ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3548555
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

毛木平から甲武信ヶ岳ラウンド

2021年09月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
16.1km
登り
1,393m
下り
1,383m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:27
合計
6:21
7:09
21
7:30
7:30
10
7:40
7:42
35
8:17
8:17
49
9:24
9:24
18
9:42
9:45
26
10:11
10:13
1
10:14
10:15
24
10:39
10:42
14
10:56
10:57
16
11:13
11:13
34
11:47
11:59
23
12:22
12:22
2
12:24
12:24
46
13:10
13:10
20
13:30
天候 雨(山頂部)/晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場
平日だったからからかもしれませんが、朝6時段階で4台程度、下山時も12台程度しかありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
十文字峠から大山間に鎖場が三カ所あり、濡れていると滑りやすいので注意。
整備された緩い登りの道が続きます
2021年09月22日 07:21撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 7:21
整備された緩い登りの道が続きます
沢の音が心地良いですね
2021年09月22日 07:21撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 7:21
沢の音が心地良いですね
東沢と西沢の合流点付近にオオヤマツミをまつった大山祈大神がありました
2021年09月22日 07:27撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 7:27
東沢と西沢の合流点付近にオオヤマツミをまつった大山祈大神がありました
東沢と西沢の合流点
2021年09月22日 07:27撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 7:27
東沢と西沢の合流点
西沢です。夏は涼しいでしょうね。
2021年09月22日 07:30撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 7:30
西沢です。夏は涼しいでしょうね。
多少のアップダウンはあります(笑)
2021年09月22日 07:30撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 7:30
多少のアップダウンはあります(笑)
慰霊碑
2021年09月22日 07:39撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 7:39
慰霊碑
一寸沢から離れて高巻く感じ
2021年09月22日 07:57撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 7:57
一寸沢から離れて高巻く感じ
苔むした山道です。雨模様だと、趣がありますね。
2021年09月22日 08:11撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 8:11
苔むした山道です。雨模様だと、趣がありますね。
なめ滝です。この沢の唯一の滝だそうです
2021年09月22日 08:21撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 8:21
なめ滝です。この沢の唯一の滝だそうです
コケの道っていう感じですね
2021年09月22日 08:21撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 8:21
コケの道っていう感じですね
源流まで、まだあります。
寝不足なのでペースが上がらないデス(汗)
2021年09月22日 08:21撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 8:21
源流まで、まだあります。
寝不足なのでペースが上がらないデス(汗)
まだ、1.8kmあります。
2021年09月22日 08:27撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 8:27
まだ、1.8kmあります。
あと少し
2021年09月22日 08:46撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 8:46
あと少し
千曲川・信濃川源流地に到着です!
ここがゴールではないんですけどね
2021年09月22日 09:08撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 9:08
千曲川・信濃川源流地に到着です!
ここがゴールではないんですけどね
源流地からは稜線まで急登になります
2021年09月22日 09:12撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 9:12
源流地からは稜線まで急登になります
雨の中の森は嫌いではないのですが・・・
2021年09月22日 09:17撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 9:17
雨の中の森は嫌いではないのですが・・・
稜線に到着しました。
甲武信ヶ岳まであと少しです。
2021年09月22日 09:24撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 9:24
稜線に到着しました。
甲武信ヶ岳まであと少しです。
甲武信ヶ岳山頂です。
2021年09月22日 09:44撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 9:44
甲武信ヶ岳山頂です。
何にも見えません(涙)
行いが悪いんでしょうか、百名山連続悪天です。
2021年09月22日 09:44撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 9:44
何にも見えません(涙)
行いが悪いんでしょうか、百名山連続悪天です。
そうそうと三宝山へ出発
2021年09月22日 09:44撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 9:44
そうそうと三宝山へ出発
なかなか急な下りです
2021年09月22日 09:46撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 9:46
なかなか急な下りです
甲武信小屋からの巻き道に合流
2021年09月22日 09:50撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 9:50
甲武信小屋からの巻き道に合流
一寸だけ紅葉してます
2021年09月22日 10:05撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 10:05
一寸だけ紅葉してます
天気が悪いので、三宝石はパスです
2021年09月22日 10:11撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 10:11
天気が悪いので、三宝石はパスです
埼玉県最高峰の三宝山頂上に到着
2021年09月22日 10:13撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 10:13
埼玉県最高峰の三宝山頂上に到着
三宝山頂上には三角点もあります
2021年09月22日 10:13撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 10:13
三宝山頂上には三角点もあります
武信白岩山南峰?
2021年09月22日 10:58撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 10:58
武信白岩山南峰?
鎖場ですが、階段が付いてます
2021年09月22日 11:04撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 11:04
鎖場ですが、階段が付いてます
武信白岩山です。
山頂への登頂は禁止出そうです
2021年09月22日 11:13撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 11:13
武信白岩山です。
山頂への登頂は禁止出そうです
晴れ間が見えますね。
雨が降ってるのは上の方だけみたいです
2021年09月22日 11:33撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 11:33
晴れ間が見えますね。
雨が降ってるのは上の方だけみたいです
一寸した急登を登り切ると大山への登り口に到着します
2021年09月22日 11:48撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 11:48
一寸した急登を登り切ると大山への登り口に到着します
大山山頂です
2021年09月22日 11:49撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 11:49
大山山頂です
大山から十文字峠に向けての最初の鎖場上段
下から見てます。
2021年09月22日 11:52撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 11:52
大山から十文字峠に向けての最初の鎖場上段
下から見てます。
大山から十文字峠に向けての最初の鎖場下段
途中から下を見てます
2021年09月22日 11:53撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 11:53
大山から十文字峠に向けての最初の鎖場下段
途中から下を見てます
大山から十文字峠に向けての二つ目の鎖場
上から見てます
2021年09月22日 11:55撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 11:55
大山から十文字峠に向けての二つ目の鎖場
上から見てます
大山から十文字峠に向けての二つ目の鎖場
下から見てます
2021年09月22日 11:55撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 11:55
大山から十文字峠に向けての二つ目の鎖場
下から見てます
大山から十文字峠に向けての三つ目の鎖場
下から見てます
2021年09月22日 11:59撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 11:59
大山から十文字峠に向けての三つ目の鎖場
下から見てます
栃本分岐からの合流点
2021年09月22日 12:19撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 12:19
栃本分岐からの合流点
十文字峠に到着
十文字小屋の横にありました
2021年09月22日 12:22撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 12:22
十文字峠に到着
十文字小屋の横にありました
2021年09月22日 12:22撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 12:22
小屋の前は少し広くなっていて、ベンチもあります
2021年09月22日 12:22撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 12:22
小屋の前は少し広くなっていて、ベンチもあります
八丁坂ノ頭
2021年09月22日 12:39撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 12:39
八丁坂ノ頭
八丁沢ノ頭からの急な下りが終わったあたり
2021年09月22日 12:51撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 12:51
八丁沢ノ頭からの急な下りが終わったあたり
少し歩きやすくなりました
2021年09月22日 12:59撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 12:59
少し歩きやすくなりました
トリカブトですかね
2021年09月22日 13:16撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 13:16
トリカブトですかね
狭霧橋が見えてきました
2021年09月22日 13:23撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 13:23
狭霧橋が見えてきました
反対側から見るとこんな感じ
2021年09月22日 13:24撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 13:24
反対側から見るとこんな感じ
毛木平駐車場に到着しました
2021年09月22日 13:32撮影 by  SO-02K, Sony
9/22 13:32
毛木平駐車場に到着しました

装備

個人装備
ファーストエイドキット テーピングテープ 保険証 JIRO会員書 ココヘリ モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ライター ポケットティッシュ ボディーシート スマホ 充電用バッテリー 充電用コード WiFi 時計 サングラス ゲイター グローブ タオル 着替え 行動食

感想




9月中に夏休みを取らないと消失してしまうので、夏休みを取って甲武信ヶ岳へ。
車で前夜に毛木平駐車場に到着して、車中で仮眠。
駐車場からの十五夜の月は綺麗に見えていたので、山天では曇りながらもA判定だったので翌日の天気に一寸期待。

流石に3時間程度の仮眠だったので、走り出しが重たく時計回りの予定を、反時計回りに変更。
途中までは日差しがあったものの、段々雲が厚くなってきて霧雨状態に。
千曲川・信濃川源流地あたりではすっかり雨模様になってしましました。
ここからは、樹林帯の中の急登で稜線へ。
苔むした登山道は雨ならではの、幽玄さがあって、これはこれでいいかな〜と。

稜線にでると、吹き上げの風がかなり強く吹き付けてきました。
そういえば、天ナビで風が強いってなっていたような・・・。

稜線から甲武信ヶ岳山頂までは、たいした登りもなく到着。
途中、一組のパーティとすれ違ったのですが、雨具は付けていなかったので上もそれほどでは無いと思っていたのですが、山頂は真っ白、強風にたたきつける雨でとても雨具なしで長時間いられる状態ではなかったので、早々に三宝山に向けて移動開始。
でも、樹林帯に入ると風で揺れた枝から落ちてくる大粒の水滴攻撃。

甲武信ヶ岳から三宝山まではあまり上下移動はなくたどり着けます。
天気が悪くて視界も無いので、三宝石はパスです。
三宝山は視界はく静かな山頂という感じです。

三宝山から武信白岩山までは岩交じりの登山道です。
途中に尻岩という巨石があります。自分的には尻にはみえませんでした。
鎖場は反対側が切れ落ちていているものの、階段がついているので問題はないかと。

武信白岩山南峰は何処がピークなのかよく分かりませんでした。
(GPS的にはピークを踏んでいるんですが・・・)
武信白岩山は登頂出来ないので巻いて行く感じです。

大山の登り口を左側に入ると一寸した広さの展望がきく場所があります。
ゆっくるするなら大山ピークより、こっちの方がおすすめです。
大山ピークは甲武信ヶ岳からの通ってきた山々が見える感じですが、今日は武信白岩山より先のピークは雲のかなです。

このあたりから天気は雲が多めの青空に。

大山から十文字峠に向けて3カ所の鎖場があります。
そこそこの長さがある鎖場なので、降りるときには注意が必要です。
濡れていると滑りやすいかんじなので、気をつけてください。

十文字峠からは下るだけですが、八丁坂ノ頭からはかなりの急坂で膝にきますね。
十文字峠から毛木平駐車場までは若干の登りはあるものの下り一本調子で距離があるの上に、岩や根が多い道で走れないので一寸萎えてしまいました。

狭霧橋に着けば、あとは毛木平駐車場まではフラットな登山道なので一気に走りきって毛木平駐車場へ。

降りてきたらやたらと暑くて、山頂との寒暖差が凄かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら