ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355691
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩探検マップ】 01草花丘陵 尾崎丘陵

2013年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
690:13
距離
46.4km
登り
1,943m
下り
2,038m
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス ◎電車
 ・JR青梅線からのアクセスが楽。
 ・JR五日市線(秋川駅・武蔵五日市駅)からバスでのアクセスも可能。

◎バス
 私の知っているかぎり…
 ・福生駅-武蔵五日市駅間のバス
 ・小作駅-秋川駅間のバス
 などが使えそうです・

◎自家用車
 ・羽村郷土博物館駐車場(利用時間あり)

 いちお駅周辺にはコインパーキングが多いです。
 この周辺は24時間maxで600円もあります。
コース状況/
危険箇所等
★ルートの目次です
 各エリア毎に分けてルート状況を記述します
 記載のルートの番号は、参照地図(写真内)と対応しています(準備中)
 ルート状況の詳細は感想の中に記述


1.草花丘陵東・大澄山周辺
 ルート参照地図・写真1枚目

 1-1:慈勝寺〜大澄山(一般)13.10.19追加
 1-2:草花神社〜大澄山(一般)13.10.19追加
 1-3:都道250〜大澄山(一般)13.10.19追加
 1-4:花蔵院〜大澄山(一般?)13.10.19追加
 1-5:八雲神社〜大澄山(一般)13.10.19追加
 1-6:東斜面コース(一般・老朽化)13.10.19追加
 1-7:大澄山・三角点(バリ)13.10.19追加


2.草花丘陵東・都道250号〜立川国際ゴルフ場間
 ルート参照地図・未記載

 2-1:ハイキングコース(一般)13.10.19追加
 2-2:羽村大橋〜ハイキングコース合流(一般)13.10.19追加


3.草花丘陵東・浅間岳周辺
 ルート参照地図・写真○○枚目

 3-1:立川国際ゴルフ場入口〜浅間岳(一般)13.10.19追加
 3-2:羽村郷土博物館〜浅間岳(一般)13.10.19追加
 3-3:小作〜旧満地峠〜浅間岳(一般)13.10.19追加
 3-4:満地トンネル(遊歩道)〜浅間岳(一般)13.10.19追加


4.草花丘陵西・旧満地峠〜二ツ塚峠
 ルート参照地図・写真○○枚目

 4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠(一般・MTB多し)13.10.20追加
 4-2:東海大菅生中学〜旧満地峠(一般?)13.10.20追加
 4-3:鯉川上流〜二ツ塚峠(一般)13.10.30追加

 4-99:鯉川上流林道?(林道・バリ化)13.10.30追加


5.尾崎丘陵
 ルート参照地図・写真○○枚目

 5-1:菅生〜二ツ塚峠(菅生南尾根)(一般)13.10.20追加
 5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』(一般)13.10.20追加
 5-3:東海大菅生高校門〜菅生峠(一般)13.10.20追加
 5-4:菅生峠〜日の出IC方向(バリ)13.10.20追加
 5-5:西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山(作業道?)13.10.20追加
 5-6:谷戸丘陵(バリ・廃道行止り)13.10.20追加
 5-7:足下田川〜P311(一般・一部荒れ)13.10.30追加
 5-8:足下田丘陵〜P311(一般・一部荒れ)13.10.30追加
 5-9:鯉川上流〜P311(バリ)13.10.30追加
1.草花丘陵・大澄山周辺のコース
3
1.草花丘陵・大澄山周辺のコース
1-1:慈勝寺⇒大澄山

都道165にある標識
信号のある交差点を曲がりますが、現在、道路拡張工事中のため、交差点から少し離れた所にあります。
2013年09月22日 17:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 17:09
1-1:慈勝寺⇒大澄山

都道165にある標識
信号のある交差点を曲がりますが、現在、道路拡張工事中のため、交差点から少し離れた所にあります。
1-1:慈勝寺⇒大澄山

慈勝寺入口です。
ここの道路を挟んで横に登山口あり
2013年09月22日 13:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:54
1-1:慈勝寺⇒大澄山

慈勝寺入口です。
ここの道路を挟んで横に登山口あり
1-1:慈勝寺⇒大澄山

登山口にある標識
2013年10月12日 14:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:01
1-1:慈勝寺⇒大澄山

登山口にある標識
1-1:慈勝寺⇒大澄山

草花神社からの合流 合流は2か所あります
大澄山側から一枚で、左が慈勝寺への道

ここは標識無し
2013年09月22日 14:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:02
1-1:慈勝寺⇒大澄山

草花神社からの合流 合流は2か所あります
大澄山側から一枚で、左が慈勝寺への道

ここは標識無し
1-1:慈勝寺⇒大澄山

草花神社からの合流
大澄山側からの一枚
左の道が、慈勝寺からの道
標識あり
2013年09月22日 14:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:19
1-1:慈勝寺⇒大澄山

草花神社からの合流
大澄山側からの一枚
左の道が、慈勝寺からの道
標識あり
1-1:慈勝寺⇒大澄山

山頂の東屋
福生市街地の眺望あり
2013年09月22日 14:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:21
1-1:慈勝寺⇒大澄山

山頂の東屋
福生市街地の眺望あり
1-1:慈勝寺⇒大澄山

大澄山(192m)ピーク
2013年09月22日 14:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 14:21
1-1:慈勝寺⇒大澄山

大澄山(192m)ピーク
1-2:草花神社⇒大澄山

交差点にある標識
ここから神社に向かいます
2013年09月29日 16:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 16:49
1-2:草花神社⇒大澄山

交差点にある標識
ここから神社に向かいます
1-2:草花神社⇒大澄山

写真階段を上った先が草花神社
2013年09月22日 14:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:13
1-2:草花神社⇒大澄山

写真階段を上った先が草花神社
1-3:都道250⇒大澄山

分かりづらいですが、入口にこの標識があります
2013年09月28日 11:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:59
1-3:都道250⇒大澄山

分かりづらいですが、入口にこの標識があります
1-3:都道250⇒大澄山

入口から数十m先にある生活道との交差点
標識があります
2013年09月28日 11:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:56
1-3:都道250⇒大澄山

入口から数十m先にある生活道との交差点
標識があります
1-3:都道250⇒大澄山

上標識からすぐにある祠
おそらく、地形図記載の鳥居マークに該当するものと思われます
2013年09月28日 11:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:56
1-3:都道250⇒大澄山

上標識からすぐにある祠
おそらく、地形図記載の鳥居マークに該当するものと思われます
1-4:花蔵院⇒大澄山

『ハナモト』という商店横の道から山に向かいます
2013年09月22日 14:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:34
1-4:花蔵院⇒大澄山

『ハナモト』という商店横の道から山に向かいます
1-4:花蔵院⇒大澄山

花蔵院の玄関です
この前の道を進みます
2013年09月29日 16:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 16:36
1-4:花蔵院⇒大澄山

花蔵院の玄関です
この前の道を進みます
1-4:花蔵院⇒大澄山

車道行止りの所
写真中央奥に続きの道があります
写真右奥は墓地です
2013年09月29日 16:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 16:39
1-4:花蔵院⇒大澄山

車道行止りの所
写真中央奥に続きの道があります
写真右奥は墓地です
1-4:花蔵院⇒大澄山

上の写真から数十mで都道250からの道と合流します
標識あり
2013年09月28日 11:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:45
1-4:花蔵院⇒大澄山

上の写真から数十mで都道250からの道と合流します
標識あり
1-5:八雲神社⇒大澄山

都道29沿いにある標識
ここから山の方向に向かいます
2013年09月28日 11:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:40
1-5:八雲神社⇒大澄山

都道29沿いにある標識
ここから山の方向に向かいます
1-5:八雲神社⇒大澄山

神社境内右側にこの木段があります
ここを登ります
2013年09月28日 11:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:41
1-5:八雲神社⇒大澄山

神社境内右側にこの木段があります
ここを登ります
1-5:八雲神社⇒大澄山

木段を上った先がこちらです
都道250からの道に繋がります
標識あり
2013年09月28日 11:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 11:44
1-5:八雲神社⇒大澄山

木段を上った先がこちらです
都道250からの道に繋がります
標識あり
1-6:東斜面コース

都道250の道を進み山頂直下にある木段が見えています
木段の始まり地点の左側に下れる踏み跡があります
2013年09月22日 14:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:23
1-6:東斜面コース

都道250の道を進み山頂直下にある木段が見えています
木段の始まり地点の左側に下れる踏み跡があります
1-6:東斜面コース

この建物の裏に出てきました
建物の裏までは確実に踏み跡があります
2013年10月12日 14:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:14
1-6:東斜面コース

この建物の裏に出てきました
建物の裏までは確実に踏み跡があります
1-7:大澄山・三角点へ

藪漕ぎはこんな感じです
2013年09月22日 14:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:52
1-7:大澄山・三角点へ

藪漕ぎはこんな感じです
1-7:大澄山・三角点へ

大澄山三角点です
周囲は刈り払われています
最近、この麓をボランティアの方が清掃しているようです
感謝です
2013年09月22日 14:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:49
1-7:大澄山・三角点へ

大澄山三角点です
周囲は刈り払われています
最近、この麓をボランティアの方が清掃しているようです
感謝です
1.大澄山周辺

都道29からの一枚
ここからも大澄山へ行けます
位置の詳細は地図を見て下さい
2013年09月28日 12:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:04
1.大澄山周辺

都道29からの一枚
ここからも大澄山へ行けます
位置の詳細は地図を見て下さい
1.大澄山周辺

都道250からの一枚
写真右側に私道があります
ここからも大澄山へ行けます
位置の詳細は地図を見て下さい
2013年10月12日 14:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:27
1.大澄山周辺

都道250からの一枚
写真右側に私道があります
ここからも大澄山へ行けます
位置の詳細は地図を見て下さい
2-1:ハイキングコース

都道250沿いにある標識
ここを道を挟んで反対側に大澄山へ続く道&標識あり
2013年09月22日 15:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:16
2-1:ハイキングコース

都道250沿いにある標識
ここを道を挟んで反対側に大澄山へ続く道&標識あり
2-1:ハイキングコース

羽村大橋からのルートとの合流地点
2013年09月22日 15:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:20
2-1:ハイキングコース

羽村大橋からのルートとの合流地点
2-1:ハイキングコース

上記合流地点を過ぎてすぐにある朝日山妙見堂
2013年09月22日 15:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 15:22
2-1:ハイキングコース

上記合流地点を過ぎてすぐにある朝日山妙見堂
2-1:ハイキングコース

立川国際ゴルフ場入口で出てきます
歩いてきた道を振り返って
2013年10月12日 14:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:45
2-1:ハイキングコース

立川国際ゴルフ場入口で出てきます
歩いてきた道を振り返って
2-1:ハイキングコース

草花集落からのアクセスポイント
この標識から階段を登ればハイキング道です
2013年10月12日 14:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:34
2-1:ハイキングコース

草花集落からのアクセスポイント
この標識から階段を登ればハイキング道です
2-2:羽村大橋〜ハイキングコース合流

ここを左に進む
右の車道をそのまま進むと、ゴルフ場の入口に出ます
2013年10月12日 14:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:39
2-2:羽村大橋〜ハイキングコース合流

ここを左に進む
右の車道をそのまま進むと、ゴルフ場の入口に出ます
3.草花丘陵・浅間岳周辺のコース
4
3.草花丘陵・浅間岳周辺のコース
3-1:立川国際ゴルフ場入口⇒浅間岳

立川国際ゴルフ場入口からの続き
写真中央に見える金属の柵に沿って進みます
右下の道はハイキング道に繋がりません
2013年10月12日 14:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:45
3-1:立川国際ゴルフ場入口⇒浅間岳

立川国際ゴルフ場入口からの続き
写真中央に見える金属の柵に沿って進みます
右下の道はハイキング道に繋がりません
3-1:立川国際ゴルフ場入口⇒浅間岳

羽村郷土博物館からのルートとの分岐
2013年09月22日 15:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:50
3-1:立川国際ゴルフ場入口⇒浅間岳

羽村郷土博物館からのルートとの分岐
3-1:立川国際ゴルフ場入口⇒浅間岳

浅間岳山頂
東屋があります
2013年09月22日 15:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:51
3-1:立川国際ゴルフ場入口⇒浅間岳

浅間岳山頂
東屋があります
3-2: 羽村郷土博物館〜浅間岳

羽村郷土博物館の駐車場
利用時間があります
ここまで来るバスもあります
2013年09月28日 13:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 13:54
3-2: 羽村郷土博物館〜浅間岳

羽村郷土博物館の駐車場
利用時間があります
ここまで来るバスもあります
3-2:羽村郷土博物館〜浅間岳

こちらが羽村博物館の玄関です
2013年09月28日 12:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:12
3-2:羽村郷土博物館〜浅間岳

こちらが羽村博物館の玄関です
3-2: 羽村郷土博物館〜浅間岳

博物館すぐ側にある標識
ここから車進入禁止の道に入ります
2013年09月28日 12:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:13
3-2: 羽村郷土博物館〜浅間岳

博物館すぐ側にある標識
ここから車進入禁止の道に入ります
3-2: 羽村郷土博物館〜浅間岳

羽村神社です
この先すぐ浅間岳山頂です
2013年09月28日 12:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/28 12:30
3-2: 羽村郷土博物館〜浅間岳

羽村神社です
この先すぐ浅間岳山頂です
3-3:小作⇒旧満地峠⇒浅間岳

滝川街道にある標識
2013年09月29日 12:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:29
3-3:小作⇒旧満地峠⇒浅間岳

滝川街道にある標識
3-3:小作⇒旧満地峠⇒浅間岳

旧満地峠らしき所にある標識
はっきりとわかる谷の底です。
2013年09月29日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:40
3-3:小作⇒旧満地峠⇒浅間岳

旧満地峠らしき所にある標識
はっきりとわかる谷の底です。
3-3:小作〜旧満地峠〜浅間岳

標識手前から小作方面への道です
2013年10月12日 15:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:29
3-3:小作〜旧満地峠〜浅間岳

標識手前から小作方面への道です
3-3:小作〜旧満地峠〜浅間岳

標識の手前から旧満地峠方向の道です
2013年10月12日 15:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:29
3-3:小作〜旧満地峠〜浅間岳

標識の手前から旧満地峠方向の道です
3-3:小作⇒旧満地峠⇒浅間岳

Y字分岐
浅間岳からと、旧満地峠、満地トンネル方向への分岐です。
浅間岳から来る場合、旧満地峠⇒二ツ塚峠へ行きたいのなら、『多摩川橋・小作駅』の方向に進んでください。
『満地トンネル・菅生バス停』はあきる野側に下山します。
2013年09月22日 16:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 16:01
3-3:小作⇒旧満地峠⇒浅間岳

Y字分岐
浅間岳からと、旧満地峠、満地トンネル方向への分岐です。
浅間岳から来る場合、旧満地峠⇒二ツ塚峠へ行きたいのなら、『多摩川橋・小作駅』の方向に進んでください。
『満地トンネル・菅生バス停』はあきる野側に下山します。
3-4:満地トンネル(遊歩道)〜浅間岳

満地トンネル歩道橋(歩道橋)の入口
2013年10月12日 15:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:52
3-4:満地トンネル(遊歩道)〜浅間岳

満地トンネル歩道橋(歩道橋)の入口
3-4:満地トンネル(遊歩道)〜浅間岳

写真奥に満地トンネル
写真右のガードレール?付の坂道が登山道へアクセスします
2013年10月12日 15:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:49
3-4:満地トンネル(遊歩道)〜浅間岳

写真奥に満地トンネル
写真右のガードレール?付の坂道が登山道へアクセスします
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

満地峠らしい谷部です
浅間岳方向への標識はありますが、この道への日案内はありません
ただ木段もありすぐ気付くと思います
2013年09月29日 12:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:41
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

満地峠らしい谷部です
浅間岳方向への標識はありますが、この道への日案内はありません
ただ木段もありすぐ気付くと思います
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

上記木段の登った先
ここに『旧満地峠』の標識があります
菅生中学校からの道と合流します
2013年09月29日 12:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:43
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

上記木段の登った先
ここに『旧満地峠』の標識があります
菅生中学校からの道と合流します
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

警察関連の東屋
この近くに警察関連の施設があるようです
2013年09月29日 13:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:12
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

警察関連の東屋
この近くに警察関連の施設があるようです
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

また別の東屋
2013年09月29日 13:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:16
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

また別の東屋
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

警察関連モニュメント(鹿)
2013年09月29日 13:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:21
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

警察関連モニュメント(鹿)
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

警察関連モニュメント(盾)
2013年09月29日 13:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:23
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

警察関連モニュメント(盾)
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

警察関連最後の東屋
2013年09月29日 13:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:23
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

警察関連最後の東屋
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

しばらく歩くとこの石柱に出ます
写真奥の一段低い所に幅広の道があり、北に行けば二ツ塚峠へ、南に行けば尾崎丘陵です

標識は無かった気がします
2013年09月29日 13:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:57
4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠

しばらく歩くとこの石柱に出ます
写真奥の一段低い所に幅広の道があり、北に行けば二ツ塚峠へ、南に行けば尾崎丘陵です

標識は無かった気がします
4-2:菅生〜旧満地峠

滝山街道のトンネル手前の横道に入り、菅生中学校のコンクリブロック沿いを少し登った先にこの標識がります
ここまで車で来ることが可能で、ここから先は中学校です
2013年10月12日 15:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:10
4-2:菅生〜旧満地峠

滝山街道のトンネル手前の横道に入り、菅生中学校のコンクリブロック沿いを少し登った先にこの標識がります
ここまで車で来ることが可能で、ここから先は中学校です
4-2:菅生〜旧満地峠

上記写真から数メートルの地点です
このガードレール?付の坂と階段を登れば登山道に接続されます
2013年10月12日 15:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:10
4-2:菅生〜旧満地峠

上記写真から数メートルの地点です
このガードレール?付の坂と階段を登れば登山道に接続されます
4-2:菅生〜旧満地峠

途中の様子
どこかの霊園堺を歩きます
2013年10月12日 15:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:20
4-2:菅生〜旧満地峠

途中の様子
どこかの霊園堺を歩きます
5-1:菅生〜二ツ塚峠

入口です
ここまで車道で、また標識もあるのですぐわかると思います
2013年09月29日 15:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:37
5-1:菅生〜二ツ塚峠

入口です
ここまで車道で、また標識もあるのですぐわかると思います
5-1:菅生〜二ツ塚峠

尾根上にある東屋
西多摩霊園所有と思われる東屋です
眼下には霊園が広がり、あきる野方面の展望あり
2013年09月29日 15:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 15:20
5-1:菅生〜二ツ塚峠

尾根上にある東屋
西多摩霊園所有と思われる東屋です
眼下には霊園が広がり、あきる野方面の展望あり
5-1:菅生〜二ツ塚峠

尾根上にある小さい鞍部です
地図表記は見たことありませんが、菅生峠と呼ばれているようです
ここで尾根を縦断する道があります
北に下れば菅生高校へ
南に下れば自然公園内に
2013年10月13日 12:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:40
5-1:菅生〜二ツ塚峠

尾根上にある小さい鞍部です
地図表記は見たことありませんが、菅生峠と呼ばれているようです
ここで尾根を縦断する道があります
北に下れば菅生高校へ
南に下れば自然公園内に
5-1:菅生〜二ツ塚峠

尾根道にある真新しい標識
これは『(仮称)鳥の森・子ども自然公園』内の標識です
尾根道から4か所ぐらいで接続しています
2013年09月29日 14:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:56
5-1:菅生〜二ツ塚峠

尾根道にある真新しい標識
これは『(仮称)鳥の森・子ども自然公園』内の標識です
尾根道から4か所ぐらいで接続しています
5-1:菅生〜二ツ塚峠

Y字の分岐
写真は南を向いており、写真手前が二ツ塚峠、左の道が尾崎丘陵、右側の道が谷戸丘陵の道です

谷戸丘陵への道は行き止まりです
2013年09月29日 13:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:58
5-1:菅生〜二ツ塚峠

Y字の分岐
写真は南を向いており、写真手前が二ツ塚峠、左の道が尾崎丘陵、右側の道が谷戸丘陵の道です

谷戸丘陵への道は行き止まりです
5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
2013年10月13日 13:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 13:38
5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
2013年10月13日 13:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 13:40
5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
2013年10月13日 16:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 16:00
5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
2013年10月13日 15:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 15:56
5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
2013年10月13日 16:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 16:06
5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
5-3:東海大菅生高校門〜菅生峠
2013年10月13日 14:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 14:21
5-3:東海大菅生高校門〜菅生峠
5-4: 菅生峠〜日の出IC方向
2013年10月13日 13:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 13:30
5-4: 菅生峠〜日の出IC方向
5-5:西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山

東屋から北に行くとこの標識なしの踏み跡があります
2013年10月13日 11:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 11:44
5-5:西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山

東屋から北に行くとこの標識なしの踏み跡があります
5-5: 西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山

出口付近にあった鳥居
稲荷神社となっています
2013年10月13日 12:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:05
5-5: 西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山

出口付近にあった鳥居
稲荷神社となっています
5-5:西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山

下った先は民家の畑に出ました
2013年10月13日 12:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:02
5-5:西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山

下った先は民家の畑に出ました
5-5: 西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山

谷部にあった踏み跡を辿って
途中で行止りでした
2013年10月13日 12:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:20
5-5: 西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山

谷部にあった踏み跡を辿って
途中で行止りでした
5-5: 西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山

細い尾根です
踏み跡不鮮明で、桃テープと境界柱が少しあります
一部かなりの薮漕ぎ必要です
2013年10月13日 12:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 12:30
5-5: 西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山

細い尾根です
踏み跡不鮮明で、桃テープと境界柱が少しあります
一部かなりの薮漕ぎ必要です
5-6:谷戸丘陵

行止り地点からの光景…
フェンスがあり先には行けずさらに崖です
眼下は最終処分場
2013年09月29日 14:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:13
5-6:谷戸丘陵

行止り地点からの光景…
フェンスがあり先には行けずさらに崖です
眼下は最終処分場

感想

★草花丘陵(くさばなきゅうりょう)

三室山から南東に伸びる尾根を通矢尾根(ツウヤ尾根)と呼び、肝要峠から梅ヶ谷峠を得て東進する尾根が、長淵丘陵です。
長淵丘陵は二ツ塚峠付近で複数に分かれ、大荷田川と鯉川に挟まれ多摩川へと沈む山域が草花丘陵と呼ばれているようです。

草花丘陵のほぼ中間に満地峠があり、満地峠を境に西側は墓地や学校、警察の施設などがあり、その縁を歩く部分があります。満地峠から東側は、多摩川によって削られた崖とゴルフ場の間に細々とハイキングコースが保存されています。心から歩いて楽しい道とは言えませんが、JR青梅線からのアクセスは良いため、時間の無い時に気軽に歩けるコースです。

山域には、大澄山と浅間岳があります。



◎大澄山(だいちょうやま)(標柱)[192m]/(三角点)[203m]

山域は都道によって囲まれていますが、ハイキング道を繋げて歩けば日の出山に繋がる奥多摩末端の山です。山頂は二つあり、一般ハイキング道が通る標識と東屋があるピークと、薮漕ぎ必須の三角点がある山があります。標識ピークからは福生・羽村市街地の展望が少しあり、三角点ピークは大岳方面の展望があります。
草花神社境内からは、高尾・丹沢方面の展望もあります。
散歩にはちょうど良いコースです。


◎浅間岳(せんげんだけ)[235m]

山頂には東屋があり、西側にゴルフ場との境があります。ゴルフ場側にはグリーンネットがあり、かなり興ざめしてしまうちょっと残念なピークです。
おすすめは、羽村郷土博物館側にく少し下った所にある羽村神社。境内から羽村市街地方面の眺望があります。こちらで休まれる方がお得でしょう。




★尾崎丘陵(おざききゅうりょう)について

二ツ塚峠近くで草花丘陵から分かれ、鯉川と平井川に挟まれた山域です。
丘陵の尾根に、あきる野市と日の出町の境があります。

山域としては南側の日の出町エリアの方が広く、一部は日の出町管轄の『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』となり保全されています。二次林が広がりある程度の整備もされているため、気軽に散策ができる空間です。日ノ出町のHP等を拝見すると、80年代まで都市計画が進んでいましたがバブルが弾けて計画は頓挫し、その後も老人ホームや墓地の計画もあったそうですが、後世に自然豊かな森を残すために土地を町が取得し、公園化したそうです。是非、今後もこの計画を進めて頂きたいです。丘陵北側は一部、花火工場?がありその部分のみ有刺鉄線が引かれています。

この山域には、倉戸山と、猿取山があります。


◎秋川倉戸山(あきかわくらとやま)[329m]

草花丘陵・二ツ塚峠手前の分岐を尾崎丘陵の方に次の分岐を谷戸丘陵(右)に進みます。少し下って緩く登り返したところにある小さなピークが秋川倉戸山です。踏み跡が山頂に向かっていませんが、良く見れば山頂に向かう踏み跡らしきものが見えます。山頂には三角点とお手製の標識あり。
展望は全くなく周りは植樹です。山頂の先は傾斜のきつい斜面で、さらに下に処分場に続く車道が見えます。特に見る所もなく、三角点好き、東京の山巡り以外の方には縁のない静かな所です。


◎猿取山(さるとりやま)[285m]


<コースの状況>

1.草花丘陵・大澄山周辺
 1-1:慈勝寺〜大澄山(一般)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:良好

    慈勝寺から道を挟んで反対側に登山口あり
    緩い階段状の坂を上り、草花神社からのルートと合流
    草花神社ルートと合流したらすぐ山頂

 1-2:草花神社〜大澄山(一般)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:良好

    草花神社の境内奥に登山口あり(神社への100段ほどの階段あり)
    登山口より10段ぐらいの石段を登ると2ルートに分かれます
    2ルートともすぐに慈勝寺コースに合流
    慈勝寺コース合流後すぐに山頂
    
 1-3:都道250〜大澄山(一般)
   ・登山口 :道標あり(わかりずらい)
   ・下山表示:道標なし(※1)
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★

    入口にはハイキングコースを唄う標識がありますが、
    かなり分かりずらい
    都道250号にある浅間岳への道標の正面にこの標識あり
    標識から建物の脇を通過し、私道の交差点に出る
    私道交差点に道識あり
    竹林を登るとすぐに祠あり
    数分後民家あり(飼い犬数匹・柵あり)
    花蔵院・八雲神社・三角点からのルートと合流
    墓地の脇を通過し、傾斜が少しきつい階段を登る
    階段を上りきれば山頂です

    下山路に使う場合、八雲神社分岐にて続きの案内はありません
    踏み跡は明瞭です

 1-4:花蔵院〜大澄山(一般?)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★

    写真22より花蔵院に向かう
    車道の先まで行くと墓地あり
    墓地の脇を通過し、数十mで都道250からのルートと合流です

 1-5:八雲神社〜大澄山(一般)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:良好

    都道29号沿いに道標あり
    この道標に従って進むと八雲神社あり
    神社横に木段がありここを進みます
    北尾根に合流まで木段が続きます

 1-6:東斜面コース(一般・老朽化)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標なし
   ・踏み跡 :★★★★
   ・薮の具合:★

    入口は知っていなければ見つからないと思います
    下山口は大澄山を北尾根で下り、階段を降り切った所
    下山口は道標こそないものもすぐに分かります
    古い木段に竹林に囲まれた道を進む
    民家が見えてきたら90度道が折れ民家を裏を通り車道に下ります
    この民家の裏手のみ道が不明瞭です

 1-7:大澄山・三角点(バリ)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標なし
   ・踏み跡 :★★★
   ・薮の具合:★★★(下記aのみ★★★★★)

    大澄山(標識)を都道250へ北進中、三角点に向かう入口は2か所あります
    a:一つ目は花蔵院分岐を過ぎてすぐ
     入口は分かりやすいですが、すぐに胸丈の藪漕ぎに、倒木乗越えあり
    b:二つ目は八雲神社分岐を過ぎてすぐ
     (歩いたことがないので状況がわかりません)
    2ルート合流地点にモニュメントあり
    モニュメントの先に藪漕ぎ必要な踏み跡ありここを進む
    大岳山方向の展望が開けた所に三角点あり
    ログでは三角点から北尾根に戻らずそのまま下っていますが、
    踏み跡はほとんど無いです   


2.草花丘陵・都道250号〜立川国際ゴルフ場間
 2-1:ハイキングコース(一般)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:良好

    都道250上と立川国際ゴルフ場入口に道標あり
    途中、あきる野市草花の集落から数か所、合流できる箇所あり
    朝日山妙見堂という建物が途中にあります
    Yahooの地図を見れば分かりますが、ゴルフ場側斜面は階段です 

 2-2:羽村大橋〜ハイキングコース合流(一般)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:良好

    羽村大橋をあきる野川に進み最初の信号にて右側の細い道に入ります
    薄暗い車道を進むと道標あり
    (この車道をそのまま進むとゴルフ場入口)
    道標から進入するとコンクリの道を数十m上りハイキングコース合流


3.草花丘陵・浅間岳周辺
 3-1:立川国際ゴルフ場入口〜浅間岳(一般)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★

    立川国際ゴルフ場入口ある道標に従って進む
    初めはコンクリの道で見晴の良い所です
    コンクリ道から登山道になってもゴルフ場の脇を進みます
    途中で多摩川方向に進む踏み跡がありますが、急峻で危険です
    小さいアップダウンを繰り返し浅間岳山頂です

 3-2:羽村郷土博物館〜浅間岳(一般)おすすめ!!
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:良好

    博物館前の車道を山に向かって数メートルで道標があります
    道標に従って車進入不可のアスファルトの道を登ります
    暫く進むと登山道にそのまま接続
    枯れている沢に沿って登ります
    途中に砂防ダムが数か所あり
    真新しい木段や、木製の橋あり
    沢から離れてしばらく歩けば羽村神社です
    羽村神社から山頂は直ぐです

 3-3:小作〜旧満地峠〜浅間岳(一般)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★

    国道411(滝山街道)沿いに道標あり
    道標に従い進めば登山道?(林道のような)に繋がります
    峠に差し掛かると浅間岳方向を示す道標あり
    山道に入りすぐに鞍部に下ります(ここ満地トンネル歩道の上です)
    また斜面を登ると、満地トンネル(歩道)への分岐あり
    分岐近くにゴルフ場端だと思われる石壁あり
    少し登って山頂です    

 3-4:満地トンネル(遊歩道)〜浅間岳(一般)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★

    国道411(滝山街道)をあきる野側から青梅方面に進む
    満地トンネル手前で東側にある歩道用の満地トンネルに進む
    トンネル手前の右側に山に入る道あり(道標なし)
    初め小さい谷になっている箇所を進む
    九十九折れで斜面を登りしばらくすると旧満地峠からの道と合流


4.草花丘陵・旧満地峠〜二ツ塚峠
 4-1:旧満地峠〜二ツ塚峠(一般・MTB多し)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標なし
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★

    入山は上記、浅間岳旧満地峠ルートと同じ
    峠に差し掛かった所で標識があり、左の山肌に進めば浅間岳方面
    標識の案内はありませんが、右側の山肌に進めば二ツ塚峠方面です
    木段があるので良く見ればルートが分かります
    山肌を登りきれば、旧満地峠の標識あり
    ここから先は明瞭な道です
    この道はMTB愛好家が多いので通行注意です
    二ツ塚峠近くで、尾崎丘陵(日の出町方面)の分岐あり(標識無し)
    最後に、都道31号(秋川街道)に下ります。ここが現二ツ塚峠です

 4-2:菅生〜旧満地峠(一般?)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★★

    国道411(滝山街道)をあきる野から青梅方面へ進む
    満地トンネル手前にて東海大菅生中の脇を北に進むと標識あり
    標識に従って階段を登ると、菅生中北側の斜面上に出ます
    始めは西進し、その後北進します
    北進しだすと、東側に墓地境界の塀が現れます
    そのまま進めば、旧満地峠〜二ツ塚峠のハイキング道と合流します

 4-3:鯉川上流〜二ツ塚峠(一般)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標なし
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★

    菅生集落の道を進み、鯉川にかかる橋の手前にある林道へ右折
    林道に入るとすぐに工事案内の看板があり山肌を登って行く道あり
    この道には入らず、横の林道らしき道を進む
    林道に入って数十mで登山道らしき道が右側にあり
    後は、工事中らしき所の端にある小さい尾根を登る
    後は尾根を踏み跡に従って真っ直ぐです

4-99:鯉川上流林道?(林道・バリ化)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標なし
   ・踏み跡 :★★
   ・薮の具合:★★★★

    4-3入口にある林道(鯉川左岸)のことです
    鯉川右岸にも林道がありこちらは車が余裕で通れる道です
    本題の林道は草が鬱蒼としておりほとんど手入れがされていません
    鯉川上流を目指すと右岸の林道に接続し、
    その先は私有地のため行止りです
    右岸の林道を引き返すと、尾崎丘陵に上がれるポイントがあります


5.尾崎丘陵
 5-1:菅生〜二ツ塚峠(菅生南尾根)(一般)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★
   ・薮の具合:★

    登山口に標識あり、またその前に大きな駐車場あり
    二ツ塚峠まで小さなアップダウンを繰り返しながら緩く登ります
    踏み跡が少し不明瞭な所もあります
    初め、南側に墓地があり、北側に花火工場の敷地があり進入禁止です
    また途中に日の出町管轄の『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』
    があります
    最後に最終処分場の北側を進めば、旧満地峠からの道と合流します

 5-2:『(仮称)野鳥の森・子ども自然公園』(一般)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:良好

    ルートがたくさんある比較的新しく整備されたエリアです
    分岐には必ず道標があるので、詳しい説明は省きます
    道標にはすべて番号がふられ、配布の地図を見れば場所がわかります
    配布地図は登山口の案内箱に置いてあります
    公園の北側に行けば、二ツ塚峠へ行くルートに接続します

 5-3:東海大菅生高校門〜菅生峠(一般)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★

    菅生高校入口付近(鯉川を渡った先)に登山口あり
    沢沿いを進みます
    途中で沢を渡るとすぐに菅生峠です

 5-4:菅生峠〜日の出IC方向(バリ)
   ・登山口 :道標あり
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★
   ・薮の具合:★★★★

    登り口の説明は難しいため、下り利用時の説明です
    菅生峠から南進します
    途中までは上記、自然公園のルートと同じです
    自然公園内の標識△泙任楼貳牝
    標識△茲蝓∧菽呂鳳茲辰篤鄒召某覆
    墓地から離れると、不明瞭+かなりの藪漕ぎです
    最後、急坂を下りますが、右と左に分かれていました
    右のルートを取りましたが、民家の裏に出ました
    そこから竹林を左側迂回すると下山できる道と合流
    分岐で左側のルートを選べば迷うことは無かったかもしれません

 5-5:西多摩霊園北西端の東屋〜北斜面下山(作業道?)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標なし
   ・踏み跡 :★★★
   ・薮の具合:★★★★

    おそらく林業者の作業道です
    GPSログで囲まれている部分だけ植林でした
    下山で使用しましたが、下りた先が民家の畑だったので詳細は伏せます
    ログは3本ありますが、谷間のルートは途中で踏み跡消失、
    真ん中の小さい尾根は、踏み跡ほぼ無し、桃テープわずかです
    一番西側のルートは、比較的歩きやすいです

    民家に出る手前に稲荷神社という古い建物があったため昔は
    一般往来があった道だと思われます

 5-6:谷戸丘陵(バリ・廃道行止り)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標なし
   ・踏み跡 :★★★
   ・薮の具合:★★★

    二ツ塚峠付近から尾崎丘陵に進み程なくしてある分岐です
    標識はありますが、菅生方面の案内しかありません
    途中、何かの施設の縁(緑の金網)を通過し、
    そのまま直進すると崖の上に出ます
    目の前には、最終処分場のサッカーコートがあります
    下りられません
    どうやら開発によって里までの道は分断されたようです

 5-7:足下田川〜P311(一般・一部荒れ)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標あり
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★★

    足下田川を北上します
    集落奥はちょっと複雑で登山道への道を見つけるのは少し難しいです
    登山道に入るとすぐに倒木が何箇所もあります
    沢に沿って谷部を北上し、一度引き返し尾根に上がります
    尾根に上がればP311です

 5-8:足下田丘陵〜P311(一般・一部荒れ)
   ・登山口 :道標なし
   ・下山表示:道標なし
   ・踏み跡 :★★★★★
   ・薮の具合:★

    入口は無数にあると思われ(未確認)
    
本データの使用には自己責任でお願い致します。


★近隣の山域レコ
・長淵丘陵:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-368830.html

2013.10.19 aotty

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4862人

コメント

おもしろいデータ整理ですね
aottyさん、こんばんは。

このルート、メインルートは今年の初めに怪我が完治する前のリハビリで歩いたのを思い出しました。たった半年ちょっと前のこのなのに、ずいぶん前のような気がして懐かしく拝見しました

こういうレコのまとめ方も面白いですね。最初見たときは、全コースをしらみつぶしに1日で歩いたのかと、びっくりしましたが

こういう地元でしか入手できないような裏山のハイキングコースのデータはたいへん貴重ですよね。みなさんのためにもぜひ続けて完成させてください
2013/10/20 16:59
aottyさん、こんばんは!
すっ、すごいですね

私はこのあたり、自分で地元、とばかり思い込んでいましたが、知らないところがたくさん・・・
それも体系だっており、驚きました

因みに、慈勝寺・・・祖母が眠っており、先日のお彼岸に訪れたばかりであります。
また子供の頃は浅間岳(浅間山と呼んでました)に犬を連れて初日の出を見に行ったり、多摩川で釣したり、学生の頃はリバーサイドで打ち放しの練習して遊んだり・・・

今後の完成、楽しみにさせて頂きます
2013/10/20 21:05
もう少しがんばってみます^^
shigetoshiさん、こんばんわ

以前どなたかのコラボ登山を見たのが本記録の閃きです。
バラバラに登られていて、複数の赤線をまとめていらっしゃいました。
ピークを頂点に四方に散らばる赤線を見て、こんな感じでまとめるのもいいかもなぁと思った次第です。

この周辺の山にも登山道があるのに地図を見たことがないので丁度いいかなぁと思っています。

今年の初めにshigetoshiさんは歩かれていましたよね。
その記録を見て、私もここを歩き始めたのです。
このコースは知ってはいましたが、shigetoshiさんの記録がいいきっかけとなりました
この記録がいつ完結するかわかりませんが、地道にアップデートしていくつもりです

余り歩かれていない地域ではありますが、以外に踏み跡がたくさんあって今は探検隊の気分です

年内に完成できるといいんですけどね
2013/10/20 21:29
ありがとうございます^^
yamahiroさん、こんばんわ

yamahiroさんは羽村周辺がご実家でしたよね。
慈勝寺に祖母のお墓ですか!?
そういう話を聞くと、私も故郷が懐かしく思います。

yamahiroさんのようにこの辺がご実家という方のためにも、こういう記録を残しておくのはいいかもしれませんね
モチベーションに繋がりました
ありがとうございます

リバーサイドで打ちっぱなし!!
私も一時期はまっていました
そこから多摩川土手に行って蝶を撮ったりと…。

結構ルートが多くてびっくりしておりますが、気長に完成に向けてがんばります

気が向いたら、またこの記録に遊びに来てください
2013/10/20 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら