ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉尾根から丹沢山往復:主稜線の紅葉始まり、絶好の山日和でした

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
19.3km
登り
1,652m
下り
1,645m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:58 大倉バス停
7:22 観音茶屋
7:38 見晴茶屋
8:15 駒止茶屋
8:34 堀山の家
9:20 花立山荘
9:58 塔ノ岳山頂(1491m)
10:12 丹沢山へ向けて塔ノ岳出発
10:32 日高
10:45 竜ヶ馬場
11:12 丹沢山 山頂(1567m)
〜昼食、休憩、アマチュア無線
12:05 丹沢山出発
12:40 塔ノ岳 北尾根でアマチュア無線
13:20 塔ノ岳山頂(10分休憩)
13:30 下山開始
13:52 花立山荘
14:10 天神尾根分岐
14:25 堀山の家
15:13 見晴茶屋
15:55 大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急渋沢駅から神奈中バスで終点大倉下車
コース状況/
危険箇所等
○大倉から大倉尾根経由塔ノ岳
よく整備されていて、特に危険なところはありません。
「雑事場ノ平付近でスズメ蜂注意」と大倉にて情報入手しましたが
右コースは問題なく通過できました。

○塔ノ岳から丹沢山
ゆるやかにアップダウンがあり、西には富士山の雄姿が広がって、
気持ち良い尾根歩きが楽しめます。
丹沢山直下の登りが、それまでの疲れも加算して結構きつい感じです。

小田急線の車窓から稜線の状況確認
すっきり晴れてて良かった!
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 20:26
小田急線の車窓から稜線の状況確認
すっきり晴れてて良かった!
渋沢駅では表尾根がお出迎え
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
渋沢駅では表尾根がお出迎え
目指す塔ノ岳もくっきりと
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
目指す塔ノ岳もくっきりと
渋沢駅6:38初の臨時バスで大倉に着きました。
臨時でも満員でした!
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
渋沢駅6:38初の臨時バスで大倉に着きました。
臨時でも満員でした!
大倉の紅葉情報によると、丹沢山山頂付近は見頃だと(10/3現在)、これなら期待できる!
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
大倉の紅葉情報によると、丹沢山山頂付近は見頃だと(10/3現在)、これなら期待できる!
雑事場の平周辺でスズメ蜂目撃情報ありと。
それなら休憩は見晴茶屋にしようっと。
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
雑事場の平周辺でスズメ蜂目撃情報ありと。
それなら休憩は見晴茶屋にしようっと。
登山計画を大倉の登山ポストへ投函して、いざ出発。
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
登山計画を大倉の登山ポストへ投函して、いざ出発。
標識のあるY字路を左に入ると登山道です
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
標識のあるY字路を左に入ると登山道です
三ノ塔方面です。
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
三ノ塔方面です。
雑事場の平を無事通過して、見晴茶屋までは一走り
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
雑事場の平を無事通過して、見晴茶屋までは一走り
見晴茶屋
まだテラスには人なし
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
見晴茶屋
まだテラスには人なし
朝日に輝く相模湾、左側に江ノ島も
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
朝日に輝く相模湾、左側に江ノ島も
さぁて、ここから急坂
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
さぁて、ここから急坂
富士ビューポイント1番目
大倉尾根19番の標識が有るところです。
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
富士ビューポイント1番目
大倉尾根19番の標識が有るところです。
駒止茶屋は営業中
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
駒止茶屋は営業中
表尾根が見えてきました
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
表尾根が見えてきました
富士ビューポイント2にて
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 20:26
富士ビューポイント2にて
堀山の家、西側杉木立の間から望む富士山
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
堀山の家、西側杉木立の間から望む富士山
二俣方面には道が不明瞭で危険の注意書き
一度降りたことがあるが、植林帯で木の根がすごいところだった。
帰りの見晴茶屋ですれちがった二人はここを降りて二俣に向かったはず。
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
二俣方面には道が不明瞭で危険の注意書き
一度降りたことがあるが、植林帯で木の根がすごいところだった。
帰りの見晴茶屋ですれちがった二人はここを降りて二俣に向かったはず。
松の樹と青い富士山
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
松の樹と青い富士山
快晴の青空を見上げて
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
快晴の青空を見上げて
フジアザミ
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
フジアザミ
中央、樹の奥に花立のピーク
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
中央、樹の奥に花立のピーク
ガレ場に咲く白い花
秋の花なんでしょうね
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
ガレ場に咲く白い花
秋の花なんでしょうね
青いリンドウ、あちこちに咲いてました
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
青いリンドウ、あちこちに咲いてました
花立山荘手前、大岩からの富士山
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 20:26
花立山荘手前、大岩からの富士山
天に続く階段
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
天に続く階段
振り替えると海の眺め
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
振り替えると海の眺め
花立山荘からの富士山
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
花立山荘からの富士山
箱根方面もよく晴れてる。
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
箱根方面もよく晴れてる。
大山と三ノ塔
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
大山と三ノ塔
花立山のガレ場から秦野の町並みと小田原方面
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
花立山のガレ場から秦野の町並みと小田原方面
丹沢最高峰の蛭ヶ岳
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
丹沢最高峰の蛭ヶ岳
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
三ノ塔に続く表尾根縦走路、奥に大山
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
三ノ塔に続く表尾根縦走路、奥に大山
塔ノ岳の山頂が見えた!
あともう少し
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
塔ノ岳の山頂が見えた!
あともう少し
南から雲が流れて来た
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
南から雲が流れて来た
遠く奥秩父とその左に見えるのは八ヶ岳!
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
遠く奥秩父とその左に見えるのは八ヶ岳!
こっちは甲斐駒から北岳の姿も
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
こっちは甲斐駒から北岳の姿も
塔ノ岳山頂から、富士山に怪しい雲が接近中
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
塔ノ岳山頂から、富士山に怪しい雲が接近中
八ヶ岳のアップ
権現、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
八ヶ岳のアップ
権現、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳
北岳、甲斐駒方面のアップ
少しもやってますが、この時期でこれだけ見えれば大満足です。
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
北岳、甲斐駒方面のアップ
少しもやってますが、この時期でこれだけ見えれば大満足です。
こんな日時計あったんですね
いつも人が多くて気付かなかった...
2013年10月13日 20:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:26
こんな日時計あったんですね
いつも人が多くて気付かなかった...
丹沢山へ向かう主稜線でさっそくおおきなサルの腰掛け発見。
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
丹沢山へ向かう主稜線でさっそくおおきなサルの腰掛け発見。
青空に映える紅葉
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 20:27
青空に映える紅葉
ここの左(西斜面)の紅葉が見事でした
(帰りにゆっくり鑑賞しました)
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
ここの左(西斜面)の紅葉が見事でした
(帰りにゆっくり鑑賞しました)
この景色、言葉になりませんね
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 20:27
この景色、言葉になりませんね
塔ノ岳の見事な三角ピーク
名前の由来でしょうか
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
塔ノ岳の見事な三角ピーク
名前の由来でしょうか
熊笹の草原状尾根を進みます
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
熊笹の草原状尾根を進みます
うーん、富士山頂が見えなくなってきた
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
うーん、富士山頂が見えなくなってきた
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
竜ヶ馬場から塔ノ岳方面
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
竜ヶ馬場から塔ノ岳方面
大山もよく見えてます
前回歩いた北尾根もバッチリ
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
大山もよく見えてます
前回歩いた北尾根もバッチリ
ここだけまだ夏山です
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
ここだけまだ夏山です
倒木にキノコ
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
倒木にキノコ
北岳、甲斐駒
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
北岳、甲斐駒
富士と紅葉が撮りたかったのに(>_<)
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
富士と紅葉が撮りたかったのに(>_<)
ブナの黄葉
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 20:27
ブナの黄葉
ブナの実を採取するんですかね?
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 20:27
ブナの実を採取するんですかね?
おっ! ついにあと100m!
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
おっ! ついにあと100m!
丹沢山に到着!!
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
丹沢山に到着!!
だいぶ隠れてきましたネ
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
だいぶ隠れてきましたネ
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
みやま山荘で最後のスタンプを押して完成
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
みやま山荘で最後のスタンプを押して完成
みやま山荘
玄関部を二重扉に改装したとか。
内部もきれいになっていた。
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
みやま山荘
玄関部を二重扉に改装したとか。
内部もきれいになっていた。
丹沢山山頂から北西方向の展望
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
丹沢山山頂から北西方向の展望
同、少し北寄り
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
同、少し北寄り
同、さらに北寄り
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
同、さらに北寄り
山頂にあったルート図
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
山頂にあったルート図
山頂のベンチ周辺は大にぎわいでした
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
山頂のベンチ周辺は大にぎわいでした
白いネットに何か表示があったのでメモ
「種子豊凶調査」と書いてありました。
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
白いネットに何か表示があったのでメモ
「種子豊凶調査」と書いてありました。
塔をバックに白と黒の競演
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
塔をバックに白と黒の競演
寄生植物ですかね、黄葉してました
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
寄生植物ですかね、黄葉してました
日高に続く尾根道
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
日高に続く尾根道
長尾尾根の向こうに大山、左て手に三峰のごつごつピーク
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
長尾尾根の向こうに大山、左て手に三峰のごつごつピーク
りんどう
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
りんどう
北斜面の紅葉
太陽が雲に隠れてしまったのでおとなしい感じになりました
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
北斜面の紅葉
太陽が雲に隠れてしまったのでおとなしい感じになりました
手前の黄色より奥の赤がきれいだったんですが、良い立ち位置がとれません。
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
手前の黄色より奥の赤がきれいだったんですが、良い立ち位置がとれません。
いい色してます。 今日一押しの紅葉!!
...いい場所が見つかりました。
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 20:27
いい色してます。 今日一押しの紅葉!!
...いい場所が見つかりました。
ブナの黄葉
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
ブナの黄葉
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
雲がかかった不動ノ峰をバックに
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
雲がかかった不動ノ峰をバックに
見事な紅葉スタイル
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 20:27
見事な紅葉スタイル
午後の塔ノ岳山頂、相変わらず大勢います
2013年10月13日 21:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:04
午後の塔ノ岳山頂、相変わらず大勢います
尊仏山荘も人の出入りが多い
2013年10月13日 21:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:01
尊仏山荘も人の出入りが多い
東側も、
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
東側も、
西側も、ガスが出てきてる
富士山は完璧に隠れました。午後はいつもこんなもんでしょう。
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
西側も、ガスが出てきてる
富士山は完璧に隠れました。午後はいつもこんなもんでしょう。
花立のピークから下ります
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
花立のピークから下ります
花立山荘にて午後の眺望
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
花立山荘にて午後の眺望
同、その2
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
同、その2
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
ガレ場を下るころには、左足膝に痛みが...( ´△`)
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
ガレ場を下るころには、左足膝に痛みが...( ´△`)
少し紫がかった可愛い花でした
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
少し紫がかった可愛い花でした
雑事場の平を過ぎると、薄暗い山道を下ります
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
雑事場の平を過ぎると、薄暗い山道を下ります
どんぐりがたくさん落ちている
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
どんぐりがたくさん落ちている
登山道整備用資材置き場
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
登山道整備用資材置き場
運ぶのは石ころ
そうたくさんは運べないし、そもそもリュックにこれをそのまま入れてくのはちょっとネ
2013年10月13日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:27
運ぶのは石ころ
そうたくさんは運べないし、そもそもリュックにこれをそのまま入れてくのはちょっとネ
登山口から上がって来たときに、これだとちょっとわからないでしょうね。
2013年10月13日 20:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:28
登山口から上がって来たときに、これだとちょっとわからないでしょうね。
大倉の差とに帰ってきました
フィナーレは近い。
2013年10月13日 20:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:28
大倉の差とに帰ってきました
フィナーレは近い。
大倉バス停に帰着
2013年10月13日 20:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:28
大倉バス停に帰着
どんぐりハウスの売店で登頂確認を受けて、達成記念のピンバッチをいただきました
2013年10月13日 20:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 20:28
どんぐりハウスの売店で登頂確認を受けて、達成記念のピンバッチをいただきました
渋沢駅から山並みシルエット
2013年10月13日 20:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:28
渋沢駅から山並みシルエット
同、塔周辺のアップ
2013年10月13日 20:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:28
同、塔周辺のアップ
大山にも夕日がさしていい感じ
2013年10月13日 20:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 20:28
大山にも夕日がさしていい感じ
撮影機器:

感想

丹沢山までスタンプラリーに行ってきました。
好天に恵まれ、最高の一日でした。

塔ノ岳まではずっと青い富士に見守られ、山頂からは
富士、南アルプス、秩父に八ヶ岳まで見えて、
絶好の展望日和でした。

塔ノ岳から丹沢主稜線に入ると、ぐっと人が減って、
静かな尾根歩きが楽しめます。紅葉も始まっていて
シロヤシオの赤とブみやナの黄色がとても印象的でした。
まだ始まったばかりのようで、これから十分楽しめそうです。
宮ヶ瀬から登ってきた方のお話では、丹沢三峰方面の紅葉は
全然ないとのことでした。

大倉から塔までジャスト3時間は、自分としては
久々に快調なペースで歩けたなぁ、と思いました。
丹沢山までもこの調子で楽勝かと思いきや、
大倉尾根の疲れが太ももに襲いかかり、
一瞬痙攣しそうになってビックリしました。

帰りは何とか膝に負担かからないように降りたので
タイムは2時間25分でした。タンプラリーは塔ノ岳と丹沢山をゲットして完成。
大倉で登頂確認と記念のピンバッジをいただきました。
この秋バージョンは今月と来月の2ヶ月限定だそうです。


アマチュア無線は、丹沢山で5局、稜線上で4局。
いずれもコンテスト参加でしたので、足柄上郡(山北町)で
運用しました。 各局さんお相手ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら