鹿島槍ヶ岳 紅葉真っ盛り!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:51
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 2,405m
- 下り
- 2,390m
コースタイム
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 3:00
- 合計
- 10:13
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ちなみに、入口のところに寄付を募るポストがあった。「コロナ不況により山小屋大打撃」とのこと。
感想
遅くなった夏休み、後半は沢登りが控えているので、のんびり楽しめる山に行きたいな、と行き先を探す。本当は前半戦の安達太良山の流れで東北の百名山に行くつもりだったけど、あいにく天候が悪く、急遽鹿島槍ヶ岳の計画に転向した。
鹿島槍ヶ岳に行ったことがないというと、結構意外と言われる。行かなかった理由は単純で、冷池山荘とテン場が遠くて、トイレが面倒だから。今回もギリギリまで種池山荘と迷ったが、沢登りになるべく疲れを残さないためには初日に登頂したいのもあり、冷池山荘を選択した。本当は鹿島槍ヶ岳はキレット越えで行きたかったが、まわりに一般縦走路に今更行きたい人も少なく、なかなか機会も巡ってこなそうなので、まぁ先に登頂してみるかな、と思ったのも、選択した理由の一つ。(それと、山岳会のメンバーがPHしてて、ちょっと羨ましくなったのも理由の一つ)
行程の詳細は写真のサムネイルを見てもらうとして、今回のハイライトは何といっても紅葉。下調べが適当で「まぁまだ紅葉は先だろう」と思っていたら、よくよく考えると後立山は北アルプス南部よりも紅葉が早いので、本当の紅葉の真っ盛りの時期だった。狙って来ていなかっただけに、本当にラッキー。特にウラシマツツジやチングルマが見事だった。やっぱり紅葉時期は良い。
二日目は帰るだけなので、「ランチは下山後に食べるぞ!」と息巻く。「信濃大町 カツ丼」で検索をかけると(ちなみにテン場は電波完璧)、GWに行き損ねた昭和軒が引っかかった。どうやら、ものすごく有名な店らしい。完璧なタイムマネジメントで12時半に店に到着、席は8割がた埋まっていた(ちなみに駐車場はたまたま出る車があったので停められたが、満車)。ここのカツ丼、うますぎ!GWの雪辱も晴らせたし、大満足だった。(あれ?感想欄はカツ丼の感想のほうが長い・・・笑)
【備忘録】
・中央道は平日でも夕方は混む。安曇野ICから自宅まで4時間近くかかった。帰宅ラッシュの時間帯に引っかからないように、さっさと帰ったほうが良かった。(途中でお土産買ったりしてたからな)
・安曇野IC近くのショッピングモールに、お気に入りおやき店の「あずみ堂」がある。限定おやきも売っている。
・信濃大町駅前のガソリンスタンドは安い。幹線沿いより5円は違う?
・今回は縦走の基本セット(Tシャツ、長袖シャツ、フリース、ウインドブレーカー)にダウンベストを持っていったが、風が強くて夜寒く、寝袋にくるまって過ごした。寝るときに寒くなりそうな気がしたので、雨具上下を広げて寝袋に突っ込んだが、これが思いのほか暖かい。寝袋の中で風を遮ってくれるからだろう。ぬくぬくと眠れた。ちなみに朝のテント内の気温は10度ほど。寒そうなときには、とりあえずなんでも衣服を寝袋に突っ込む、の作戦は効果ありってことが分かった。
・今回は水は途中補給しない前提で、プラティパスに2.5L、その他にグリーンダカラを1.1L持参。1日目は晴れてたのに500mlも飲まず。2日目は比較的多めに水を飲んでいたけど、結局1.5L以上は余った。気温を考慮すると、もう少し少なめに持っていたほうが良かったかも。あと、小さ目プラティパスに分散させたほうが良かった。(山頂でコーヒー飲もうと思っても、水を運ぶ手段がなかった。まぁ、全量水を持ち続ければ良いのだけど。いずれにせよ今回は強風で火を使えなかった)
・将来、八峰キレットに行くときのために、テン場で立ち聞きしたルートをメモ。扇沢の駐車場に駐車、五竜からテレキャビンで下山、神城駅から信濃大町にJR移動、信濃大町からバスで扇沢へ行くと言っていた。ただ、これだとJRの少なさがネックになるだろう。帰宅後調査すると、アルピコ交通のアルペンライナーが白馬〜扇沢の直通バスを1日に2本出していることが分かった。五竜に車デポ、朝のアルペンライナーで扇沢に移動、9:35着。そこから冷池山荘までCT6時間。翌日3時くらいから行動開始すれば、一人で行動すればギリギリ2日間でも行けるか?いや、やっぱり3日間が適正だろう。うん、来年やってみたくなってきた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する