記録ID: 3541327
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
紅葉2021 秣岳・栗駒山
2021年09月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:24
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 818m
- 下り
- 812m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:23
距離 14.7km
登り 818m
下り 818m
15:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:国道398号線〜国道457号線 須川高原温泉駐車場8:15頃着きましたが、まだ余裕でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されていて危険個所ありません。 産沼〜笊森避難小屋間も刈払いされていました(ありがとうございます) |
その他周辺情報 | 温泉はパスしましたが、栗駒山荘の駐車場もほぼいっぱいでした。 |
写真
感想
一週間前倒しにして栗駒山に来ました。
2年4ヶ月振りの栗駒、しかも秣岳を経由してくるお初のコース。
レコでしか見たことがなかった秣岳から天馬尾根の草原の風景は、感動の連続でした。
ちょうど栗駒山頂付近が紅葉のピークで、まさに神の絨毯と言われる光景を目の当たりにすることができ、感動の一日でした。
素晴らしい景色と紅葉のため、写真300枚強撮影となりました。
2日連続の山行でしたが、約15kmの周回コースも何とか歩き切ることができました。
案内してくれたhikunさんに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人
うらやましい天気の時に登られましたね。
いつもながら、お二人とも楽しそうですね。
私の時は駄目駄目な天気で、ガスと風の中をただ歩いた感じで終わりました。
気分転換に、久しぶりに宮城の山に行こうかと計画中です。
20日は宮城県の後白髪山に行く計画を立てていましたが、直前になって「藪藪らしいけど、大丈夫か?」とLINEが飛んできて、急遽栗駒山に変更したところでした。
この突然の変更があたりました。
月山、栗駒とあまり勝率は良くなかったのですが、この日ばかりは最高でした😆
緊急事態宣言も解除になるようですので、宮城県にいらしてください。
一斉に人が動き出すので、人気の山は激混み間違いなしとなるので、気がかりです。
マイナーな寂しい山を探そうか・・・?😅
まだ登ったことがなかったので残念です。
今考えているのは、二口山塊で残している小東岳と蔵王方面で残している後烏帽子岳です。
龍ケ岳もおもしろそうなんですが、藪は深くなっているんでしょうね。
ところで小東岳ですが、普通車で二口峠の登山口までアクセスできるのでしょうか。
それとも大東岳の裏コース経由で登った方が良いのでしょうか。
情報がありましたら教えて下さい。
山形の黒伏山も登りたかったんですが、今年は橋が架かっていないとの話を聞いていました。
船形方面から入ると7割は藪、定義方面は山頂から1300m付近まで藪っぽいようです。
・龍ヶ岳は、夏に草木が生い茂るので、5月通行止めが解除になって直ぐか10月後半落葉してからの方がいいかと思います。夏に行った人のレコ見ると大変そうです。春に多少刈払いしたけど、全く意味なしでしたね(笑)
今年は、過去にないくらい人が入ったのではないでしょうか。ただ、この峠道、雨で土砂崩れのため通行止めになることが多いとの記述を見た記憶があるので、台風シーズンですので雨の後は交通情報確認してください。
・二口山塊の小東岳はお勧めです。二口峠まで、狭いですが舗装されており、普通車で問題なく通行できます。峠に10台ほどの駐車スペースがあります。糸岳から先、刈払いされているかどうかだけ確認ください。
・烏帽子岳は、前烏帽子岳〜後烏帽子岳の周回コース。裏のろうづめ平に下りて、えぼしスキー場に出るコースがありますが、結構藪っぽくうるさかったです。最近はどうでしょうか? スキーシーズン後半にゴンドラ、リフトを使ってゲレンデトップから後烏帽子へスノーシューで歩くコースも人気があります。雪の屏風は絶景です。
・黒伏山はチャンスを狙ってましたが、今年は逃しちゃいました。橋は架かっていたようですよ。どなたかのレコで外される日が記載されてました。
どれも、いいコースだと思います。
早速、山行に活用させていただきます。
雰囲気的に小東岳が良い感じですね。
後烏帽子岳から見る雪の屏風、この話を聞くと凄くそそられます。
また一つ冬の楽しみが増えた感じがします。
後白髭山も船形方面から狙っていたのですが、7割藪だと突破に難儀しそうですね・・・
北泉ヶ岳から入っても三峰山周辺は藪みたいだし、問題は踏み跡が分かるかどうかです。
難しい山だということがよく分かりました。
岩手の山も情報が欲しいときは聞いて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する