ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3560276
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

北口本宮浅間神社から富士スバルライン五合目、お中道

2021年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
20.3km
登り
1,605m
下り
225m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:55
合計
6:41
8:13
8:14
51
9:05
9:11
12
9:23
9:24
37
10:01
10:01
5
10:19
10:19
21
10:40
10:44
22
11:06
11:06
15
11:21
11:21
11
11:41
11:48
10
11:58
11:59
1
12:00
12:01
7
12:08
12:08
22
12:30
12:34
1
12:41
12:41
85
14:06
14:28
2
14:30
14:33
19
天候 雨、曇り、富士スバルライン五合目以降のお中道ウォークでは晴れ間も。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで南アルプスの自宅からは富士五湖方面目指して、出発的である北口本宮浅間神社の駐車場に駐車。自宅からだと国道358号線、137号線、若彦トンネル経由などが利用できる。
コース状況/
危険箇所等
北口本宮浅間神社から馬返しまでは吉田遊歩道とか呼ばれています。長く、だらだらと続く感じで、且つ樹林帯を歩き、足元は溶岩であったりもします。倒木が数本あり、ちょっと迂回路もできていたりします。熊出没するようで、鈴はあった方が良いでしょう。馬返しからは高度を稼ぐ登りになります。特に難しいところはないと思いますが、溶岩の上を歩くところもあり、雨の日などは注意です。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
今日は富士吉田市の街中にある北口本宮浅間神社から出発します。三国一の山と書いてある鳥居。富士山のことです。
今日は富士吉田市の街中にある北口本宮浅間神社から出発します。三国一の山と書いてある鳥居。富士山のことです。
北口本宮浅間神社の参道。雨が降っています。
北口本宮浅間神社の参道。雨が降っています。
本堂です。朝8:00過ぎ、巫女さんなどが掃除をしていたりしました。観光客もそろそろ来ている感じでした。
本堂です。朝8:00過ぎ、巫女さんなどが掃除をしていたりしました。観光客もそろそろ来ている感じでした。
北口本宮浅間神社に隣接する諏訪神社。吉田の火祭りで使用されるお神輿が見えます。
北口本宮浅間神社に隣接する諏訪神社。吉田の火祭りで使用されるお神輿が見えます。
北口本宮浅間神社の一角にある鳥居、ここが本来の吉田口の登山道入り口になります。
北口本宮浅間神社の一角にある鳥居、ここが本来の吉田口の登山道入り口になります。
日本武尊が訪れたとされる大塚丘。
日本武尊が訪れたとされる大塚丘。
北口本宮浅間神社の後は吉田遊歩道を歩いています。だらだら長い道が馬返しまで続きます。中の茶屋が営業しており、富士登山33回を記念する石碑がたくさんあります。
北口本宮浅間神社の後は吉田遊歩道を歩いています。だらだら長い道が馬返しまで続きます。中の茶屋が営業しており、富士登山33回を記念する石碑がたくさんあります。
中の茶屋、営業していました。トイレもあります。
中の茶屋、営業していました。トイレもあります。
中の茶屋からさらに進むとツツジ見物で賑わったという大石茶屋の跡地を知らせる案内。
中の茶屋からさらに進むとツツジ見物で賑わったという大石茶屋の跡地を知らせる案内。
ようやく馬返し駐車場に到着しました。10台以上停まっていました。
ようやく馬返し駐車場に到着しました。10台以上停まっていました。
富士山駅から馬返しまでバスもあります。1日五本。土日などだけでしょうから、事前に調べて下さい。
富士山駅から馬返しまでバスもあります。1日五本。土日などだけでしょうから、事前に調べて下さい。
馬返し先にある大文字茶屋。今年から復活したらしい。富士スバルラインの開通は、本日歩いた五合目までの山小屋の衰退を招いた。この大文字屋も富士スバルラインが開通した、そして東京オリンピックが開催された1964年に一度廃業。
馬返し先にある大文字茶屋。今年から復活したらしい。富士スバルラインの開通は、本日歩いた五合目までの山小屋の衰退を招いた。この大文字屋も富士スバルラインが開通した、そして東京オリンピックが開催された1964年に一度廃業。
大文字屋のすぐ先、鳥居。この鳥居の前には、狛犬ではなく、おサルさん。庚申(かのえさる)の年に生まれたのが富士山。
大文字屋のすぐ先、鳥居。この鳥居の前には、狛犬ではなく、おサルさん。庚申(かのえさる)の年に生まれたのが富士山。
おサルさん
直ぐ近くには、禊所もありますね。
直ぐ近くには、禊所もありますね。
説明書きもあります。
説明書きもあります。
信仰を示す石碑もたくさんあります。
信仰を示す石碑もたくさんあります。
馬返しから登って行くとこんなのがたくさん見られます。水量をコントロールしたりする仕掛けです。
馬返しから登って行くとこんなのがたくさん見られます。水量をコントロールしたりする仕掛けです。
富士スバルラインの開通は吉田ルートの五合目までの山小屋の衰退をもたらしました。
富士スバルラインの開通は吉田ルートの五合目までの山小屋の衰退をもたらしました。
二合目にある御室浅間神社の痕。
二合目にある御室浅間神社の痕。
御室浅間神社の痕。
御室浅間神社の痕。
鳥居も見えていますね。
鳥居も見えていますね。
三軒茶屋と言って、お茶屋が三軒あったようです。本来なら、見晴らしの良いところ
三軒茶屋と言って、お茶屋が三軒あったようです。本来なら、見晴らしの良いところ
三軒茶屋跡。
三軒茶屋の説明。
三軒茶屋の説明。
四合目と五合目の中間にあった山小屋の廃屋。
四合目と五合目の中間にあった山小屋の廃屋。
御座石。戦国時代は女性はここまで来れたらしい。その後は二合目まで。女人禁制の富士山でした。
御座石。戦国時代は女性はここまで来れたらしい。その後は二合目まで。女人禁制の富士山でした。
御座石の説明。
五合目に近づきます。そもそも五合目は天地の境。森林限界でもありますね。
五合目に近づきます。そもそも五合目は天地の境。森林限界でもありますね。
説明書きがたくさんです。
説明書きがたくさんです。
佐藤小屋につきました。ここから富士スバルライン五合目に向かいます。
1
佐藤小屋につきました。ここから富士スバルライン五合目に向かいます。
泉ケ滝。この先で登山道が登山期終了のため、ブロックされています。
1
泉ケ滝。この先で登山道が登山期終了のため、ブロックされています。
富士スバルライン五合目に到着してから、お中道の自然解説へ。
富士スバルライン五合目に到着してから、お中道の自然解説へ。
森林限界でもあるお中道。
1
森林限界でもあるお中道。
富士山を回り込むようなお中道。西に進むと雲が取れてきました。
富士山を回り込むようなお中道。西に進むと雲が取れてきました。
溶岩の流れもたくさん見られます。
溶岩の流れもたくさん見られます。
だんだん、富士山の山頂が見えるようになってきました。
だんだん、富士山の山頂が見えるようになってきました。
雨や雪崩などの流れがたくさん見られます。流れのあるところはどんどん崩れています。落石も多発するのは、宿命。
雨や雪崩などの流れがたくさん見られます。流れのあるところはどんどん崩れています。落石も多発するのは、宿命。
富士山。お中道の西の方。
富士山。お中道の西の方。
良く富士山の表面を見ると相当削られていたりするところもたくさんあります。どんどん崩れている印象を持ちます。
良く富士山の表面を見ると相当削られていたりするところもたくさんあります。どんどん崩れている印象を持ちます。
落ちてきそうな岩もたくさん見えました。
1
落ちてきそうな岩もたくさん見えました。
御庭に近づいています。
御庭に近づいています。
御庭に近いところ。
御庭に近いところ。
御庭にある火口。
御庭にある火口。
また富士山山頂見えました。
また富士山山頂見えました。

感想

本日は、北口本宮浅間神社から登り始め、富士スバルライン五合目まで登って、お中道を自然解説聞きながら、ゆっくり歩き、御庭まで進んで奥庭駐車場に下りて、さらに富士スバルライン五合目から北口本宮浅間神社まで下りる予定でした。実際には、登山期終了後、週末だけ通訳案内士団体が、観光案内のため、通訳案内士1名を管理センターに遣しているのですが、仲間の通訳案内士であり、4:30PMに勤務終了後、北口本宮浅間神社まで送ってもらうことになり、富士スバルライン五合目から北口本宮浅間神社までの下山はなくなりました。歩いていれば、トータルで30勸幣紊砲覆辰燭な。前日、富士吉田市で知り合いら4名と会食する機会があり、1.5年ぶりくらいに外でお酒が飲める機会でもあったので、そのまま富士山駅近くのホテルで宿泊。翌9月25日、せっかく富士山近くに来ているので、課題であった北口本宮浅間神社から富士スバルライン五合目まで歩くことにして、且つ、五合目のお中道の自然解説も聞こうと欲張ったものになりました。

本来なら、遅くとも6:30には北口本宮浅間神社から歩きだしたいところ、宿泊したホテルの朝食が7:00からということで、せっかくのお泊り、お泊りも1.5年ぶりですが、朝食も楽しもうと遅い出発を予定し、望外に朝から雨で、気持ちが萎えて、登るのやめるか、などとも考えてしまい、結局、北口本宮浅間神社の出発は8:00過ぎ。

長い長い北口本宮浅間神社から馬返しまでの歩き、そこで今年から復活したらしい大文字茶屋から出てきた男性と結局、富士スバルライン五合目まで一緒に歩き、自然解説もお中道で受けたのでした。朝からの雨は五合目に到着するまで続いていた感じでしたが。でも行って良かった。お中道を反時計回りに西の方に進むと天気も良くなっていて、山頂も見えるようになっていて良かったです。

貴重な1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら