記録ID: 7642674
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
笹山から農鳥岳
2024年12月29日(日) ~
2024年12月31日(火)


体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 23:29
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,604m
- 下り
- 2,618m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 10:36
距離 7.6km
登り 1,967m
下り 110m
2日目
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 9:52
距離 9.2km
登り 558m
下り 1,534m
天候 | 1日目ー強風、視界無し 2日目ー強風、晴れ 3日目ー多分強風(稜線東側なので影響無し)曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹山への登りは標高1700mあたりから雪が現れ、私はその先でチェンスパ装着。2100mあたりでアイゼンに装備替え。 全ルートを通して雪の量は多くはないけれど、フワフワの新雪状態でラッセルあり、けれど下の岩にアイゼンが届いてしまう状態。 大門沢小屋の水場は充分に出ています。トイレも使用可(ワイルドですが)ありがたいですね。 |
写真
歩いてきたトレース。
柔らかい新雪でフカフカなんだけと、量は多くなく、下のの石にカツカツとアイゼンが当たる不快な道のりでした。明日もこの状況が続くとは思いませんでしたが、、、。
柔らかい新雪でフカフカなんだけと、量は多くなく、下のの石にカツカツとアイゼンが当たる不快な道のりでした。明日もこの状況が続くとは思いませんでしたが、、、。
さあ、下山します。大門沢の降りは楽勝かと思いきや、縦走装備を背負っていると、皆さんが普通に通過しているステップもズボリまくりで、下の岩にアイゼンが当たるわで、結構大変でした。
撮影機器:
感想
本年最後の山行。技術的にも体力的にも楽々かと思いきや、ラッセルが多くあったうえに体調が悪く、ある意味出し切った山行になりました。
今も胃が重く、お節や酒を楽しめません。なんなんだろう?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
librakobeさんの登った岩古谷山も変化のある面白そうな山ですね。愛知県内にもまだまだ私にとって未踏のよい山がいっぱいあるのですね。岩古谷山、無雪期なら女房を連れていけるような山なのですかねえ?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する