ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3547434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

奈良田周回

2021年09月19日(日) ~ 2021年09月21日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
28.9km
登り
2,621m
下り
2,636m

コースタイム

1日目
山行
10:20
休憩
0:00
合計
10:20
8:00
247
12:07
12:07
68
13:15
13:15
215
16:50
16:50
80
18:10
18:10
10
2日目
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
7:40
15
7:55
7:55
135
10:10
10:10
140
12:30
12:30
180
3日目
山行
4:19
休憩
0:28
合計
4:47
7:05
7
7:12
7:35
10
7:45
7:50
242
天候 9月19日晴れのち曇り 9月20日晴れのち曇り 9月21日晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田スタート
一番奥に見えるのが胴島尾根
2021年09月19日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:05
奈良田スタート
一番奥に見えるのが胴島尾根
バス停の近くに咲いていた
2021年09月19日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:07
バス停の近くに咲いていた
ダム
2021年09月19日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:07
ダム
林道の橋の上から見たダム
2021年09月19日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:16
林道の橋の上から見たダム
林道が川を越える所
2021年09月19日 08:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:21
林道が川を越える所
川を越えてすぐの場所
ここから取り付いたが激登りでキツかった
2021年09月19日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 8:25
川を越えてすぐの場所
ここから取り付いたが激登りでキツかった
最初の激登りが終わったら
歩きやすい尾根になった
2021年09月19日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:08
最初の激登りが終わったら
歩きやすい尾根になった
踏み跡もある
2021年09月19日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:15
踏み跡もある
こういう遺物が尾根のずっと上まであった
2021年09月19日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:00
こういう遺物が尾根のずっと上まであった
これは何ですか?
2021年09月19日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:07
これは何ですか?
暑くてジメジメした尾根だが光が射すとキレイだった
2021年09月19日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:28
暑くてジメジメした尾根だが光が射すとキレイだった
所々激登りがやってくる
2021年09月19日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:03
所々激登りがやってくる
この先で特に傾斜が増す
2021年09月19日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:08
この先で特に傾斜が増す
激登りを越えて1583
2021年09月19日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:04
激登りを越えて1583
1766
この先は体力を使い果たし写真を撮るのも忘れてしまった
2021年09月19日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:15
1766
この先は体力を使い果たし写真を撮るのも忘れてしまった
どうにか明るいうちに林道に出た
2021年09月19日 16:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 16:57
どうにか明るいうちに林道に出た
伝付峠の水場に向かう
2021年09月19日 17:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 17:50
伝付峠の水場に向かう
伝付峠に着いた頃には暗くなってしまった。
2021年09月19日 18:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 18:11
伝付峠に着いた頃には暗くなってしまった。
新倉方面へ
水場までは10分弱
2021年09月19日 18:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 18:11
新倉方面へ
水場までは10分弱
昨晩は水場の目の前にテント
2021年09月20日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 7:04
昨晩は水場の目の前にテント
水場
2021年09月20日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:04
水場
伝付峠に登り返す
2021年09月20日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:48
伝付峠に登り返す
すぐに着いた
2021年09月20日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:53
すぐに着いた
ふたたびの伝付峠
2021年09月20日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:54
ふたたびの伝付峠
明るい林道を歩く
2021年09月20日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:05
明るい林道を歩く
崩壊地のトラバース
2021年09月20日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:35
崩壊地のトラバース
真ん中ぐらいまでトラバースを進んで上部の写真
2021年09月20日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:37
真ん中ぐらいまでトラバースを進んで上部の写真
この先は行けそうもないので引き返して巻き道を使った。
引き返すのもすごく怖かった。
巻き道は歩きやすかったから最初からそっちに行けば良かった。
2021年09月20日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:38
この先は行けそうもないので引き返して巻き道を使った。
引き返すのもすごく怖かった。
巻き道は歩きやすかったから最初からそっちに行けば良かった。
林道にキノコ
2021年09月20日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:34
林道にキノコ
アップ
2021年09月20日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:34
アップ
触るとすごい感触だった
2021年09月20日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:34
触るとすごい感触だった
奈良田越
この先標高をあげる
2021年09月20日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:24
奈良田越
この先標高をあげる
奈良田越先の小屋
2021年09月20日 11:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:54
奈良田越先の小屋
白剥山
2021年09月20日 12:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:29
白剥山
白剥山先にあったベース
2021年09月20日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:45
白剥山先にあったベース
ガスが出てきた
2021年09月20日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:19
ガスが出てきた
もうすぐ笹山
2021年09月20日 15:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 15:09
もうすぐ笹山
笹山南峰手前の広場にテント
うどんを食べて寝た
2021年09月20日 16:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 16:29
笹山南峰手前の広場にテント
うどんを食べて寝た
夜9時過ぎにテントの外が明るくて目が覚めた
テントを出て1時間位写真を撮ったりした
うっすらと見える富士山と月
2021年09月20日 21:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 21:58
夜9時過ぎにテントの外が明るくて目が覚めた
テントを出て1時間位写真を撮ったりした
うっすらと見える富士山と月
翌朝
夜明けと富士山
2021年09月21日 05:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 5:12
翌朝
夜明けと富士山
快晴
2021年09月21日 06:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:32
快晴
笹山南峰
2021年09月21日 07:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:04
笹山南峰
笹山北峰
2021年09月21日 07:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:12
笹山北峰
この辺りは富士山がよく見える
2021年09月21日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:33
この辺りは富士山がよく見える
北岳方面
2021年09月21日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:34
北岳方面
富士山撮り納め
2021年09月21日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:49
富士山撮り納め
アップ
2021年09月21日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:50
アップ
ダイレクト尾根で標高を下げる
2021年09月21日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:47
ダイレクト尾根で標高を下げる
暑くなってくる
2021年09月21日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:13
暑くなってくる
尾根の終わりに大きなキノコ
2021年09月21日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 11:20
尾根の終わりに大きなキノコ
ここまで来た
2021年09月21日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:27
ここまで来た
2021年09月21日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:44
吊り橋は怖い
2021年09月21日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:47
吊り橋は怖い
2021年09月21日 11:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:52
無事に帰着
2021年09月21日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:53
無事に帰着

感想

奈良田からどこかに行きたいと地図を見ているとなんとなく登れそうな尾根があった。調べてみると胴島尾根というらしい。当初は笊ヶ岳を目指していたのでダイレクト尾根を登るよりショートカットできるし初日に水場に辿り着けると思い歩いてみた。
結果、登りで疲弊したのと下りに胴島尾根を戻るのは辛そうだと思ったので2日目の笊ヶ岳は諦めて笹山に泊まってから下りることにした。

胴島尾根は奈良田から林道を少し歩くと取り付ける。
取り付きは激坂だが50メートルぐらい頑張れば小尾根に上がって歩きやすくなる。その後、尾根が合流してからも歩きやすい道が続く。
1226近辺の高さに上がる坂は急だが、その先はまたゆるゆると尾根を歩く。
1,583に向かう急坂はほとんど壁のような印象の急坂だった。そこを登るとまたゆるゆると尾根を歩く。
1766に向かう坂も急でその先はまた歩きやすい尾根をひたすら歩く。すると1930への急な登りが始まる。なんともツンデレな尾根だ。
1930付近からは尾根上を歩くか左のトラバースを行くか迷った。尾根を歩いたら薄い藪に捕まって下を見るとトラバースの道があったり、鹿道をたどってトラバースしたら途中で道がなくなって結局は尾根上まで直登するはめになったりした。
この辺りで体力を使い果たしてしまったが2078への登りはこれまでほどのキツさはなく林道も近付いてきたので心は軽かった。
オシャリ山の山頂付近で少し迷ってGPSで修正しながら林道に出た。
この頃にはもう笊ヶ岳は諦めていたので伝付峠下の水場を目指すだけだった。途中暗くなりヘッデンをつけたが足元が歩きやすい道だったので良かった。水場の前のテンバに着いた時には疲れはてていた。結局初日は誰にも会うことがなかった。

2日目の笹山までの道はほとんどが林道なので楽だった。崩壊地は巻き道を歩けばすんなり越えられる。トラバースは失敗すると大怪我をしそうだったので巻き道が良いと思う。
奈良田越から先は登りになるが道は歩きやすかった。
白剥山の先にベースが設営されていた。笹山の下で会った登山道を整備している人たちのものだった。2日目はその3人の人とすれ違った。
夜9時過ぎに目が覚めるとテントの外がすごく明るかった。外に出ると月の光がとても明るくヘッデンなしでも歩き回れるぐらいだった。1時間ぐらい外で写真を撮ったりした。

3日目は快晴の笹山北峰で写真を撮りまくってからダイレクト尾根で下りた。途中単独の男性とすれ違った。ここを登るのは大変そうだった。
奈良田湖の吊り橋は高所恐怖症の私には怖かったがそこを越えればゴールの駐車場なので勇気を振り絞って渡った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら