきました
2
こんなところに降りてきました
小原宿はコロナで休み
トイレ使えません(千木良に公衆トイレあります)
3
小原宿はコロナで休み
トイレ使えません(千木良に公衆トイレあります)
小仏城山に戻ってきた
朝と同じ場所からの富士山
3
小仏城山に戻ってきた
朝と同じ場所からの富士山
高尾駅でゴール
トラサルディに見える??
5
トラサルディに見える??

感想

通称「高尾トラサル」に挑戦してきました。

出来るだけハイカーさんにご迷惑をおかけしないように、高尾山や奥高尾縦走路を通らずに奥高尾界隈を堪能し、かつトレランのトレーニングが出来るコース。
ルートログの形がブランドのトラサルディのロゴに似ているので通称「高尾トラサル」と呼ばれています。別名もその形から「タツノオトシゴ」。
コースは高尾駅から5回ほどアップダウンを繰り返して高尾駅に戻ります。

■高尾駅〜日影沢〜北東尾根〜小仏城山〜甲州道中〜底沢
1つ目のアップダウンは小仏城山です。
高尾駅を出発し4kmほどロードを進みます。駅からは線路に近い住宅街を抜けるルートや、梅郷遊歩道を抜けるルートなどありますが、今回はわかりやすいメイン車道を通っています。
日影の駐車スペースを過ぎたあたりから渡渉し北東尾根へ。ここは明確な渡渉ポイントが決まっていないようなのでその場の判断で渡りましょう。渡ってしまえばコースは明瞭です。城山山頂手前で林道と合流し、そのまま城山へ。
早朝だったため山頂はまだまだガラガラでした。新しい天狗の写真撮って進みます。
小仏峠まで下って、甲州道中(旧甲州街道?)を下ります。走りやすい道なのであっという間に登山口まで降りました。

■底沢〜底沢峠〜陣馬高原下BS
2つ目のアップダウンは底沢峠をピークに南から北へ縦断。こんなコースあり得ね〜。
底沢登山口で住民の方としばしおしゃべり。エールを貰う。今までのコースと違って若干マイナーなのでシングルトレイルをゆっくり昇ります。登山口すぐと中盤に竹林があって良い気分転換。最後底沢峠にあがる直前は笹薮ゾーンなので腕がチクチク状態です。底沢峠に上がったら50mほど縦走路を西に進み、陣馬高原下BSに降りるルートに入ります。あっという間に下って沢沿いの林道へ。沢沿いにシュウカウドウが咲きまくっていていい感じでした。
陣馬高原下BSにはトレイも自販機もあります。

■陣馬高原下BS〜陣馬山〜栃谷尾根
3つ目のアップダウンは陣馬山。陣馬街道で100mほど標高稼いでから登山口へ。ここはバス停近いのでハイカーさん多い区間ですが、この登山道は急登過ぎて斜面を広めに登れるようになっているので脇にずれる形で登れます。
そして久しぶりの陣馬山。連休&好天もあり、山頂はそれなりに人がいました。
当然富士山&その他もバッチリ。人が多かったので写真撮ってすぐに退散。栃谷尾根を下ります。
栃谷尾根を下って最初のT字路を左へ。ここから陣渓園の標識案内通りに進み途中九十九折りのプチトレイルも挟みつつ奈良子尾根登山口に向かいます。

■奈良子尾根〜奈良子峠〜明王峠〜孫山〜小原宿
4つ目のアップダウンは奈良子峠に昇って明王峠から降りるルート。
もう奈良子尾根登ってる段階で脚も心も売り切れ状態。この時は相模湖駅にエスケープしようかとも考えてました。途中でポール持った若いトレランナーさんにぶち抜かれて刺激を受け、黙々と昇ります。
縦走路まで登っても走る気力が無くなってしまって、まったりと明王峠へ。こちらも結構な賑わいだったので華麗にスルー。
明王峠から相模湖方面へ下るルートは気持ちよく走れる区間もあり、何気に好きなコース。売り切れた脚にムチ打って走ります。
孫山から小原宿まではマイナールートで、トレイルも細くなります。かなりの急降下箇所もあるので注意しながら降りていきます。
小原宿でがっつり休憩しようと思っていたら、コロナ影響で休館でした。自販機お預けです。千木良までトボトボ歩いて自販機でコーラ買って休憩。もう走れる脚はありませんが、時間的にはまだ余裕あったので残りは歩いて進みます。

■千木良〜小仏城山〜日影林道〜高尾駅
最後のアップダウンは朝も通った小仏城山へ。
城山への登りはゆっくりまったりCTペースで登ります。気温もあがり日の射すところではジリジリ来る感じ。なんとか登りきると、山頂はすごい賑わいでした。
「これで終わって、あとは下るだけ・・・」なんて甘い考えでしたが、辛かったのは日影林道の舗装路下りでした。元々、腸脛靭帯を痛めがちなので舗装路の下りは走れないのですが、1日アップダウン繰り返した膝には歩いて下るのも応えました。
沢沿いまで下ると適度な斜度と砂利道となり、最後の気力を振り絞って走ります。
トレイル終わって後は車道をジョグするだけですが、照り付ける太陽と疲れで走り切れず結局9時間かかってゴールとなりました。

1度やってみたかった高尾トラサル。2回目は無いかもと思いつつ、トレーニングとしては良い経験が出来たと思います。
このコースは途中自販機などの補給しやすいのと、後半はエスケープ箇所があるので途中終了も可能なところが良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

5ピーク&累積2600超とドM トレーニングですね
久しぶりの 休日で日ごろの鬱憤を晴らせたのでは
このコース トラサルって云うんだ、知りませんでした
今流行りのアークテリクスはないのかな?(笑)
2021/9/21 10:34
docさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
本当は2週間前にレースがあったのですが、コロナで敢え無く中止。
すっかりモチベーション下がっていたので、気分転換に行ってきました。
が、後半はほとんど歩きで玉砕状態となりました。
トラサルの他には高尾マンモスというコースもありますので、ぜひdocさんも挑戦!
2021/9/21 11:06
kimipapaさん、こんにちは。
これまたたくさん走りましたね。
もうアレの完走は間違いなし!(*´▽`*)

トラサルって何?虎猿?タツノオトシゴは英語でSeahorseだし…レコを読んで納得!
楽しいルート、お疲れさまでした(Ф∀Ф)
2021/9/21 15:13
nyanさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

小原宿からはまったりハイクなので25kmぐらいが限界でしょうか・・・ヤバいっす。
トラサルコースは速いランナーは7時間切るらしいので、オススメ(笑)ですよ。
2021/9/21 15:56
kimipapaさん今日は〜

トレラン恐るべしですね〜 日曜ならどこかで追い抜かれたかもしれません
良く知ってるところばかりなので、レコ見て頭でルートを追って行ったら容量オーバーになってしまいました・・

マンモスやトラサルなどトレランの方々がつけるネーミングは面白くてイイです

subaru5272wine
2021/9/21 15:37
subaruさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

1日ずれましたね。残念です。
自分でも「これってヤマプラで何も考えずに繋げるコースだよなぁ」とか思いながら進んでました。

あれですよね。
南高尾セブンサミッツや高尾ハートコースなどハイカーさんの付けるネーミングは、なんかオシャレだと思います!!
それに比べてトレランのネーミングはちょっとバカっぽい?!(笑)
2021/9/21 15:59
kimipapaさん、25℃はある中でがんばりましたね。
私もこのコースをアプリに入れてますが、40kmにビビってずっと温存してました。触発され15℃位になったらチャレンジしようかと思います。奈良子尾根以外は歩いたことがあるので、「いつでもリタイア」の安心感はありますね。おつかれさまでした。
2021/9/22 7:21
Shidaiさん、こんにちは。
いつもトレランレコ拝見しています。

ここ、私も冬のトレーニングコースと思ってストックしていましたが、涼しくなってきたので大丈夫かなと挑戦したらやっぱり暑かったです。
途中での補給無しのつもりで2.2ℓ飲料持ちましたが、千木良で冷たいコーラ買ってしまいました(恥

ネット上では中級者以上向けコースとして紹介されることが多いので、初級者レベルの自分がやったらどのぐらいかかるのかも興味がありました。
今回は5回のアップダウンを、2+1.5+1.5+2+2 = 9時間+バッファ1時間 = 10時間 で計算してました。
前半は計画よりも早く進行出来ましたが、後半はすっかりバテてしまって結果トントンでした。
私の実力だと冬にやると日が傾きそうなので晩秋ぐらいがちょうど良いのかな。

いずれにしても、奥高尾でこれだけ楽しめれば十分ですね。
2021/9/22 9:11
kimipapaさん。
遅コメですが…。まず標高グラフを見ただけで、アップダウンのすごさに笑えましたが、サクッと挑戦できるのがkpさんですね

わざわざ縦走路を通らないようにするというのも、トレランさんならではのお気遣いなんですね。そしてエスケープしやすいと言いながらも、最後まで走り切ったからこそ、タツノオトシゴが完成! で、そうですか、次はマンモスですか〜
2021/10/6 7:53
wwさん、おはようございます。コメントありがとうございます。

「サクッと挑戦」どころではなく、「なんで、こんなことを・・・」みたいな後悔の方が多かったりします(笑)

高尾山周辺でのトレランについては気軽に楽しめるからこそのマナーが必要で、トレラン界隈でも「なんとかしなきゃ」という機運になっていますね。
私も「歩く人にあったら、歩く人になろう」というシンプルな原則で、すれ違いや追い越しなどは普通のハイカーさんと同じようにしたいと心がけています。

参考:高尾マナーズ
https://takao-trail-manners.jp/
2021/10/6 8:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら