記録ID: 353910
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
宇賀渓(長尾滝から砂山) ファミリーでハイキング!
2013年10月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:50
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 424m
- 下り
- 424m
コースタイム
8:45宇賀渓観光案内所-9:05白竜吊橋-9:35五階滝-10:15-11:15長尾滝-12:05-12:30砂山-13:40宇賀渓観光案内所
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場料金 500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
宇賀渓観光案内所で登山届を提出。 道はほぼ林の中を歩きます。途中、河原を歩くところがあります。 雨上がりのため、道が濡れていて滑りやすい箇所がありました。 ヒルが多く、立ち止まるとヒルが足に付いているといった状況でした。 砂山から観光案内所に下る尾根砂山道途中にオオスズメバチがたかっている木がありました。 |
写真
今回の困った敵!ヤマビル!
10月だし、もういないかなって思っていたら。。。ウジャウジャいました。靴や、ふくらはぎのスパッツの上を這ってきます。
足から、首元まで一分で到達するそうです。
ヒル地獄にウンザリした私たちは、竜ヶ岳を登るのをやめて、砂山に登って脱出することにしました。
途中で山岳会の方に「砂山ルート」に入ればヒルはいなくなると言われて、砂山に逃げ込みました。
10月だし、もういないかなって思っていたら。。。ウジャウジャいました。靴や、ふくらはぎのスパッツの上を這ってきます。
足から、首元まで一分で到達するそうです。
ヒル地獄にウンザリした私たちは、竜ヶ岳を登るのをやめて、砂山に登って脱出することにしました。
途中で山岳会の方に「砂山ルート」に入ればヒルはいなくなると言われて、砂山に逃げ込みました。
細い尾根道沿いの木にオオスズメバチが!!
細い道なので、刺激しないように、そーーーーっと通りました。
カエル(は、かわいいからいいんだけど、)スズメバチ、ヒルって、、、意地悪じいさんが選んだ大きな箱の中身みたいなレパートリーです。
細い道なので、刺激しないように、そーーーーっと通りました。
カエル(は、かわいいからいいんだけど、)スズメバチ、ヒルって、、、意地悪じいさんが選んだ大きな箱の中身みたいなレパートリーです。
撮影機器:
感想
龍ヶ岳から砂山のルートで登るつもりでしたが、予定していた中道登山道は、先日の台風の影響で道の状態が悪いらしく、急きょ、長尾滝から砂山ルートに変更しました。
長尾滝から砂山ルートは、川あり、滝あり、ハシゴありで、アドベンチャー要素が強く、家の家族は結構気に入っていて、今回で3回目です。
案内所から長尾滝までの道は、とてもヒルが多く、立ち止まると、ヒルが靴にへばり付いている状態でした。幸い、吸われませんでしたが、テンションは下がりました…。
長尾滝から砂山までは、尾根道が続きますが、途中、オオスズメバチが集まる木がありました。刺されませんでしたが…。
5時間程度のほど良いハイキングになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する