記録ID: 6957896
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
笹山(黒河内岳)〜白河内岳〜大籠岳〜広河内岳 (↑笹山ダイレクト尾根〜↓大門沢下降点で周回)
2024年06月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:02
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,577m
- 下り
- 2,573m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:12
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 15:03
距離 24.2km
登り 2,577m
下り 2,573m
18:55
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■前夜 6/21(金) 21:00到着 ■6/22(土) 3:50出発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通じて ‥仍各擦呂靴辰りしている △泙織團鵐テープもあり わかりやすく、迷うことはありません。 急登、岩場、長〜い・・・など、難題はありますが 難所や危険個所はありません。 (慎重に丁寧に足運びをする程度でした。) ■奈良田駐車場〜笹山(南峰) ジャスト4時間でした。 後半までは段差もなく歩きやすく、危険路はありません。 標高2,230Mを過ぎたあたりで北岳・鳳凰三山が見えます。 標高2,300Mを過ぎると、段差・岩場ときつさが増します。 標高2,560Mで「笹山」を確認。同時に展望(塩見岳・悪沢岳・富士山など)が開けます。 ■笹山(南峰)〜広河内岳〜大門沢下降点 岩場(大岩・中岩・小石・砂地と様々です、繰り返します)が続きます。 ペンキ・ピンクテープで案内されています。 森林限界を超えており展望が効きますので、進行方向が確認できます。 ■大門沢下降点〜〜 涙・涙でした。とにかく長い。 沢の増水さえなければ問題ないですが、変化に富んでいます。 雪渓の中を歩く、丸太橋渡り2回、沢の横断(渡渉というレベルではない)が5〜6回?、登山道が沢(沢が登山道というべきか?)、吊り橋・・・などなどいろいろあります。 下り始めは、岩場の急坂下りが続きます。段差も大きく丁寧に下りました。 大門沢下降点⇒大門ゲートが8.8辧大沢ゲート⇒奈良田駐車場2.5劼塙膩11劼任后ホント長かったです。 |
写真
感想
■「笹山(黒河内岳)南峰・北峰、白河内岳」の山行計画を作成すと、奈良田駐車場から笹山南峰まで所要時間が「スピード0.6で6時間30分」、「0.7で7時間40分」でした。
山梨百名山四天王の一つでとにかく上りが長いと聞いており、少々ビビってしまい白河内岳までのピストンを計画しました。
■当日、順調で笹山南峰に8時に到着。奈良田駐車場から4時間でした。
その後、目的の白河内岳まで進み、大休止をして。。。。まだ10時前でした。
さてさて、ここで予定通りピストンで下山するか、大籠岳・広河内岳・大門沢下降点経由とするか悩みました。
今回、歩いてしまわないと「白河内岳・大籠岳・広河内岳・大門沢下降点の稜線が繋がらい・・・、しかしコースを調べていない・・・。無理するか、いや2,800Mの稜線だし甘く考えてはいけない。」こんな葛藤を自分の中で繰り返しました。
周回コースの存在は理解していましたが、下調べをしていなかったため断念し下山を開始。
すぐに登ってきた登山者に話を伺うと周回予定とのことで情報を教えていただきました。結果、しばらくご一緒させていただくことをお願いし、周回へ急遽変更しました。
■笹山(黒河内岳)南峰〜大門沢下降点は、展望に恵まれ南アルプスの中にいることを実感でき、のんびり歩きで大変充実した山行でした。
■大門沢下降点からの下りは、長い長〜いで泣きました(笑)。
「奈良田駐車場に明るいうちに帰れれば良い」が、その通りとなり19時直前となりました。
ご一緒させていただいた横浜からの同年代の登山者さんへ大感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する