記録ID: 7996217
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰南陵
2025年04月07日(月) ~
2025年04月09日(水)


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 22:33
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,513m
- 下り
- 2,414m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 11:01
距離 7.3km
登り 1,913m
下り 16m
2日目
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 9:23
距離 6.8km
登り 479m
下り 782m
3日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:19
距離 7.8km
登り 121m
下り 1,616m
7:22
107分
2415m地点
12:41
ゴール地点
天候 | 三日間とも晴れ 2日目の稜線上は暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹山ダイレクト尾根は1932mの肩手前から積雪の為アイゼン装着。高度が上がると積雪が増えてきて時折ヒザから腰まで踏み抜く。 雪が緩くてアイゼンの底に雪が着いて高下駄状態になるので外した方が良かったかも。 笹山~白河内岳間は森林限界まではトレースが薄くてわかりづらいが夏道に沿って進んだ。 白河内岳~大門沢下降点間は視界が良ければ問題無いがガスって視界が効かないと迷ってしまうと思う。何度も通っていれば迷う事はないだろう。 大門沢下降点~大門沢小屋間は積雪期に通るの初めてで2回ルートを外した。幸いにも早期に復帰したので焦る事はなかった。 大門沢小屋~登山口間は積雪も無く危険箇所も無い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ソフトシェル
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
バラクバラ
毛帽子
防寒着
ゲイター
着替え
アイゼン
チェーンスパイク
ピッケル
シャベル
ワカン
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
笛
計画書
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
筆記用具
ファーストエイドキット
ペンチ
保険証
サングラス
ゴーグル
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
3泊4日で白峰三山と南陵を縦走しようと計画していたが日曜日の天気が悪く月曜日に出発。
白峰南陵のみに計画変更したが2日目の稜線が暴風予報🌪️
1日目に笹山まで上がって翌朝の天気で判断しよう!
電波が繋がらないので最新の天気予報が確認出来ないが暴風は間違い無いだろう😓
このまま奈良田に下山するか稜線に突入するかウダウダと迷って7:30に縦走開始👣
12月に大籠岳の手前まで行っていたので登山道の雰囲気は把握していたけどその時は快晴微風。
今回は暴風なのでどうなる事やらとドキドキ・ワクワクしながら歩みを進めたがヒヤヒヤもんでした💦
風は怖いね😱
何度もバランスを崩して飛ばされそうになりながら大門沢下降点に到着した時の安堵感は忘れる事はないだろう。そのくらい強烈だった💦
危ない思いもしたけど、この山行は良い経験したと思う。暴風の時は稜線に出たらいかんね😝
2月も北岳の吊尾根分岐で風が強くて敗退したけど今回のはそれ以上だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する